お知らせ&最新情報
2025/09/04
9月4日(木)2年生 本物のバスを見せてもらったよ!
4日(木)真野北小学校に江若交通の路線バスがやってきました。いつも学校の前を走っている江若交通のバスで、子どもたちにとっては見慣れたバスです。今回、県の交通戦略課と江若交通さんにお世話になり、2年生のバス見学が実現しました。江若交通堅田営業所の所長様が子どもたちにわかりやすく路線バスのことを教えてくださいました。バスの乗り方や運賃の払い方、車体の秘密などを楽しく学んだ子どもたちです。乗り方を学ぶ場面では、整理券も一人ずつ取って乗車しました。「今日はお金持ってへんのに、降りるときどうするの?」と心配する子も。お客さんが乗車するとき、ステップが低くなるよう、車体が傾くところも見せていただき、いつも見ている路線バスの秘密をたくさん見つけた2年生でした。
2025/09/02
9月1日(月)シェイクアウト訓練
昨日、始業式の後の2時間目、10時からシェイクアウト訓練を行いました。この訓練は、緊急地震速報を聞いたときや大きな揺れを感じたときにどうずるか、とっさにどう動くかの訓練で、防災の日にあわせて大津市内の多くの場所で一斉に行われています。10時、放送で訓練の概要を説明した後、実際に緊急地震速報を流し、教室での最初の動きを確かめました。子どもたちは頭を守るために机の下に潜り込み、机の脚をしっかりとつかんでいました。大きな地震はいつくるかわかりません。もしものときどうするか・・・避難訓練等で子どもたちにも考えさせていきたいと思います。
2025/09/01
2学期のスタートです!
長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました。真野北小学校に元気な子どもたちの姿が戻ってきました。子どもたちはどんな表情で登校して来るかなあ?と思いながら今朝は校門に立ちました。朝から天気もよく、熱い日差しが降り注ぐ中、子どもたちは元気に登校してきました。
1時間目の始業式では3つの話をしました。
@早寝 早起き 朝ご飯
A元気なあいさつ
B挑戦・チャレンジ です。
生活リズムを整え、元気なあいさつで一日をスタートさせたいですね。運動会や校外学習や宿泊行事などがある2学期です。仲間と力を合わせ、いろいろなことに挑戦・チャレンジしてほしいと思っています。仲間とともにがんばろう!
2学期もどうぞよろしくお願いします。
2025/08/01
7月31日(木)大津っ子未来会議に参加しました!
「大津っ子未来会議」が開かれ、にじ友委員会の子どもたち4名が真野北小学校の児童代表として参加しました。「大津っ子未来会議」は、毎年この時期に開かれている子ども会議で、大津市内の全小中学校から代表の子どもたちが集まり、いじめをなくすために何ができるかなどについて話しあっているものです。
未来会議の前半は、各校の取組についてのポスターセッションでした。真野北小の子どもたちも、たてわりスタンプラリーや人権宣言の缶バッジづくりなどについてまとめ、発表しました。また、自分たちの発表でない時間には、他校の発表を聞き、感じたこと、思ったことなどを付箋に書いて発表者に渡しました。
後半はグループに分かれてのグループ協議でした。テーマは「いじめをしている人へのメッセージ」「いじめられている人へのメッセージ」「いじめを見ている人へのメッセージ」の3つでした。ひとグループ6〜7人で、みんな違う学校です。自分のグループに割り当てられたテーマで話し合いました。初めて出会う人との話し合い。真野北小の子どもたちはどうだろうかと思って見ていました。グループ協議が始まると、大丈夫だろうかとの心配を吹き飛ばす活躍ぶりで、何度も手を挙げ自分の考えを話したり、身を乗り出して仲間の意見を聞いたり、最後に各グループのまとめを発表する役に立候補したり。大活躍の子どもたちでした。
2025/07/23
7月23日(水)寺子屋
今日、真野北市民センターで社会福祉協議会の皆様による寺子屋が開かれました。二十数名の子どもたちが参加し、夏休みの宿題に取り組んでいました。子ども同士で教え合ったり、参加した教員に聞いたりする姿も見られました。社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
2025/07/18
7月18日(金)1学期が終わりました
今日は1学期の終業式でした。朝から強い太陽が照りつけ、暑い日になりそうな1学期最終日でした。体育館に全校が集まり終業式を行う予定で、直接子どもたちに語りかけたいところだったのですが、この暑さです。教室で放送を使っての始業式としました。校歌を元気よく3番まで歌った後、校長のお話。「あいさつ」「けじめある生活」「仲間と協力」この3つは始業式で話した3つの内容です。この3つの柱で1学期を振り返りました。子どもたちは素晴らしい姿をいろいろなところで見せてくれました。明日からの夏休みも「あいさつ」を忘れず規則正しい生活に心がけ、元気に過ごしてほしいと全校児童に話しました。その後は、子どもたちの発表。1学期に頑張ったことを5人の子どもたちが発表しました。
長い夏休み、子どもたちにとって有意義な素敵な夏休みになりますように・・・・・
2025/07/17
7月17日(木)空き缶文庫 2回目の回収
本校のPTAが子どもたちのためにとしてくださっている活動の一つに「空き缶文庫」があります。これは、アルミ缶の回収をし、業者に引き取ってもらった代金を学級文庫に入れる本の購入資金とする活動です。空き缶の回収には地域の方々もご協力いただいています。今日は今年度2回目の業者回収があり、PTAの方々が来てくださり、回収場所に山積みとなった空き缶をパッカー車へ移していきました。
毎年、この活動でたくさんの学級文庫の本を買わせていただいています。本当にありがたい活動です。
次回の回収は2学期です。これからもどうぞよろしくお願いします。
2025/07/16
7月15日(火)お話つばめ便(1・2年生)
素敵なプレゼント「お話つばめ便」が届きました。届けてくださったのは大津市立図書館の職員さん。1年生と2年生の子どもたちがお話の世界を楽しみました。大型絵本や仕掛け絵本、手遊び歌などもあり、楽しく素敵な時間となりました。
2025/07/15
7月15日(火)町たんけんの発表
この1学期、2年生は何度か町たんけんに出かけました。住宅街を歩いたり、バス通りを歩いたり、公園を探検したりしました。その中でいろいろなものを見つけています。2年生の子どもたちは、自分たちが見つけたものを真野北マップに書き込み、おすすめの場所、おすすめの点、気をつけた方が良い点などについてまとめました。今日はその発表会でした。1年生を招待し、自分たちが調べてまとめた真野北の町について、グループごとに発表しました。中には、公園に遊びに行ったときに気をつけてほしいことやおすすめの場所などの情報もあり、1年生も一生懸命聞いていました。
2025/07/14
1学期末 町別児童会
7月11日(金)の5時間目は町別児童会でした。それぞれ町別に集まり、1学期の集団登校などについて振り返るとともに、2学期からの集団登校について話し合いました。仲良く歩けた。低学年のことを気にしながら歩けた。ばらばらにならないように気をつけた。あいさつできたなど、子どもたちから出てきました。おしゃべりしすぎてばらばらに歩いてたとか、集合が遅かったとか、反省も出されました。今回の町別児童会には、地区委員の皆様も参加してくださいました。子どもたちの安全な登校のために、いろいろとご尽力いただいている地区委員の皆様です。ありがとうございます。2学期からも、仲良く安全に登校してほしいと思っています。
















