トピックス

2024/02/04
今日は立春です。
 立春とは、二十四節気(にじゅうしせっき)において、春の始まりであり、1年の始まりとされる日です。二十四節気は1年を4つの季節に分け、さらにそれぞれの季節を6つに分割しています。4×6=24なので、二十四節気…ということです。四季の最初が、立春、立夏、立秋、立冬。この4つは「四立(しりゅう)」と呼ばれています。
 暦の上では春ですがまだまだ寒い日が続きます。本当の「春」がやってくるのは3月です。

 今週の日課です。3年生は県内私立高校の合否発表、県立高校推薦・特色・スポーツ文化推薦選抜があります。金曜日には入学説明会を実施します。
 
 2月5日(月)6時間日課
 2月6日(火)6時間日課 県内私立高校入試合否発表
 2月7日(水)5時間日課(3年生は3時間日課)
        朝学なし・部活停止 
        14時20分完全下校
        県立高校推薦・特色・スポーツ文化選抜
        E研究授業(1年1組:理科)
 2月8日(木)6時間日課 生徒会専門委員会
 2月9日(金)4時間日課 朝学なし 部活停止
        12:40 完全下校
        令和6年度入学生入学説明会

 明日の朝は雪が降っている可能性があります。家を少し早く出るなど安全に気をつけて登校してください。

 今日は朝方は雨がちらつきそうですが日中は太陽が顔を出しそうです。
 寒い日が続きますが心穏やかな素敵な日曜日になりますように・・・。

1117-1.jpg1117-2.jpg1117-3.jpg

2024/02/03
【陸上競技部】活動報告
 本日は大阪から特別ゲストにお越しいただき、練習を行いました。年末にも指導していただき、今回はその復習と新しい種目に取り組みました。
 ゲストの大西先生からは、「自分が意識するポイントを整理してから、反復練習しよう!」とアドバイスをもらいました。残りの冬季練習も、地道にトレーニングを重ねて結果で恩返ししたいと思います!
 引き続き応援よろしくお願いします!

1116-1.jpg1116-2.jpg1116-3.jpg

2024/02/03
今日は節分です
 今日は{節分}です。{節分}という言葉には、「季節を分ける」という意味があります。昔の日本は、春は一年の始まりとされ、春が始まる(立春)の前の日を節分と呼ぶようになりました。 
 悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために豆をまきをします。炒(い)り豆を鬼にぶつけて、悪いものを追い出していました。
 鬼はいわしを焼いたときのにおいが苦手だそうです。家の玄関に焼いたいわしを柊(ひいらぎ)の枝に刺して玄関にかけておくのも、悪いものを追い払う儀式としておこなっています。
 また、今では節分に欠かせない食べ物に「恵方巻き」があります。今年の恵方(その年の縁起の良い方角)は東北東です。

 この土日も真野中生は頑張ります。

 今日は体育館で男子バスケットボール部、グラウンドで陸上競技部、ソフトテニス部が練習をおこないます。校舎内では吹奏楽部が大少吹に向けて練習をします。女子バスケットボール部は日吉中学校で練習試合、バドミントン部は今日と明日クラス別トーナメント、ソフトボール部は明日、皇子山中学校で合同練習会・練習試合にのぞみます。冬場の頑張りは春に花を咲かせます。

 今週末は昼間は太陽が顔を出しそうですが気温はそれほど上がらないようです。インフルエンザや新型コロナが流行しています。寒さ対策とともに感染症対策も引き続きお願いします。

 温かくして、心と体をゆっくり休めて、穏やかな休日を過ごしてください。

1115-1.jpg1115-2.jpg1115-3.jpg

2024/02/02
2年生修学旅行に向けてスタート!!
 2年生は今日の6時間目に修学旅行について学年集会を行いました。修学旅行の行程を学年主任の川西先生から詳しく説明がありました。
 
 一つひとつの訪問先・宿泊ホテル等の説明に歓声がまきおこっていました。終始、笑顔が満ちあふれワクワクしている様子が伝わってきました。早速、3日目に実施する自然体験学習の希望調査が実施されます。
 
 修学旅行は4か月後の6月です。来週の月曜日から事前学習が始まります。2年生では自主研修のテーマを考えたり、見どころを調べたりします。

 修学旅行の3日間を心から楽しむには最善の準備をすることが大切です。月曜日の事前学習から真剣に取り組もう。

 ※詳しい行程は下のPDFから確認してください。

1114-1.jpg (274KB) 1114-3.jpg

2024/02/02
心穏やかな落ち着いた一日に。
 昨日は3年生は県内私立高校入試1日目、1・2年生は実力テスト、お疲れ様でした。特に3年生は緊張感の中で集中して一日を過ごしたので心身ともに疲れたと思います。

 今日は県内私立高校入試2日目です。心を落ち着かせて積み上げてきた努力のすべてを出し切ってください。

 1・2年生は実力テストの結果が返却されます。点数だけで一喜一憂(喜んだり落ち込んだり)したり、人と点数を比べるのではなく、自分が理解できているところ、理解できていないところを確認するとともに実力テストに向けての取り組みがどうだったのかを振り返り、今年度最後の期末テストにいかしてください。まずは1時間、1時間の授業を大切にすることから始めましょう。

 今日は4組が調理実習に取り組みました。レインボーファームでお世話になっている地域のみなさんを招待しました。畑で収穫した大根を使っておでんづくりをしました。みんなで手分けして準備、後始末をしました。地域のみなさんも喜んでおでんを食べておられました。

