トピックス

2024/01/12
1月は行く、2月は逃げる、3月は去る 
 お正月から3月までいろいろな行事があり、毎日が忙しくてあっという間に3か月が過ぎてしまうことから「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言います。気づけば新年が明けてから12日もたっています。

 これからの3か月は一年間のまとめの時期です。学習のまとめ、クラスのまとめ、学年のまとめ、部活動のまとめ、3年生は中学校生活のまとめ・・2学期までの課題を少しずつ克服し、納得いく3か月が送ることができるようにしましょう。

 また、これからの3か月は次のステップへの準備期間でもあります。準備がしっかりできていると、気持ちよくゆとりを持って次のステップをスタートすることができます。

 一日一日、1時間1時間の授業や仲間と過ごす時間を大切にしましょう。

 忙しい時期だからこそ気持ちを落ち着かせ、やるべきことを一つずつやり遂げ生きましょう。

 今週ももう一日です。自分ができるベストを尽くしてください。
 
 心穏やかな一日になりますように・・・。
2024/01/11
久しぶりの放課後の部活動
 今日は今年に入って初めての放課後の部活動でした。1月から活動が15分延びたのでどの部活もゆとりをもって活動していました。
 
 美術部は夢プロジェクトの「まのぼ」のポスターづくりに取り組んでいました。吹奏楽部は久しぶりにみんなで音を合わせしていました。
 
 陸上競技部はサーキットトレーニング、ソフトテニス部はサーブの練習やラリーをしていました。ソフトボール部はキャッチボール、女子バスケットボール部は外でラダーを使った速い動きのトレーニングをしていました。

 体育館では男子バスケットボール部が土曜日の県大会に向けてゲーム形式で動きの確認、バドミントン部は2人組でサーブ、スマッシュの練習に取り組んでいました。

 久しぶりの放課後の部活動はみんな気持ちの入った練習をしていました。寒い時期ですが時間を大切にしてチームで支え合い、高め合い、励まし合いながら練習に取り組んでいきましょう。

 冬場の頑張りは必ず春に花を咲かせます。

 ガンバレ、真野中生!!
 

1047-1.jpg1047-2.jpg1047-3.jpg

2024/01/11
校内書写作品展
 各教室の廊下側に書き初めが掲示してあります。2学期の書写の時間に練習を重ねて自分の一番良い作品を掲示してあります。どの作品も生徒一人ひとりが思いを込めて書いた作品です。
 
 すべての作品を国語科の先生が厳正な審査を行い、優秀な作品は大津市書写作品展に出品されます。

 書き初めには1年の抱負や計画、おめでたい言葉をしたため、目標成就や新年をお祝いする意味が込められています。

 真野中生とって「文字」通りの希望に満ちあふれた良い年になりますように。

1045-1.jpg1045-2.jpg1045-3.jpg

2024/01/11
1月11日は「塩の日」
 1569年、武田信玄と交戦中の上杉謙信が、武田方の領民が今川氏によって塩を絶たれていることを知り、この日、越後の塩を送ったとされている日であることから、1月11日を「塩の日」と呼ぶそうです。

 この話が「敵に塩を送る」という言葉の元となり、争っている相手が苦しんでいるときに、争いの本質ではない分野については敵の弱みにつけこまず、逆に援助を与え、その苦境から救う例えとなっています。

 私たちも「義理」(人として守るべき正しい道)と「人情」(他人への思いやり)を大切にしたいものです。
2024/01/10
時を守り、場を清め、礼を正す
 昨日から3学期が始まりました。今日から授業が始まります。3学期はしめくくりの学期です。1時間1時間の授業を大切にして学びの多い3学期にしてください。そして「仲間」を思いやる3学期にしてください。

 授業を大切にするため、仲間を大切にするためには「安定した土台づくり」が必要です。「安定した土台」になるのが「時を守り」「場を清め」「礼を正す」ことです。

 「時を守り」=ベル礼。限られた時間を大切にする。
 「場を清め」=服装・姿勢を整える。整理整頓をする。
 「礼を正す」=人の目を見てあいさつをする。丁寧な言葉遣いをする。   

 3年生は入試が近づいていきます。気持ちだけが焦り何も手につかなかったり、落ち着きがなくなったりします。このような時こそ「安定した土台」づくりが大切です。当たり前のことを当たり前にできるように心がけよましょう。

 ※明日から部活動が再開されます。1月、2月は部活動の終了時刻は16:45。部活動の完全下校が17:00になります。
 ※明日から給食が始まります。おはしを忘れないようにしてください。給食当番の人は三角巾とエプロンも忘れないようにしてください。
2024/01/09
第36期生徒会スローガンは「アップルπ」
 今日の始業式で冬休みのリーダー研修会で決定した第36期生徒会のスローガンが発表されました。スローガンは「アップルπ」です。

 「アップ」はバージョンアップ
 「π」は円周率、つまり3.14・・・と数字が続いていくもの。
  →今までやってきたことを継続して次の生徒会につないでいくことが大切ということです。

 今までの生徒会が取り組んできた伝統を受け継ぎながら、それをさらに良いものにして次の生徒会につないでいくという思いが込められています。

 アップルパイの外側の生地のようにサクサクとフットワーク軽く動いて、中身がぎっしり詰まった味わいのある生徒会になるはずです。真野中の生徒・先生みんなで応援しています。 

