お知らせ&最新情報
2025/09/22
9月19日(金)大津市学校夢づくりプラス!
19日(金)学校夢づくりプラス事業で、株式会社TAROの代表でモチベーショナルスピーカーの熊木太郎さんとコンサルティング会社社長の橋野恒希さんが来てくださいました。これは、大津市と直木賞作家の今村翔吾さんが代表理事を務める「ホンミライ」とが行っている事業です。 今回真野北小学校に来てくださった熊木さんは、今村省吾さんとの親交が深く、イベントの司会や企画、プロデュースなどで活躍されている方です。5・6年生の子どもたちには、「自分づきあいと人づきあい」のお話をしてくださいました。自分に向き合える人は人の気持ちにも気づくことができると。後半はThank youレターを書きました。自分から自分へのありがとうの手紙です。「あの時、〇〇してくれたから今の自分がある。ありがとう。」子どもたちは今までの自分に向き合いThank youと言える自分を探しました。講演の中では、熊木さんお得意のヒューマンビートボックス(ヴォイス パーカッション)を見せてくださり、練習中という6年生とのコラボもあって大盛り上がりでした。
2025/09/18
9月17日(水)3年生お店たんけん
3年生が学校近くのスーパーマーケットにたんけんに出かけました。子どもたちがよく使っているスーパーマーケットです。お店の中を見せていただき、売り場の工夫を探す3年生の子どもたち。チラシが貼ってあったり、おすすめの商品がわかりやすいような工夫がされていたり。季節のおすすめ商品を見つけた子どももいます。お店の人にいろいろ説明してもらい、質問にも答えていただきました。お菓子コーナーに並べる商品をどうやって選ぶのかには、子どもたちも興味津々でした。たくさん教えていただき、たくさんの秘密を見つけてきた3年生です。
2025/09/17
まのきたぬき隊の活躍を紹介します!
「まのきたぬき隊」は子どもたちのボラティアグループです。1年生から6年生まで、学年関係なく参加しています。1学期に4年生の子どもたちが昼休みなどを使って国スポ障スポの応援のぼり旗を作ってくれました。その子どもたちの「学校のために、みんなのために、もっといろいろな仕事がしたい!」という声から結成されたのが「まのきたぬき隊」です。この9月の活躍の場は運動場です。10月の運動会に向けて、運動場の草をぬいたり、石を拾ったり、運動場整備に汗を流しています。
隊員の子どもたちは、隊員カードを持っていて、活動に参加するとシールがもらえます。もう2つ、3つと集めている子もいます。みんなのために汗を流すって素敵なことですね。たのもしい「まのきたぬき隊」の子どもたちです。
2025/09/16
9月16日(火)レイカディアの皆さん ありがとうございました!
レイカディアの皆さんが、前庭の草刈りと剪定作業をしてくださいました。イネ科の雑草やひっつきむしの草などがのびのびになっていて、元々の植え込みが見えなくなっているところもありました。そこをすっきりさせてくださいました。レイカディアの皆さん、ありがとうございました。
2025/09/12
9月12日(金)応援団がんばっています!
高学年では、いくつかの実行委員会を作り、それぞれ担当の子どもたちが、仲間のために、みんなのためにがんばっています。10月に予定している運動会に向けて、たてわり色別の応援団もその一つです。真野北小学校では、青赤黄の3色のたてわり班があります。年間を通して、様々なたてわり活動を行っていますが、運動会では色別の応援合戦をします。それぞれの色で、応援団長はじめ、応援団となった5年生・6年生の子どもたちが、今週応援の内容を話し合い、決めていきました。来週からはクラスの仲間に応援合戦の内容を伝えながら練習をしていきます。そして全校のたてわりの仲間へ広げていきます。応援団の皆さん、5年生・6年生の皆さん、たてわり班のリーダーとして、そして真野北小学校のリーダーとして、がんばってください。
たてわりの色別集団が、学年が、学校全体が一つになる素敵な瞬間となりますように。
楽しみにしています。
2025/09/11
9月10日(水) スマホ教室開催
10日(水)、オンラインによるスマホ教室を行いました。NTTドコモさんによるリモートの出前授業です。4年生・5年生・6年生がそれぞれの教室で取り組みました。本校でも多くの子どもたちがスマホを利用しています。スマホは非常に便利な道具です。しかし、スマホを活用していく上でリスクもある。授業では、スマホを使うときのリスクのお話をしてくださいました。お話の中には、長時間の利用やネットいじめ、画像のアップなどがあり、どんなリスクがあり、どんな影響があるか、それを防ぐためにはどうしていけばよいかなど、グループでの話し合いも含めた授業でした。授業では、しっかり話を聞き意見を交流しあう子どもの姿が見られました。便利な道具、適切な使い方を身につけてほしいと思っています。
2025/09/10
9月9日(火)たんぽぽさんによる読み聞かせ スタートです!
