瀬田中★NOW(新着情報)
2025/09/03
大人も子どもも しんどい 休み明け
今日は水曜日で、部活動停止の日にあたります。また、職員にとっては定時退勤日でもあります。保護者の皆さまには、これまでのご理解とご協力に心より感謝申し上げます。この取り組みも長く続けてきたことで、定着してきたように感じております。働き方改革の一環として、また持続可能な職場環境のあり方として、今後も継続していくことが重要だと考えています。さて、本日回覧で『大津少年センターだより』がまわってきました。大きな見出し「大人も子どもも しんどい 休み明け」に目がとまりました。確かに、生徒も教員もまだ生活のリズムに慣れておらず、しんどさを感じる時期です。だからこそ、週の真ん中である水曜日に早く帰宅し、ゆっくり過ごすことはとても大切だと思います。
「大津少年センターだより」には、子どもたちの小さなサインを見逃さないよう、大人が目を離さずに寄り添うことの大切さが書かれていました。以下のようなサインに気づくことが、子どもたちの心のSOSを受け止める第一歩となります。
〇起きるのが遅くなる 〇食欲が急に落ちる
〇すぐにイライラする 〇不眠を訴える
〇朝の表情が暗い 〇会話しなくなる
〇過食が続く 〇ため息をつく
〇嘘が多くなる ○すぐに泣きだす
〇忘れ物が急に多くなる 〇だんだん痩せていく
〇興味を示さなくなる 〇すぐに怒り出す
〇不機嫌になる 〇すぐに疲れる
〇外出を拒む ○起きるのが遅くなる
○食欲が低下する
新学期が始まり、子どもたちは期待とともに、さまざまな不安や悩みを抱えて登校しています。だからこそ、周囲の大人がちょっとした変化に気づき、家庭・学校・地域が手を取り合って、子どもたちの心に寄り添うことが何よりも大切だと感じています。
「なんとなく気になるな…」という小さな違和感でも構いません。何かお気づきのことがございましたら、どうぞ遠慮なくご相談ください。
『空振り』三振はオッケー。『見逃し』三振はダメ!!
2025/09/01
シェイクアウト訓練を実施しました
9月1日(日)午前10時、本校ではシェイクアウト訓練を行いました。授業中の実施となりましたが、緊急放送の指示に従い、生徒たちは速やかに机の下に入り、頭を守る行動をとりました。約2分間、落ち着いて安全確保の姿勢を保つことができました。シェイクアウト訓練は、2008年にアメリカ・カリフォルニア州で始まった地震防災訓練で、「安全な姿勢をとること」を全員で確認する取組です。日本でも東日本大震災以降、全国的に広がり、毎年多くの学校や地域で実施されています。また、日本で9月1日に実施されるのは、この日が「防災の日」と定められているからです。1923年に発生した関東大震災の教訓を忘れず、災害への備えを確認する日として制定されました。
地震はいつ、どこで起こるかわかりません。今回の訓練を通して、「自分の身を守る行動」を瞬時にとれるようにすることの大切さを改めて確認しました。今後も安全意識を高め、万が一に備えていきたいと思います。
2025/08/29
放課後の部活動・文化祭取り組みがスタート
2学期2日目、授業も放課後の部活動も、文化祭の取り組みもスタートしました。久しぶりの授業に加え、文化祭の準備も始まりました。今日の放課後には、1年生の合唱コンクール実行委員会が集まり、各クラスの合唱曲の歌詞を大きく書く模造紙を配布したり、実行委員の仕事内容や約束事の確認などが行われました。合唱曲は1学期中に各クラスで決定済みのため、模造紙に書かれた歌詞が、今後各教室に掲示されることでしょう。
放課後の部活動も久しぶりに再開されました。まだまだ厳しい暑さが続いていますので、こまめな水分補給を心がけ、熱中症対策をしっかり行いましょう。
文化祭・体育祭に向けて、学校全体が徐々に動き出しています。
2025/08/28
2学期始業式を行いました
本日、体育館に教職員を含め約900人が集まり、2学期の始業式を行いました。蒸し暑い中でしたが、生徒たちは静かに話に耳を傾け、仲間の表彰には自然と拍手が起こるなど、温かい雰囲気に包まれました。
校長からは、体育祭・文化祭・新人戦・受験などが控える2学期に向けて、「時を守り・場を清め・礼を正す」という言葉が紹介され意識して行動してほしいと話しました。
生徒会副会長の内糸さんは、学年ごとの新しい挑戦に向けて、助け合いながら充実した2学期にしていこうというメッセージがありました。
最後に、ボート部男子キャプテンからは、全国大会での好成績と、仲間との支え合いの大切さ、後輩へのエールが語られました。
2学期も、生徒一人ひとりの成長とみんなのがんばりが楽しみです。
2025/08/27
令和7年度 全国学力・学習状況調査 結果分析
令和7年4月18日19日に実施されました全国学力・学習状況調査の結果を分析し、本校の「強み」と「課題(弱み)」が明らかになりました。今回の調査結果をホームページに掲載し、保護者や地域のみなさまと共有します。今後は、これらの分析結果をもとに、授業改善や家庭学習支援の充実を図り、生徒一人ひとりの可能性を最大限に引き出す教育活動を推進してまいります。
※左下の『R7全国学力・学習状況調査の結果 強み・弱み分析結果』からもご覧になれます。
2025/08/26
3年生が登校!実力テスト!
