お知らせ&最新情報

2025/10/09
横綱 誕生!パワーアップ九九検定
 真野北小学校では「九九検定」を行っています。3年生以上の子どもたちが挑戦しています。全ての段、上がり九九、下がり九九、ランダム九九に挑戦です。合格すると「九九名人」の認定を受けることができます。認定式は校長室にて。先日も4名の名人認定を行いました。これで九九検定合格者は40名となりました。
 九九名人に到達した子どもたちだけが挑戦できるのが「パワーアップ九九検定」です。こちらは100マス計算です。かかった時間により、横綱、大関、関脇、小結の認定を受けることができます。これまで何度もチャレンジをしてきた子どもたち、大関まではたどり着いても、横綱には手が届きませんでした。ですが、先日、ついに横綱が誕生しました。6年生です。そして、本日2人目の横綱誕生!5年生です。
 真野北小学校の子どもたち、頑張っています。

1389-1.jpg1389-2.jpg1389-3.jpg

2025/10/07
10月6日(月)ミシンボランティアさん ありがとうございます!
 5年生が家庭科の学習でエプロンづくりに挑戦しています。ミシンを使って縫っていきますが、ミシンは初めてという子どもがほとんどです。そこで、毎年、ミシンを使った学習に地域のボランティアさんがお手伝いに来てくださっています。
 今年もエプロン制作の時期となりました。地域の方が来てくださり、子どもたちにミシンの使い方を教えてくださるとともに、子どもたちからはエプロンを縫っていく中でわからないことを質問する姿が見られました。
 地域のボランティアの皆様、ありがとうございました。

1388-1.jpg1388-2.jpg1388-3.jpg

2025/10/06
国スポ障スポ 応援のぼり旗
 真野北小学校の4年生の子どもたちが作った応援のぼり旗が競技会場で選手たちを応援しています。大石にある瀬田川特設カヌー競技場です。子どもたちが描いた文字や絵は色鮮やかに会場を彩り、選手たちを応援しています。カヌー競技場で選手たちの応援をするのは、6日(月)までだそうです。もし大石の方まで行かれる用事がありましたら、探してみてください。

1387-1.jpg1387-2.jpg1387-3.jpg

2025/10/03
10月3日(金)5・6年の運動会練習 かわいいお客様
 3日(金)の2時間目、5年生と6年生の体育は運動会に向けて、リレーとフラッグダンス組体操でした。そこに来てくれたのが、伊香立・真野北幼稚園の5歳児さんです。まずはリレー、その後フラッグダンスと一人技の練習を見てくれました。お客さんがいることで、いつもより張り切った様子の高学年の子どもたち。見学の最後には、「ダンスがかっこよかった。」「リレーがはやかった。」などなど何人もの5歳児さんが感想をマイクで話してくれました。幼稚園のみなさん、ありがとうございました!
 今日の見学にはおまけがありました。帰ろうと用意をしていた5歳児さんが「ぼくたちもはしってみたいなあ〜」もちろんOKです。高学年の子どもたちが先導し、小学校のトラックをみんなで走った5歳児さん。はあはあいいながら「おおきかった〜」と満足げでした。

1386-1.jpg1386-2.jpg

2025/10/02
国スポ障スポ 応援のぼり旗
 いよいよ始まった国スポ障スポ。真野北小の子どもたちの中にも、トップアスリートの試合を間近で見たいと、応援に出かけている子がいます。
 国スポ障スポの開催に先立ち、日本各地、都道府県の応援のぼり旗を作ってもらえないかという依頼が入り、4年生の子どもたち何人かが5つの県の応援のぼり旗を作りました。7月の話です。今週に入り、大会局大会総務課より、本校の4年生が作った応援のぼり旗が瀬田川特設カヌー競技場に設置されると連絡が届きました。子どもたちが心を込めて作った応援のぼり旗が、瀬田川の風に揺られて選手を応援します。設置期間は10月3日(金)〜6日(月)だそうです。お近くに行かれたときは、真野北小学校4年生の応援のぼり旗を探してみてください。

1385-1.jpg1385-2.jpg1385-3.jpg

2025/10/01
10月1日 工芸品のみりょくを伝えよう 4年生
 4年生は国語科の学習でリーフレット作りに取り組みました。教科書に載っている「未来につなぐ工芸品」という作品を学習し、工芸品に興味をもった4年生。工芸品に関する本や図鑑を調べ、興味をもった工芸品について、その魅力を3年生に伝える取組です。
 今日はこれまで作ってきたものを3年生に見てもらいました。工芸品の歴史や使いやすさ、美しさ、職人さんの思いなど、これが魅力だという点をまとめ、3年生に伝えた4年生です。

1384-2.jpg1384-3.jpg

2025/09/30
まのきた小 むしマップ(1年生)
 9月の初め頃、1年生が虫網や虫かごを持って運動場へ出て行きました。運動場やサツマイモ畑で虫を捕まえるためです。目を輝かせて歩いて行く1年生に聞くと、「バッタ捕まえに行くねん」との答え。体育館横や鉄棒周辺、いろいろなところを探検し、いろいろな虫を見つけ、捕まえた1年生です。やっぱり多かったのはサツマイモ畑。バッタやトンボ、カマキリもいたようです。
 虫を捕まえてきた1年生の子どもたち、次は飼い方や虫の食べ物について調べることになりました。行ったのは図書室。図書室にあるたくさんの本の中から、虫にまつわる本や図鑑を探し出し、飼い方や食べ物を調べました。
 運動場のどこで捕まえたかは「まのきた小 むしマップ」にまとめました。虫とおともだちになった1年生です。

1383-1.jpg1383-2.jpg1383-3.jpg

2025/09/29
墨の達人 6年生 
 6年生の図画工作科の作品です。墨の特徴を生かして描くことを楽しみました。墨は濃淡により感じが変わってきますし、筆を動かすスピードを変えることによって描線の感じも変わってきます。そういった変化も楽しみながら作品作りを進めました。雨の様子を表した作品、夜空にひらく花火を作品にした子もいました。なかなか味のある作品が並んでいます。

1382-1.jpg1382-2.jpg

2025/09/26
9月26日(金)環境整備作業 運動場すっきり!
 26日(金)の1時間目は全校で環境整備作業、運動場の草引きをしました。これまで地域の方が草取りのための道具を車で引っ張ってくださっていましたが、今日は残った草を全校児童と保護者の皆様とでひきました。もくもくと草をぬく子、友達と楽しくおしゃべりしながら手を動かす子、袋の中に草がたまっていくことがうれしくなってますますがんばる子、1年生は「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声をみんなでかけ、「おおきなくさ」をひぱっていました。運動会に向け、ずいぶん運動場がきれいになりました。お忙しい中、ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

1381-1.jpg1381-2.jpg1381-3.jpg

2025/09/24
9月24日(水)運動会にむけて 応援練習!
 運動会まであと2週間と少し。青組、赤組、黄組の各応援団の子どもたちが中心となり、全校で応援練習が始まっています。応援グッズの作成も終わり、応援団の子どもたちが、かけ声や応援歌、手拍子など、自分たちで考えた応援を1〜4年生の仲間に教えています。朝の時間や昼のスキルタイムの時間を使って少しずつ練習をしています。来週には全体練習も予定されています。これからどんどん運動会に向けて気持ちが高まっていく真野北小学校です。

1380-1.jpg1380-2.jpg

- Topics Board -