トピックス
2023/12/12
堅田少年センター「相談のしおりづくり」
昨日の放課後、真野校区・真野北学区の補導員のみなさんが来校され、生徒会執行部の23名とともに来年度の入学生に配布する『堅田少年センター「相談のしおり」』を作成しました。先日発足した新生徒会の地域のみなさんと協力する初仕事です。地域の補導員の方の説明を受け、選んだ花びらを紙に貼りつけオリジナルのしおりを完成しました。
生徒会のメンバーも一つひとつ役割を果たすことで学校の代表としての自覚が出てきて責任の重さを感じることと思います。これからもよろしくお願いします。
地域のみなさま、ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
今日、12月12日は今年の漢字が清水寺で発表されます。さあ、今年の漢字一文字はなになるか予想してみましょう。今年の漢字は「税」でした。
今日も心穏やかな良い一日になりますように・・・。
2023/12/11
2学期もあと2週間
2学期も残すところ今週と来週だけになりました。登校するのは10日間です。良い締めくくりができるように見通しをもって一日一日、1時間1時間の授業を大切にしましょう。今週の木曜日からは3年生、金曜日からは1・2年生の期末懇談会(三者懇談会)が始まります。3年生にとっては進路について方向を決める大切な懇談会にもなります。
今週の予定です。確認してください。
11日(月)6時間 部活動終了16:30 部活動完全下校16:45
12日(火)5時間 部活動終了16:30 部活動完全下校16:45
13日(水)5時間 D大掃除 部活停止 15時完全下校
14日(木)4時間 部活動終了15:15 部活動完全下校15:30
15日(金)4時間 部活動終了15:15 部活動完全下校15:30
なお、給食は12月20日(水)まであります。
今週は気持ちを落ち着かせ当たり前のことを当たり前にできる1週間にしましょう。
2023/12/10
生徒会専門委員会(後期第1回)
12/8(金)に後期1回目の生徒会専門員会がありました。生徒会執行部の委員長、副委員長にとっても、各クラスの委員にとっても、初めての専門委員会です。自己紹介のあいさつや進行にも初々しさが見られました。
いよいよ第36期生徒会の本格始動です!大きな行事だけでなく、日常活動をしっかりと行い、生徒のみなさんが主役となって学校を動かす、そんな生徒会活動を期待しています。
2023/12/10
世界人権の日
1948年12月10日に国際連合で「世界人権宣言」が採択され、2年後に12月10日を「世界人権の日」にすることが決められました。真野中学校でも11月29日(水)〜12月8日(金)を真野中学校人権週間に設定し、人権学習に取り組みました。
「人権」とは「すべての人々が生命と自由を確保し,それぞれの幸福を追求する権利」あるいは「人間が人間らしく生きる権利で,生まれながらに持つ権利」であり,だれにとっても身近で大切なもの,日常の思いやりの心によって守られるものです。
人権学習は「人権」について知る、考えるためにおこなわれています。大切なのは「人の心」、「人と人との心のつながり」です。
人に気遣い、心遣いができ、その思いやりに気づいて「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができる、人と人との心温かいつながりを大切にしたいものです。
家族や友だち、身近な大切な人を「思いやる」心温かな一日になりますように。
2023/12/09
穏やかな休日をお過ごしください。
この土日も1年生・2年生は部活動があります。バスケットボール部は県大会につながる公式戦、ソフトテニス部は練習試合に臨みます。今の実力を確認するとともに今もてる力を出し切ってください。ガンバレ バスケットボール部、ソフトテニス部!!少しずつインフルエンザで欠席する人が増えています。手洗い・うがい・十分な睡眠・バランスのとれた栄養を心がけてインフルエンザ対策をお願いします。朝から体調が優れない場合は無理をせずにゆっくり休んでください。
新しいトイレを11日(月)から使用できると伝えましたが、検査が一つ残っていますので使用は13日(水)からです。もうしばらくお待ちください。
今日と明日の昼間は15℃を上回る暖かな休日になりそうです。暖かな日差しのもと、心穏やかないい休日をお過ごしください。
体も心もほっこり、ゆったりしてください。
2023/12/08
人権週間最終日
11月29日(水)から始まった真野中学校人権週間は本日が最終日です。各学年ともに学活・道徳・総合の時間を中心に人権学習に取り組みました。人権学習のまとめとして標語づくりに取り組みました。今日のお昼休みに生徒会長から人権週間が終わるにあたって放送で呼びかけがありました。