今日は、3年生が一足早く登校しました!夏休み明けの久しぶりの学校、朝から校舎に元気な声が響いていました。
本日は実力テストの初日。午前中授業ということもあり、少し緊張した面持ちで教室に入っていく姿が印象的でした。明日も引き続き実力テストが行われます。受験に向けての大切なステップ、みんな真剣な表情で問題に取り組んでいました。
また、久しぶりに会うクラスメイトとの再会に、うきうきした様子も見られ、教室内には笑顔があふれていました。やっぱり仲間と過ごす時間は特別ですね。
ただ今日は「上靴忘れ」が多発…!明日は忘れないようにお願いします。
3年生のみなさん、明日もがんばってくださいね!
1・2年生は明後日からです。元気に登校してくれるのを待っています。
2025/08/24
まもなく2学期がスタートします。
夏休みも残りわずかとなりました。みなさん、元気に過ごしていますか?いよいよ2学期が始まります。新しい目標に向かって、気持ちを新たにスタートしましょう。2学期は、文化祭や体育祭など、学校行事も盛りだくさんです。仲間と協力しながら、充実した毎日を過ごしていきましょう!
3年生のみなさんへ
1・2年生よりも2日早く登校が始まります。初日、2日目と第3回実力テストがありますので、しっかり準備して臨みましょう。
※登校初日は、上靴・提出物などの忘れ物がないように、前日までに持ち物を確認しておこう。
先生たちも、みなさんに会えるのを楽しみにしています。元気な笑顔で登校してくださいね!
※写真は、修復が完了した『はばたきの像』です。
2025/08/19
第52回全日本中学校陸上競技選手権大会に出場! 陸上部・2年 岡さん、女子800mで健闘!
8月17日、沖縄県で開催された「第52回全日本中学校陸上競技選手権大会」に、陸上部の2年生・岡さんが女子800mに出場しました。滋賀県からは11名が出場資格を得て、全国の舞台に挑みました。岡さんは女子800m予選第11組に出場し、力強い走りで2位(2:14.69)という好成績を収めました。予選は全12組で行われ、各組1位と、2位以下の中から上位8名が決勝に進出するという厳しい条件の中、惜しくも決勝進出はなりませんでしたが、全体で95名中19位という素晴らしい結果を残してくれました。2年生ながら全国大会で堂々と戦い抜いた岡さんの走りは、来年への大きなステップとなることでしょう。
岡さん、本当にお疲れさまでした!
女子800m予選11組の結果
2025/08/18
伝統を感じる夏の一日 〜瀬田中生、船幸祭で躍動〜
8月17日、建部大社で大津三大祭りの一つ「船幸祭(せんこうさい)」が行われました。船幸祭は、瀬田川を中心に行われる伝統行事で、神輿を船に乗せて川を渡る勇壮なお祭りです。江戸時代から続くといわれ、夏の風物詩として多くの人々に親しまれています。
毎年、瀬田中学校の生徒も参加しており、今年は35名が神輿を担いだり受付などの運営に携わったりして、地域の大きなお祭りを支えました。途中、大雨に見舞われる場面もありましたが、生徒たちは元気いっぱいに活動を続け、神輿を担ぐかけ声もどんどん大きくなっていきました。
帰りの船が瀬田の唐橋に近づくと、夜空に大きな花火が打ち上げられました。湖面を鮮やかに照らす花火を船の上から眺めるという特別な体験は、参加した生徒にとって忘れられない思い出になったことでしょう。
地域の伝統を肌で感じながら、多くの方々と協力し合う貴重な経験となり、参加した生徒たちの笑顔からも、地域に貢献できた喜びが伝わってきました。
→ NHK 滋賀NEWS WEB 『瀬田川で船幸祭 きらびやかなみこしが川下る 滋賀 大津』
2025/08/05
学校閉校日のお知らせ
8月9日(土)〜8月17日(日)まで学校閉校します。学校閉校日や休日に緊急に連絡が必要な場合は、
大津市役所 077-523-1234 へ連絡してください。
ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。