 今日で読書週間が終わりです。みなさんどれくらい本を読むことができましたか。読書は心を落ち着かせたり、感動したり、生き方の参考になったり、わくわくしたり、知識が身についたり・・・たくさんの効果があります。家でも少しの時間でも構いませんので読書に親しむようにしてください。

 今週もあと一日です。心を落ち着かせて心穏やかな一日にしましょう。

1113-1.jpg1113-2.jpg1113-3.jpg

2024/02/01
「まのぼ」にご協力ありがとうございました!
本日、「まのぼ街頭募金」を近隣の駅、スーパー、支所など計6カ所でおこないました。生徒会執行部プラス有志の夢プロメンバー計33名が担当しましたが、当日飛び入りで募金呼びかけに協力してくれた人や、応援に駆けつけてくれた人、私学入試帰りの3年生など、多くの人が参加してくれました。
なにより、たくさんの地域の方が募金に協力していただき、「寒いのに、ご苦労さま!」「がんばってね!」と、温かいお声がけをしていただきました。中には、地域の回覧板でこのことを知ったと、わざわざ駆けつけてくださった方もおられました。
最初は呼びかけの声も小さかったですが、協力してくださる方が増えるにつれ、呼びかけが大きくなり、呼びかけの言葉や立ち位置も工夫するようになったみんなの姿から、短い時間でしたが大きな成長を感じました。
みなさまの善意の募金は、日本ユニセフ協会を通じて『ガザ人道危機支援』と、日本赤十字社を通じて『能登半島地震支援』のために寄付をします。募金額については、後日集計をして、このホームページでお知らせします。

1112-1.jpg1112-2.jpg1112-3.jpg

2024/02/01
本日、まのぼ街頭募金をおこないます
本日、学校夢づくりプロジェクトの取り組みとして、「まのぼ街頭募金」をおこないます。
夢プロメンバー33名が、15:15から16:30まで、近隣の駅、スーパー、支所など6ヶ所に分かれて呼びかけます。詳しくは、ホームページTOPのお知らせをご覧ください。
みなさんのご協力をお願いします。

1111-1.jpg1111-2.jpg

2024/02/01
2月のスタート!!
 1月があっという間に過ぎ去り今日から2月のスタートです。今年は閏年(うるうどし)で2月は29日までありますが「2月は去る」と言われるように1月よりもっと早く時間が流れていきます。

 今日は3年生は県内私立高校入試です。雨も上がりました。大きな深呼吸をして心を落ち着かせテストにのぞんでください。やってきたことをすべて出し切ってください。 ガンバレ 3年生!!

 1年生・2年生は実力テストです。1年後・2年後の今日は自分たちも入試を受けることもイメージして、実力テストに向けて取り組んできた努力の成果を出し切ってください。 ガンバレ 1年生 2年生!!

 クラスの仲間と過ごすのも2か月を切りました。3年生の教室にはクラスのひとりひとりが担当したカウントカレンダーが掲示されるようになりました。仲間と過ごす一日一日を大切にしてクラスのつながりを深め、誰もが居心地の良い温かいクラスにしていきましょう。

 周りの仲間への「思いやり」「気遣い」「優しさ」「温かさ」そして「笑顔」のあふれる2月になりますように。

1110-1.jpg1110-2.jpg

2024/02/01
能登半島地震から1か月〜心温まる支援〜
 朝日新聞DIGITALに掲載されていた心温まる支援を紹介します。
 
 6歳の少女は1月1日、祖父母の家でテレビを見ながらくつろいでいた時、大きな揺れに襲われた。少女と母親はがれきから引っ張り出して救出された。少女は現在、両親と断水の続く自宅で生活している。

 そんな中、少女は一つの楽しみを見つけた。自衛隊のお風呂だ。
 地震から1週間が過ぎた頃から、少女の家族は避難所となっている学校に設営されたお風呂へ通っている。お風呂に通ううち、少女は運営担当の「自衛隊のお姉さん」と話すようになった。

 「おなまえは」「年はいくつ」。そんな話から言葉を交わすようになった。
 母親によると、自衛隊員の女性は決まって、少女が髪を洗うため、母親から目を離さざるをえないタイミングで話しかけてくれたという。
 
 発災直後、暖もとれずお風呂に入れない避難生活も経験していた少女は、温かい湯船がうれしかった。そして、お姉さんと話すのが楽しかった。いつしか、「将来、自衛隊員になりたい」と口にするようになった。10日ほど通った後、お姉さんは拠点となる駐屯地に戻ることが決まった。

 少女は「まいにちありがとう」「きもちいいです」と感謝の気持ちを込めた手紙をお姉さんへ書いて渡した。お姉さんが帰る前、少女はひらがなで記された返事の手紙をもらった。

「じえいかんになりたいって おてがみにかいてあって とてもうれしかったよ」「じしんがあって こわいとおもうけど ままのヒーローになってあげてね あなたならできる」

 もらった手紙は少女の宝物になった。持ち歩くピンク色のリュックに、大事にしまっている。

 温かい思いやり、思いのこもった手紙は人の心を温め、人と人をつなげます。温かい話も人の心を温めます。被災地には色々なかたちで支援ができそうです。
2024/01/31
3年生 「明日から入試本番!」決起集会
本日、明日から始まる入試へ向けて決起集会を行い、校長先生の激励を受けました。続けて、入試全体に関わる心得や注意事項を聞きました。明日・明後日、それ以降に入試を受ける3年生、頑張ってください!先生たちも気持ちは同じです。
また、受験しない人はみんなを応援する気持ちを忘れずに、自宅学習をしていてください。
「私の入試」ではなく、「私たちの入試」ですよ。

1109-1.jpg

- Topics Board -