トピックス

2023/09/12
合唱盛り上がってきました。
 真野フェスタの練習も7日目になりました。合唱コンクールに向けて練習が熱を帯びてました。明日、明後日のリハーサルに向けて指揮者の最初の礼から最後の礼まで通し練習を行っていました。
 ホールで練習するクラス、昇降口で練習するクラス、声が響く場所を見つけて工夫した練習をしていました。担任の先生の熱い思いに応えようと精一杯歌う姿に胸が熱くなりました。
 真剣に歌う姿は本当に格好いい。

837-1.jpg837-2.jpg837-3.jpg

2023/09/12
真野フェスタの取り組み7日目
 勝つことだけが目標なのではなくて・・
 
 人は気分がいいと鼻歌などを歌ってしまう。お気に入りの歌を歌うと気分が晴れたり気持ちが高まったりすることもある。歌は心のあらわれだ。合唱コンクールは、たまたま同じクラスになった、仲間との心のつながりを結ぶチャンス。
 担任の先生の声援にこたえ、指揮者や伴奏者と心を通わせて、腹の底から歌う。みんなの声がだんだん手応えのある声で返ってくる。その結果として「勝つ」というか「優れた」音楽をつくり出したことをたたえる「賞」がもらえる。
 合唱コンクールでは歌の上手な人が輝いてほしい。上手でなくても精一杯に歌ってほしい。自分の声がクラスの声なのですよ。
 「体育の部」では運動の苦手な人にも精一杯頑張ってほしい。運動の得意な人にはみんなに注目されながら、素晴らしい力を発揮してほしい。大切なのは全力を出し切ること。
 行事の中で自分自身を高めていこう。けっこう頑張れる自分が好きになれる。仲間といることの楽しさがわかってくる。自分と自分のクラスが好きになれる。

836-1.jpg836-2.jpg836-3.jpg

2023/09/05
グラウンド除草ボランティアを募集しています。
 明後日13日(水)に体育大会に向けてグラウンドの除草作業を行います。除草作業に参加してくれる生徒を募集します。
 参加してくれる人は軍手と汚れてもいい服を持ってきてください。
 時間は16:00〜16:45です。グラウンドに集合してください。
 みなさんの積極的な参加をお待ちしています。
2023/09/11
真野フェスタの取り組み6日目〜活動できるのは、後7日間〜
 真野フェスタの取り組み6日目です。来週は22日(金)がフェスタ当日。21日(木)は前日準備。来週、活動ができるのは19日(火)、20日(水)の2日間だけです。
 今週は真野フェスタ「文化の部」に向けて大切な一週間になります。今週は各学年、合唱の中間発表も予定されています。見通しをもって計画的に取り組みましょう。一日一日を大切にしてください。
 
 

834-1.jpg834-2.jpg834-3.jpg

2023/09/11
真野フェスタ取り組み【体育の部】
 今日から真野フェスタ【体育の部】に向けて、体育の時間に「大縄跳び」の練習が始まりました。
 今年はクラス全員で跳ぶことになりました。クラスでしっかり作戦を立て心を一つにすることが大切です。10月4日(水)の本番に向けて練習を積み重ねよう。

 大縄跳びのポイント
◎並び方  ○ 低→高高→低 ○
◎2列にしっかりまっすぐ並ぶ。前後の間隔をとる。
前後の間隔の取り方は、腕をまっすぐ伸ばし、前の人の肩に手をのせた距離。
◎こつはとにかくみんなで声を出してリズムでよく跳ぶこと。「イッセイノーデ」という最初のかけ声と回数をしっかり声に出すこと。(1・2・3・・)
◎あわてず、やっぱり集中すること。これは大切。
◎ひざを曲げてしっかり跳ぶ。
◎回す人はは縄がたるまないようにぴんと張り、上下に大きく同じ速さで回すこと。(腰を落として手前まで地面すれすれになるように)