1043-2.jpg

2024/01/09
3学期始業式
2024年の授業は本日からスタートです。
3学期の始業式では、最初に西田校長先生から、元日に起きた能登半島地震の犠牲者への哀悼の言葉があり、全校生徒、職員で黙とうを捧げました。
次に生徒会を代表し、副会長の三代さんから冬休みのリーダー研修会で決まった新スローガン『アップルπ(パイ)』のお披露目がありました。
続いて、各学年を代表して、1年生は東さんと中村さんが校外学習に向けての取り組みについて、2年生は宮本さんと吉川さんから今年の抱負について、3年生は西原さんが国語の授業の取り組んだレポートについての発表がありました。どの発表も、自分の言葉でしっかりと思いを伝えられていました。
最後に、夢プロリーダーから、今年のまのぼ(真野中募金)についての提案がありました。12月の夢プロ授業で、今年のまのぼは「ユニセフ募金」で@ガザ人道支援、A自然災害支援を目的に取り組むことに決まりましたが、リーダーたちが能登半島地震のためにできることはないかと検討し、A自然災害支援の分を能登半島地震の被災者のために寄付してはどうか、という提案がされました。この提案は全校生徒の拍手で承認され、今年のまのぼは@ユニセフのガザ支援とA能登半島地震支援の二本立てになりました。

今回も静かに話を聴くことができ、いい1年のスタートが切れました。

1042-1.jpg1042-2.jpg1042-3.jpg

2024/01/08
今週の日課です。
 いよいよ明日から3学期がスタートします。予報通り深夜から雪が降り外はこの冬初めての雪化粧です。
 
 明日の朝の最低気温は氷点下になりそうです。凍結が心配されますので余裕をもって家を出る等十分に注意をして登校・出勤してください。無理をして自転車通学をしないようにしてください。

 明日の始業式は体育館でおこないます。防寒着を着用して構いませんので暖かい服装で登校してください。

 今週の日課です。確認してください。
 1月 9日(火)@始業式 A身体測定・学活 
         B身体測定・学活
         C避難訓練(帰りの会を含む) 部活停止
         11:40 終了 12:00 完全下校
         ※上靴・体育館シューズ・体操服を忘れない
 1月10日(水)4時間日課(朝学なし) 部活停止
         12:40 終了 12:50 完全下校
 1月11日(木)6時間日課 給食開始 部活再開
         16:45 部活終了 
         17:00 部活完全下校
 1月12日(金)6時間日課 
         16:45 部活終了 
         17:00 部活完全下校

 今日も雪が舞う寒い一日になりそうです。暖かくして冬休み最後の休日を穏やかにお過ごしください。
   

1041-1.jpg1041-2.jpg1041-3.jpg

2024/01/08
能登半島地震から1週間
 1月1日に発生した石川県能登地方を中心に発生した大きな地震から1週間を迎えました。
 日に日に犠牲者・行方不明者・安否不明者が増えています。家屋が壊れ避難生活を余儀なくされている人もたくさんおられます。再開にめどが立たない学校もあるそうです。

 懸命に行方不明者の救助・捜索、ライフライン(道路・水道・電気・ガス)の復旧、避難所への支援がおこなわれています。滋賀県からも消防・警察や県の職員が被災地に派遣され捜索や支援にあたっています。全国、企業、スポーツ選手等、支援の輪は広がっています。

 私たちが直接支援することは難しいことですが、できることはたくさんありそうです。@もしもの時に備えて安全を確保し、生命を守るために防災・減災の確認をすること。A当たり前に送ることができている日常に感謝して家族や仲間と生活できる毎日を大切にすること。B被災した人や地域の復興を願い温かい気持ちをもつこと。C軽はずみな発言をしないこと。D多くの情報に惑わされないこと。・・・ 私たちのできることを考えてみましょう。

 地震で亡くなられた方々のご冥福をお祈りするとともに、被災地の一日も早い復旧、復興を心よりお祈り申し上げます。
2024/01/07
人日(じんじつ)の節句
 今日、1月7日はご五節句の一つ人日の拙句です。日本には五節句があります。五節句とは、日本の伝統行事の一つで、正月、ひな祭り、こどもの日、七夕、お月見の5つの節句を指します。
 具体的な五節句は次の5つです。

 @人日(じんじつ)の節句(七草の節句 ):一月七日
 A上巳(じょうみ)の節句(桃の節句):三月三日
 B端午(たんご)の節句(菖蒲(しょうぶ)の節句):五月五日
 C七夕(たなばた)の節句(笹竹 (ささたけ)の節句):七月七日
 D重陽(ちょうよう)の節句(菊の節句)九月九日

 人日の節句では、七草粥を食べる習慣があります。七草粥とは、春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ)を使って作るお粥で、健康や無病息災を願う意味が込められています。 

 今日はお正月で疲れた胃に優しいものを食べて体をゆっくり休める日にしましょう。

 今日と明日は気温が低いようです。明日は明け方にかけて雪予報が出ています。寒さ対策をしっかりして体調管理と積雪に注意してください。

 温かくして穏やかな休日をお過ごしください。

- Topics Board -