トピックス

2024/01/17
阪神淡路大震災から29年
 1995年1月17日5時46分に発生した阪神淡路大震災から29年を迎えました。神戸市や淡路島を中心に多くの犠牲者、大きな被害がでました。私たちが住む大津市も大きな揺れを観測しました。
 
 みなさんが生まれるかなり前のできごとですが今もなお震災に向き合っている人たちがたくさんいます。現在、神戸の街は一見何もなかったように見事な発展を遂げています。一方、今もなお心に傷をおっている人もおられます。
 
 1月1日に発生した能登半島地震から16日がたちました。日に日に犠牲者が増え行方不明者・安否不明者も多くおられます。家屋が倒壊して避難生活を強いられている人がたくさんおられます。支援の輪は広がっていますがライフライン(道路・水道・ガス)の復旧に時間がかかりそうです。再開に目処が立たない学校もあります。
 
 常に地震や自然災害について考えることはできませんが今日は私たちができることは何かを考える日になればと思います。そして、生命の尊さ大切さを感じる日になればと思います。

 今日の道徳で1年生は「一日前に戻れるとしたら」、2年生は「語りかける目」の資料をもとに震災について考えました。「震災について考えること」「震災を忘れないこと」も自分たちができるとても大切なことです。
2024/01/16
まのぼスタート!
本日から、「まのぼ」校内募金がスタートしました。
雪がふぶく中、夢プロメンバーと飛び入りの有志の人を含め、10名を超える人が活動に参加し、募金を呼びかけました。家から持ってきた募金を入れてくれる人がいると「ありがとうございます!」とうれしい笑顔で返していました。
校内募金は19日(金)まで、毎朝8:00〜8:20の時間でおこないます。この時間に登校しない人は、朝の会で担任の先生に預けてください。みなさんのご協力をお願いします!

1057-1.jpg1057-2.jpg1057-3.jpg

2024/01/16
第2回専門委員会
 今日の放課後、第2回の専門委員会が行われました。それぞれの専門委員会の委員長・副委員長も段取りよく会議を進むことができるようになってきました。

 保健委員会では1月17日(水)から保健委員会によるピアカウンセリングが実施されます。17日(水)の朝の会で、悩み記入用紙の配付があります。その悩みを真野中の仲間が応えてくれます。
 ピアカウンセリングとは、仲間同士で相談し合い、支え合うことを目的としたカウンセリングのことです。悩みがある人は活用してみてください。

 図書委員会では、1月22日(月)から始まる読書週間に向けて、朝読書用の本の準備をしました。各々、クラスのみんなに読んでもらいたい本と思うを選びました。朝読書の時間が充実したものになるように、みなさんも自分が読みたい本の準備をしてください。

 生活委員会では、来週一週間、朝の会と帰りの会で制服チェックを実施します。制服の正しい着こなしができるよう、”礼を正す”意識を高めて過ごしましょう。

1056-1.jpg1056-2.jpg1056-3.jpg

2024/01/16
2月の給食の献立です。
 2月の給食の献立です。ご確認ください。
 
 なお、3年生は2月1日(木)、7日(水)、9日(金)、15日(木)、16日(金)は給食がありません。

 1、2年生は2月9日(金)、26日(月)、27日(火)は給食がありません。

(222KB)

2024/01/16
まのぼ校内募金に取り組みます 1/16〜19
 1月16日(火)〜19(金)の4日間、「まのぼ(真野中募金)校内募金」に取り組みます。毎朝8時〜8時20分の間、夢プロメンバーが校門付近や昇降口前で募金を呼びかけます。

 集まった募金は、@「ガザ人道危機緊急支援」として日本ユニセフ協会と、A「令和6年能登半島地震支援」として日本赤十字社に、それぞれ半額ずつ寄付します。これは、12月の夢プロ授業と1月の始業式で、全校で決めたことです。

 生徒会書記の木下さんが、まのぼへの協力を呼びかける通信を書いてくれました。また、美術部で街頭募金の告知ポスターを作ってくれました。このポスターは、校区の小学校や幼稚園、保育園、支所、スーパーなどに協力をお願いして掲示していただきます。(みなさんもどこかで目にするかもしれませんね)

 一人ひとりにできることはわずかでも、みんなの協力が集まれば、大きな支援になります。ぜひ、「まのぼ」にご協力ください!