おはなしボランティア「たんぽぽ」の皆さんによる朝の読み聞かせがスタートしました。1学期も毎週のようにお世話になっていました。今回は4年生の教室での読み聞かせにお邪魔しました。今回の絵本は「やまなしもぎ」病気のお母さんに食べさせようと山梨もぎに出かける3人の兄弟のお話です。4年生の子どもたちはお話の世界にどっぷりつかり聞き入っていました。お話が終わった後は感想を発表する時間になります。自分が思ったことや印象に残ったことなどを発表していました。
「たんぽぽ」の皆さんには、図書室の環境整備などにもお力添えいただいています。今回は図書室前の掲示板を素敵な運動会・秋バージョンにしてくださいました。ありがとうございます!
2025/09/09
9月8日(月)2学期の委員会がスタート!
スポーツ委員会の子どもたちは「大津体操」の練習に取り組みました。10月の運動会では、準備体操で「大津体操」をします。全校のみんなの前に出てお手本として体操するのがスポーツ委員会の子どもたちです。右からなのか左からなのか、手の動きは、足の動きは、一つひとつの動きを確かめながら練習した子どもたちです。図書委員会では、おすすめの本を探しました。図書委員会による移動図書館の取組です。子どもたちおすすめの本を各教室へ行って紹介し、貸し出します。図書委員の子どもたちは、担当の学年の子どもたちを思い浮かべながら、どんな本を紹介しようか考え、おすすめ本を選んでいました。
児童会の要である虹友委員会では、運動会に向けて役割分担を行いました。運動会の開会式・閉会式を進めていくのが虹友委員会の子どもたちです。運動会を成功させるべく、児童会としての責任を感じつつ役割分担していきました。
全校のみんなのために、真野北小学校をもっともっといい学校にするために、力を合わせ、がんばる5年生と6年生です。
2025/09/09
9月8日(月)2学期の委員会がスタート!
2学期の委員会活動がスタートしました。5年生、6年生による委員会活動は、5つの委員会に分かれています。2学期第1回目の委員会活動が行われ、2学期の活動計画を確認し、早速仕事に取り組んだ子どもたちです。メディア委員会では、2学期のお昼の放送の内容について話し合われました。曜日によって内容を変え、全校のみんなが楽しめる放送にしようとアイデアを出し合いました。
健康・給食委員会では、「食育三行詩」を考えました。滋賀県の取組で、委員会の子どもたちの作品を応募します。今年のテーマは「お茶」です。子どもたちは、悩みながらもお茶への思いを言葉にしていきました。
2025/09/05
1年生 漢字の学習にチャレンジ!
4月に入学した1年生。身体も少し大きくなり、真野北小学校の立派な1年生として2学期も頑張っています。国語科で、ひらがなを学んできた1学期。2学期からは漢字とカタカナの学習を進めていきます。今日、1年生の教室を訪れると、早速漢字の学習が始まっていました。漢字の意味を知り、読み方を知り、書き順を知り、顔の前でそらがきをした後、鉛筆を持って練習していきます。どんな言葉に使われているかも学習し、その漢字を使った文作りにも挑戦しました。
1年生で学習する漢字は80字です。1年生の漢字へのチャレンジは始まったばかりです。
がんばれ!1年生!























