トピックス

2022/12/08
保健室より
真野中人権週間に合わせ、保健室前にLGBTQに関する掲示物を掲示しました。レインボーフラッグをイメージし、カラフルな掲示物となりました。誰かと一緒でなくてもいい、自分らしく、違いがあっても認めあえる、誰もが生きやすい世界になることを願っています。

399-1.jpg399-2.jpg399-3.jpg

2022/12/08
大津の未来への提言
 今日、3年生の社会科の授業で「大津市を住み続けたい町にするために、大津の未来を提言しよう」というテーマでワークショップ型の授業が行われました。
 地域や市役所から6名のゲストティーチャーを招いて、6つの班に一人ずつ入っていただき、大津の魅力・大津の課題について生徒と一緒に考えてもらいました。
 ゲストティーチャーのアドバイスを受けながら様々な角度から大津の魅力と課題を付箋に書きあげ、模造紙に似た内容ごとにキーワードを考え付箋を分類をしていきました。自分たちの住む大津のことを真剣に考え熱心話し合いをしました。柔軟な発想でいろいろな意見が出されました。
 今日の内容をもとに次の時間に大津市への提言が行われます。

 地域・市役所の皆様、本日はありがとうございました。 

397-1.jpg397-2.jpg397-3.jpg

2022/12/08
『平和と公正をすべての人に』
 今年の後半の夢プロジェクトはSDGsの目標16『平和と公正をすべての人に』をターゲットに取り組んでいきます。取り組みに向けて生徒会のプロジェクトチームが話し合いを進めています。
 今日、12月8日は日本がアメリカのハワイ真珠湾、イギリスの植民地であったマレー半島に奇襲攻撃を行い、太平洋戦争が始まり第2次世界大戦がアジアにも拡大した日です。太平洋戦争は多くの被害を出し、広島・長崎に原爆が投下され、日本の降伏によって終わりました。
 私たちは今、平和の中で生活し、平和であることが当たり前のように思っています。しかし、ロシアがウクライナに侵攻し街が破壊され市民が命を落としています。世界各地で紛争が起こっています。
 これを機に平和であることに感謝するとともに、世界の人々が『平和と公正」の中で暮らすことができるように、自分たちができることはどのようなことなのかを考えてほしいと思います。
 最初の第一歩は「知ること」です。
 

396-1.jpg

2022/12/08
2年生人権学習
12/7(水)に2年生が人権学習の一環として、LGBT講演家 中尾勇守さんによる人権講話を聞きました。

講話の様子は、「2年生より」のページをご覧ください。

398-1.jpg398-2.jpg

2022/12/07
3年生「命の学習」
 滋賀県助産師会より、岡本先生と浅野先生にお越しいただき、「命の学習」を行いました。授業の中では、赤ちゃん人形を抱っこし、命の誕生は奇跡であることなどを実感しました。また、性感染症の広がりについては、コップに入った水の交換を通して体験的に学び、知らない間に性感染症が広がっていることの危険性について学ぶことができました。性感染症に感染した膣内の写真を見た際には、生徒の驚く声が教室に響きました。感染を予防するための行動につなげるきっかけになればと思います。
後半には、デートDVやSNSでの性被害、性的同意について学び、お互いの気持ちを尊重し合うことが大切であるという話を聞きました。自分も相手も大切にできる人間関係を築いてほしいと思います。

395-1.jpg395-2.jpg395-3.jpg

2022/12/06
後期第1回専門委員会
 今日の放課後、後期の第1回専門委員会が開かれました。前生徒会からバトンを受け継いだ新生徒会が専門委員会の企画・運営をおこないます。
 生徒会活動は大きな行事の企画・運営も大切ですが、毎日の学校生活を充実した物にするためには専門委員会の活動がとても大切です。良い取り組みは受け継いで、改善が必要な活動は知恵を出し合い工夫をして、真野中学校が誰もが居心地の良い、生徒みんなが大好きな学校になるようにしてください。
 
 これから1年間、どうぞよろしくお願いします。

★「生徒会より」のページも随時更新します。是非、ご覧ください。

393-1.jpg393-2.jpg393-3.jpg

2022/12/06
授業風景
国語科では書写の授業が始まりました。
今週は3年生が校内書道展に向けての作品作りに取り組んでいます。お互いにアドバイスしあう姿から、3年目の成長が感じられました。

グラウンドでは体育の授業で2年生がソフトボールをしていました。
男女ともに、楽しそうにプレイしていました。いいバッティングをしている生徒がいたので、スカウトしようかと思ったら、野球部キャプテンでした。さすが!

394-1.jpg394-2.jpg

2022/12/05
真野北ふれあい寺子屋教室
本日、真野北ふれあい寺子屋教室の案内を配付しました。(主催 真野北学区社会福祉協議会)宿題や12月までの復習、受験勉強など地域のみなさんがサポートします。参加費は無料です。ぜひ、みんなで参加してください。
2022/12/02
チーム力
 今日の午前4時から行われたサッカーワールドカップで日本が逆転でスペインを2対1で破り、決勝トーナメント進出を決めました。試合後、堂安選手がインタビューで勝因は「チーム一丸」となってスペイン戦に臨めたことと答えていました。また、ドイツに続いてスペインに勝利をおさめたことで「奇跡ではなく必然であることを証明できた」とも答えていました。
 チーム一丸=チームワークとはチーム(組織)が同じ目標に向かって一人ひとりが与えられた役割を責任をもって果たし、チーム全体を見渡しできていないところはお互いに助け合いながら、チームとして最大限の力を発揮することです。
 みなさんは班・学級・学年・生徒会・部活動・委員会・学校、様々なチーム(組織)に所属しています。それぞれのチームの中で自分に与えられた役割をしっかり果たし、困っている人がいたら手助けをしチームのことを考えた言動をし、最高のチームになるように努力していくことが大切です。そうすれば必然的に良い結果=チーム力のある集団につながると思います。
 
2022/12/01
堅田少年センター「相談のしおり」づくり
 今日の放課後、真野校区・真野北学区の補導員のみなさんが来校され、生徒会執行部の24名とともに来年度の入学生に配布する『堅田少年センター「相談のしおり」』を作成しました。
 先日発足した新生徒会の初仕事です。地域の補導員の方の説明を受け、選んだ花びらを紙に貼りつけオリジナルのしおりを完成しました。
 生徒会のメンバーも一つひとつ役割を果たすことで学校の代表としての自覚が出てきて責任の重さを感じることと思います。次は来週の専門委員会です。よろしくお願いします。

 地域の皆様、本日はありがとうございました。
 

390-1.jpg390-2.jpg390-3.jpg

- Topics Board -