833-1.jpg833-2.jpg833-3.jpg

2023/09/08
真野フェスタの取り組み5日目
 9月4日から始まった真野フェスタの取り組みも今日で5日目です。校舎中に合唱の歌声が響いてくるようになりました。
 1年生はモザイク画の作成。いよいよ切った色紙を紙に貼り始めました。どのような絵が浮かび上がるかが楽しみです。
 2年生は動画の撮影、今日から教室、グラウンド、体育館・・あちこちで撮影が始まりました。各グループで撮った動画をつなぎ合わせて一つの作品に仕上がるそうです。
 3年生はステージ発表。キャスト、ダンス、大道具、小道具、それぞれの役割に分かれて一つのステージの完成に向けて取り組んでいます。
 少しずつ「かたち」になってくると「やる気」が高まっていきます。来週が真野フェスタ「文化の部」に向けてとても大切な5日間になります。土・日はゆっくり休んでエネルギーをたっぷり蓄えてください。
 そして、合唱の歌詞を覚えていない人は、土日でばっちりにしてきてください。 

 1週間疲れ様でした。
 

832-1.jpg832-2.jpg832-3.jpg

2023/09/07
真野フェスタの取り組み4日目
 「人間は集団の中で育つ」って知っていますか。そして、「集団には核になる人が必要だ」ってことも。真野フェスタの多くは集団で取り組みます。綱引きで全員の力を出すこと、大縄跳びで気持ちをそろえて跳び続けること、合唱や、学年発表で心を一つにして取り組むこと、そんな活動のなかでみなさんは成長する。
 そして、その活動の中で絶対に欠かせないのが、核になる人です。合唱の実行委員、パートリーダー、指揮者、大縄を回す人・・・それぞれの活動のリーダーになって頑張ろう。核をしっかりと大きくしていけば、必ずクラスや学年の団結は強くなり、集団全体がよりよいものになります。はじめは苦しくても、やりぬこう。きっとわかってくれる人がいる。
 人とわかり合える喜びや、協力してやり遂げる満足感が、みなさんを育てて集団を高めていくのです。上手くいかないかもしれない。でも、それを恐れてはだめだ。失敗もまた、みなさんに何か大きなものを与えてくれるだろう。
 
 誰かがやらねば・・・。その誰かとは・・・あなた自身!

831-1.jpg831-2.jpg831-3.jpg

2023/09/06
真野フェスタの取り組み3日目
 真野フェスタの取り組み3日目です。少しずつ取り組みが活発になってきました。昼休みに合唱のパート練習をしているクラスもありました。
 今は時間があるように思いますが取り組みができるのも10日間です。時間を大切にして自分ができることに全力で取り組んでください。

 合唱練習で心がけること
◇歌詞を覚える 
◇自分のパートのメロディをしっかり覚える
◇大きな口をあけて歌う 
◇一つ一つの言葉を大切にする
◇歌い出しをしっかり出す 
◇歌い方に強弱をしっかりつける
◇伸ばすのか、止めるのか、はっきり歌う
◇指揮者をしっかりみる
◇声を一つに合わす
◇クラスらしさを出す

830-1.jpg830-2.jpg830-3.jpg

2023/09/05
おててポンによる手洗いを実施しています
保健委員会の取り組みで、おててポンによる手洗いを実施しています。保健委員さんにおててポンのスタンプを押してもらった後、スタンプの色が落ちるまで、時間をかけて丁寧に手を洗う姿がみられました。

829-1.jpg829-2.jpg829-3.jpg

2023/09/05
真野フェスタの取り組み2日目
 
 真野フェスタ「文化の部」「体育の部」、目指すはもちろん学年で1番になることですが、結果より大切なものがあると思います。それは真野フェスタに向けて一人ひとりがどれだけ一生懸命に取り組めるか、全力を出し切れるか、クラスが一つにまとまれるか、結果より取り組みの内容・過程がとても大切だと思います。
 得意、不得意は誰にもあります。クラスのために自分ができることを精一杯取り組もう。そうすれば真野フェスタが終わった時に結果より大切な達成感や満足感を味わうことができます。頑張った分だけ喜びは大きいはず。
 それと、真野フェスタの取り組みの中でクラスの仲間の良いところを見つけるようにしてみましょう。それがきっと仲間との距離を縮め、クラスが一つになる大きな力になると思います。

828-1.jpg828-2.jpg828-3.jpg

- Topics Board -