「今日で人権週間が終了します。みなさんは人権週間で人権について考えることができましたか。
二年生では性別について学習しました。性別の違いによって、ひいきしたり、相手の自由を奪ってしまうのは、決してしてはいけないとだと感じました。しかし、性別に違いはあります。どうしたら平等にすることができるのか、とても難しかったです。
私はこの人権週間を終えて、真野中学校で人権がそこなわれていないか、しっかりと調べていきたいと思いました。みなさんも、人権について考え直す良いきっかけになったと思います。これで終わるのではなく、さらに詳しく調べたり、身の回りの人に伝えるなどして、少しでも多くの人の人権を守れるよう、繋いでいってほしいです。」
2023/12/08
平和を考える日
今日、12月8日は日本がアメリカのハワイ真珠湾、イギリスの植民地であったマレー半島に奇襲攻撃を行い、太平洋戦争が始まり第2次世界大戦がアジアにも拡大した日です。太平洋戦争は多くの被害を出し、広島・長崎に原爆が投下され、日本の降伏によって終わりました。私たちは今、平和の中で生活し、平和であることが当たり前のように思っています。しかし、ガザ地区でのイスラエルとハマスの戦闘、ロシアのウクライナに侵攻によって街が破壊され市民が命を落としています。
真野中学校では人権学習に取り組んでいます。人権で一番大切なのは「生命」です。多くの生命を一瞬のうちに奪うのが戦争です。平和であることが人権を守る上で一番大切なことです。
これを機に平和であることに感謝するとともに、世界の人々が『平和」の中で暮らすことができるように、自分たちができることはどのようなことなのかを考える日になればと願います。
世界中に笑顔あふれる平和な日々が訪れますように。
2023/12/06
幼児とのふれあい体験学習
3年家庭科では幼児の心、体、生活習慣などの発達について学んできました。幼児とのかかわりという学習項目では「幼児とのふれあい体験」があり、4年ぶりに保育園で幼児とふれあうことができることになりました。日頃接することの少ない幼児と実際にふれあうことにより、幼児のからだと心の発達、幼児の遊び、幼児の被服、幼児をとりまく環境について理解を深めることを目標に3年生の各学級別に3日間に分けて保育園へ行きます。
12月5日(火)は3年1組が学校から保育園まで徒歩で向かい10時20分ごろから12時まで各自が幼児たちと遊んだり、昼食を食べさせたり、お着換えの見守りをしたりして活動しました。
明日は3年2組、明後日は3年3組の体験です。
2023/12/05
1年 人権講話
12/4(月)に人権学習の一環として、人権講話をおこないました。講師として、大津市ろうあ協会の塩尻さんと手話通訳の大隅さんのお二人を迎え、手話についてや聴覚障がいのある方とコミュニケーションをとるときに心がけたいことなどについて、お話をうかがいました。お二人のお話から学んだことをいくつか紹介します。
●聞こえない方々と話す方法はスマホアプリが一番だと思っていましたが、誰と話しているかわからないという欠点があるのは想像できなかったです。
●23才で手話と出会い、人と会話できることが楽しいと感じ、ベリーダンスや手話劇などで自分なりの生き方を見つけられたという話を聞いて、私はこれが「最高の生き方」だと思いました。
●私は初め、「耳が聞こえないのはかわいそう」思っていました。けれど、手話や別の方法の話し方、伝え方があると聞き、それを塩尻さんは「楽しい!」と語っておられました。私は「聞こえないことで不便な面もたくさんあるが、工夫することにより楽しいと変換させることができるんだ!」と思いました。
2023/12/04
3年生 命の学習を行いました
12月4日(月)助産師の西村先生に来ていただき、「命の学習」を行いました。命の誕生や思春期のからだ、デートDVや人間関係などについてお話していただきました。境界線の話では、自分の直観やアンテナを大事にした距離のとり方や、相手の境界線に入るときの同意について学びました。生徒の感想からは、「自分はこうだと思っていても、相手の思っていることは違ったりするから、相手のテリトリーに入る時にはしっかり同意をとることが大切だと思った。」「自分の意見を言ったり、自分らしさというものを大切にして過ごしていきたい。」「人の嫌がることや、人のプライベートを守らなければいけないと分かりました。」などの感想がありました。
自分のからだや心、気持ちを大切にして過ごしてください。また、相手の気持ち受け入れる心も大切です。お互いの気持ちを尊重し合い、自分も相手も大切にできる、尊重し合う対等な人間関係を築いていってほしいと思います。