お知らせ&最新情報

2025/07/16
7月15日(火)お話つばめ便(1・2年生)
 素敵なプレゼント「お話つばめ便」が届きました。届けてくださったのは大津市立図書館の職員さん。1年生と2年生の子どもたちがお話の世界を楽しみました。
 大型絵本や仕掛け絵本、手遊び歌などもあり、楽しく素敵な時間となりました。

1362-1.jpg1362-2.jpg1362-3.jpg

2025/07/15
7月15日(火)町たんけんの発表
 この1学期、2年生は何度か町たんけんに出かけました。住宅街を歩いたり、バス通りを歩いたり、公園を探検したりしました。その中でいろいろなものを見つけています。2年生の子どもたちは、自分たちが見つけたものを真野北マップに書き込み、おすすめの場所、おすすめの点、気をつけた方が良い点などについてまとめました。今日はその発表会でした。1年生を招待し、自分たちが調べてまとめた真野北の町について、グループごとに発表しました。中には、公園に遊びに行ったときに気をつけてほしいことやおすすめの場所などの情報もあり、1年生も一生懸命聞いていました。                   
2025/07/14
1学期末 町別児童会
 7月11日(金)の5時間目は町別児童会でした。それぞれ町別に集まり、1学期の集団登校などについて振り返るとともに、2学期からの集団登校について話し合いました。仲良く歩けた。低学年のことを気にしながら歩けた。ばらばらにならないように気をつけた。あいさつできたなど、子どもたちから出てきました。おしゃべりしすぎてばらばらに歩いてたとか、集合が遅かったとか、反省も出されました。今回の町別児童会には、地区委員の皆様も参加してくださいました。子どもたちの安全な登校のために、いろいろとご尽力いただいている地区委員の皆様です。ありがとうございます。2学期からも、仲良く安全に登校してほしいと思っています。
2025/07/11
7月11日(金)命を守るための学習 着衣泳
 5年生・6年生が今期最後の水泳学習を行いました。内容は着衣泳。本校の体育主任が中心となり、子どもたちに水の怖さ、ライフジャケットの使い方、ペットボトルで浮く方法などを教えました。海や琵琶湖、川などで遊ぶときに命を守るための学習でした。
 子どもたちは水着の上に体操服の上下、靴下、靴という姿でプールサイドに集合し、まずはライフジャケットをつけました。そして入水。服を着ているし靴も履いている。いつもと違う感覚に驚いていました。ライフジャケットを着ているときの浮き方、救助の待ち方などを学びました。後半はペットボトルを使った学習でした。ライフジャケットを脱ぎ、ペットボトルを持って入水。どのようにしたら浮けるか、呼吸するために顔を水面から上げるためにはペットボトルをどのように使えばよいか、学習していきました。
 この夏、安全に過ごしてほしいと思います。
2025/07/10
3年生 真野北マップをつくろう!
 3年生の総合的な学習の時間では「真野北マップをつくろう」に取り組んできました。何度か校区たんけんを繰り返し、真野北小学校区の町の様子を見に行っています。そこで見つけたものを地図に書き込んでいきました。家の多い場所、お店のある場所、車がよく通る場所など、住み慣れた場所ではあるけれど、知らなかったこともたくさん発見した3年生です。
 校区たんけんで見つけたものの中から、お気に入りの場所や紹介したい場所を選び、ポスターにしました。紹介文を読んでいると、子どもの目の付け所に驚かされることも。
 「わがまち真野北」を大事にしてほしいと思っています。

1358-1.jpg1358-2.jpg1358-3.jpg

2025/07/09
7月8日(火)かわいいお客さま
 真野北小学校は、伊香立・真野北幼稚園との交流・連携を進めています。先日は幼稚園の公開保育の参観に小学校教員が行きました。
 昨日は、幼稚園の年長組さんが小学校のプールに遊びに来てくれました。子どもたちは、いつもと違うプールにドキドキ・わくわく。いつもよりちょっぴり深めの小プールにそ〜と足から入りましたが、その後は思いっきり小プールを楽しんでいました。小学校で使うビート板には大喜び。ビート板に乗ろうとしたり、ビート板で浮かんだり。ビート板なしで泳ぐ子もいました。
 来年は1年生になる年長組さん。ちょっぴり早めの小学校プールデビューでした。

1357-1.jpg1357-2.jpg1357-3.jpg

2025/07/08
た た た た たしざん!  のつづき
 先週紹介した1年生の「たたたた たしざん!」の続編です。
 なんと、1年生が6年生に挑戦メッセージを送りました。メッセージをもらった6年生もやる気満々。昨日のスキルタイムに1年生の教室へ行きました。「たたたた たしざん!」の1年生と6年生のバトルが実現しました。
 子どもたちは、1年生も6年生も笑顔笑顔。勝っても負けても笑顔笑顔。どちらの学年の子どもたちも楽しい時間となりました。
 後で聞いてみると、「1年生の答えが意外と速くてびっくりした。」と6年生は言っていました。
2025/07/07
7月7日(月)ふしぎな花のお花畑
 3年生の教室前に、素敵なお花畑が広がっています。図工で取り組んだ「ふしぎな花」の作品です。黄色やピンク、青や黄緑色など、いろいろな色の花が並んでいます。形も様々。暑い毎日が続いていますが、3年生の教室前で、このお花畑を眺めていると、涼やかな風がすうっと吹いてくる、そんな気がしてきます。

1355-1.jpg1355-2.jpg

2025/07/03
7月2日(水)た た た た たしざん!
 1年生の教室をのぞいてみました。算数の時間で「どれだけおおい」の学習でした。ものの数でどちらが多いか、ちがいはいくつかを考える課題でした。子どもたちはノートに○を書き、ペアで相談しながら学習を進めていました。
 5分ほどを残し、少し早い目に終わった算数の時間。残りの時間に始まったのが「たたたた たしざん!」です。二人ペアで「たたたた たしざん!」のかけ声とともに片手を出します。片手で出すのは0〜5までの数。指で表します。二人の指を見て瞬時にたしざんをします。自分が3で相手が2なら、3+2で5。答えを速く叫んだ方が勝ち。「たたたた たしざん!」のかけ声と歓声でいっぱいになった1年生の教室でした。
2025/07/01
7月1日(火)専門家によるいじめと人権に関する授業
 専門家によるいじめと人権に関する授業を5年生と6年生で行いました。お招きしたのは弁護士さん。弁護士という専門の立場からお話いただきました。5年生ではいじめが絶対に許されない理由についてお話いただき、6年生では、ネット上のいじめと、法的責任についてお話いただきました。子どもたちは真剣なまなざしで聞き、考えていました。

1353-1.jpg1353-2.jpg1353-3.jpg

- Topics Board -