お知らせ&最新情報
2025/05/08
5月8日(木)1年生 学校たんけん〜校長室〜
1年生は生活科の学習で「学校たんけん」を行ってきました。理科室や音楽室、図工室などの特別教室、職員室や保健室、体育館など、学校のいろいろな教室を巡ってきました。今日はその最終回。校長室にかわいいお客さんがたくさん来てくれました。他の教室では見られないソファーや会議用の机。歴代の校長先生の写真。校長室に飾られている大きな絵画。他では見られない物に子どもたちは興味津々でした。
2025/05/08
5月8日(木)5年生 米作りに挑戦!
今年も5年生がバケツを使った米作りに挑戦します。JAの方に来ていただき、いろいろと教えていただいています。先週は苗植えのために土の準備をしました。そして今日、一人ひとり自分のバケツに苗を植えました。植えるコツはJAの方に教えていただきました。大変なのはこれから。自分が植えた苗の世話をしていきます。お米がどのように作られているのか、これから秋の収穫まで、半年にわたる学習のスタートです。
2025/05/07
5月7日(水)3年生の校区たんけん
ゴールデンウィークが終わり、子どもたちが元気に登校してきました。連休中の楽しかった思い出を笑顔で話してくれる子が何人もいました。良い連休だったのでしょうね。今日は3年生が校区たんけんに出かけました。3年生から社会科と理科の学習が始まるのですが、その社会科の学習です。学校の周りや校区の様子を実際に見て、知っていることや気づいたことを出し合って校区について学んでいます。今日は真野中学校方面へ出かけました。これまでに花園町方面、学校の周りやまんだら公園方面を探検しました。新しい発見がたくさんあったようです。
2025/05/02
5月2日(金)雨・・・
今日は朝から雨。天気がいい日の長休みには、運動場で遊ぶために、元気に駆け出す子どもたちがたくさんいるのですが、今日はそういうわけにはいきませんでした。雨の日は校舎内で過ごすしかありません。友だちとおしゃべりする子、図書室で本を読む子、教室で本を読む子、オープンスペースでカードゲームを楽しむ子、それぞれの過ごし方で休み時間を楽しんでいる子どもたちです。
2025/05/01
「チョッキン パッ!」おりがみのかざり
1年生が図画工作科の学習で取り組んだ作品です。おりがみを折りたたんでから切りましたので、おりがみを開いてみるまで、どんな模様ができているかわかりません。「わ〜こんなもようになった!」「おもしろいかたちになったよ」と楽しみながら作品づくりに取り組んだ1年生です。
2025/05/01
4月30日(水)救急救命法研修
救急救命法の研修は、水泳学習が始まるまでに、1学期の早い段階で毎年行っている大切な研修です。日本赤十字社滋賀県支部から講師の先生をお招きし、全職員が参加して研修を行いました。研修では、心肺蘇生法やAEDの使い方について、人形を使った実践練習をグループに分かれて行いました。心肺蘇生法やAEDを使わなくてもよいよう、今後も安全な教育活動に努めて参ります。
2025/04/30
4月30日(水)第1回代表委員会が開かれました
月曜日の委員会活動を受けて、第1回の代表委員会が開かれました。児童会虹友委員会の委員長、副委員長、書記の3人の子どもたち、各委員会の委員長、2〜6年の各クラスの代表の子どもたちが集まって開かれる会です。学校で困っていることや、こんなところ直していきたいな、こんなことしたいな、といったことなど、学校全体のことを話し合う児童会活動の大事な会です。今日は、虹友委員会から連休明けに開かれる「1年生を迎える会」についてお話がありました。各代表委員は各学級に持ち帰り、代表委員会の内容を伝えます。これからは、代表委員会の内容を学級で伝えたり、学級で話し合ったりすることになります。
5・6年生が活躍する委員会活動と同様に、代表委員会は、児童会活動の大事な活動の一つです。
代表委員の皆さん、よろしくお願いします。
2025/04/28
4月28日(月)委員会活動スタートです!
5年生、6年生が活躍する児童会委員会活動の第1回が今日の6校時に開かれました。委員会は、虹友委員会、健康・給食委員会、スポーツ委員会、図書委員会、メディア委員会の5つです。5・6年生の子どもたちはどこかの委員会に所属し、全校の子どもたちのために、真野北小学校のために仕事をします。委員会のメンバーで知恵を出し合い、全校のみんなが楽しめるイベントを企画することもあります。今年一年、どんな活動を見せてくれるか、楽しみにしています。





