※下の画像をクリックすると、拡大されます。

1054-1.jpg1054-2.jpg1054-3.jpg

2024/01/15
情報モラル教育〜インターネットを使うときに気をつけること、考えること〜
 今日の6時間目に1年生・2年生対象にLINE財団による情報モラル教育をオンラインで行いました。
 「インターネットを使う時に気をつけること、考えること〜セルフマネジメント(自分で管理する)の大切さ〜」というテーマで学習をしました。

 今回の学習のポイントは2つです。タイムマネジメント(時間を管理する力)とクライシスマネジメント(危機管理)です。

 タイムマネジメントを身につける上で難しいのは、スマホやタブレット、コンテンツやサービスをやり過ぎてしまうことです。やり過ぎてしまう理由やそうならないようにするためにどうしたら良いのかを考えました。
 
 また、クライシスマネジメントについてトラブルが起こらないようにするためにどうしたらいいか、トラブルが起こったときにどのように解決をするのかを考えました。
 
 インターネットは上手く使えばとても便利なツールです。しかし、使い方を間違うと人を傷つけたり、犯罪に巻き込まれたり、依存症になってしまいます。今日考えたこと、学んだことを大切にして「便利なツール」としてスマートフォンやタブレットを使うようにしてください。 

1053-1.jpg1053-2.jpg1053-3.jpg

2024/01/14
今週の日課です。
 3学期2週目です。月曜日から金曜日まで平常日課です。見通しをもって一日一日を大切に過ごしてください。今週の目標は「生活のリズムを整える」です。

 これからインフルエンザが流行する時期です。手洗い、うがい、十分な睡眠、バランスのとれた栄養、必要に応じてマスクの着用を心がけましょう。朝から体調が良くない場合は無理をして登校しないようにしましょう。

 今週の日課です。確認してください。
 1月15日(月)6時間日課 E情報モラル教育
         3年生は公立願書の下書き
 1月16日(火)6時間日課 専門委員会
 1月17日(水)5時間日課 部活停止
 1月18日(木)6時間日課
 1月19日(金)6時間日課

 今日は朝方は冷え込んでいますが冬晴れの一日になるそうです。

 心も晴れやかな素敵な日曜日になりますように・・・。

 ※今日は空気が澄んでいてきれいな日の出でした。比良山も雪化粧です。朝早く起きると良いことがあります。

1052-1.jpg1052-2.jpg1052-3.jpg

2024/01/13
男子バスケットボール 県冬季強化練習会(県大会)大健闘!
新チームになって初めて県大会に出場しました。
結果は、VS湖南市立石部中29-56 VS長浜市立浅井中学校 52-64で惜しくも、勝利を手にすることは叶いませんでした。負けましたが、たくさんのことが勉強になりました。
応援に来てくださったお母さんからは、「試合の度に強くなっていることがわかる!」と言っていただきました。点を取られ続けても、決して諦めない試合展開でした。そして、さらに上の目標ができました!次は絶対勝つ!
応援してもらえるように、また来週からがんばります。

1051-1.jpg1051-2.jpg

2024/01/13
休日も頑張る真野中生
 今日はすべての部活で活動があります。学校ではグラウンドでソフトボール部、ソフトテニス部、体育館では女子バスケットボール部、バドミントン部、校舎内では吹奏楽部が練習をおこないます。

 バドミントン部はクラブチームを招いた練習試合です。

 ソフトテニス部のダブルスのペアは県大会にのぞみます。

 陸上競技部は皇子山陸上競技場でおこなわれる大津市の合同練習会に参加します。

 そして、大津市大会を勝ち抜いた男子バスケットボール部は冬の公式戦の県大会にのぞみます。

 休日はたっぷり時間をとって活動ができます。貴重な時間を大切にして思いっきり練習に大会に取り組んでください。

 ガンバレ 真野中生!!

 今週は3学期が始まり久々に午後からの授業もスタートしました。年末年始ゆっくりとしたリズムから規則正しい生活のリズムに変わり疲れ気味の人もいると思います。3年生は受験に向けての勉強もあると思いますが、この土日は少し体を休めてエネルギーを回復してください。

 心穏やかでゆったりとした休日になりますように・・・。
2024/01/12
2年生進路学習スタート
 2年生は今日から進路学習がスタートしました。2学期に職場体験学習を行い、自分の将来や進路について向き合うことができるようになってきました。

 3学期の目標を「勉強を頑張る」にしている人がたくさんいます。3か月たてば3年生です。いよいよ「高校」や「受験」を意識し始めた証拠です。

 今日は6時間目に学年集会で「日々こつこつ学習を積み上げる大切さ」や「受験教材の使い方」について話を聞きました。その後、クラスに分かれて「キャリアパスポート」の記入や2月1日に実施する実力テストに向けて学習計画を立てました。

 2年生では「中学校卒業後の進路」について学習を進めていきます。特に「高等学校」についてさまざまな角度から学んでいきます。

 3年生は、今、入試に向けて真剣に取り組んでいます。来年の今頃はみなさんも同じ状況に置かれています。3年生になって慌てなくてもいいように、困らなくてもいいように、自分の進路に真剣に向き合って、「今やるべきこと」をしっかり考えて行動してください。進路に早く向き合って行動できる人はスムーズに3年生を迎えることができるはずです。

- Topics Board -