トピックス
2024/02/01
能登半島地震から1か月〜心温まる支援〜
朝日新聞DIGITALに掲載されていた心温まる支援を紹介します。6歳の少女は1月1日、祖父母の家でテレビを見ながらくつろいでいた時、大きな揺れに襲われた。少女と母親はがれきから引っ張り出して救出された。少女は現在、両親と断水の続く自宅で生活している。
そんな中、少女は一つの楽しみを見つけた。自衛隊のお風呂だ。
地震から1週間が過ぎた頃から、少女の家族は避難所となっている学校に設営されたお風呂へ通っている。お風呂に通ううち、少女は運営担当の「自衛隊のお姉さん」と話すようになった。
「おなまえは」「年はいくつ」。そんな話から言葉を交わすようになった。
母親によると、自衛隊員の女性は決まって、少女が髪を洗うため、母親から目を離さざるをえないタイミングで話しかけてくれたという。
発災直後、暖もとれずお風呂に入れない避難生活も経験していた少女は、温かい湯船がうれしかった。そして、お姉さんと話すのが楽しかった。いつしか、「将来、自衛隊員になりたい」と口にするようになった。10日ほど通った後、お姉さんは拠点となる駐屯地に戻ることが決まった。
少女は「まいにちありがとう」「きもちいいです」と感謝の気持ちを込めた手紙をお姉さんへ書いて渡した。お姉さんが帰る前、少女はひらがなで記された返事の手紙をもらった。
「じえいかんになりたいって おてがみにかいてあって とてもうれしかったよ」「じしんがあって こわいとおもうけど ままのヒーローになってあげてね あなたならできる」
もらった手紙は少女の宝物になった。持ち歩くピンク色のリュックに、大事にしまっている。
温かい思いやり、思いのこもった手紙は人の心を温め、人と人をつなげます。温かい話も人の心を温めます。被災地には色々なかたちで支援ができそうです。
2024/01/31
3年生 「明日から入試本番!」決起集会
本日、明日から始まる入試へ向けて決起集会を行い、校長先生の激励を受けました。続けて、入試全体に関わる心得や注意事項を聞きました。明日・明後日、それ以降に入試を受ける3年生、頑張ってください!先生たちも気持ちは同じです。また、受験しない人はみんなを応援する気持ちを忘れずに、自宅学習をしていてください。
「私の入試」ではなく、「私たちの入試」ですよ。
2024/01/31
3年生はいよいよ受験本番〜マイベストを尽くそう〜
いよいよ明日は県内私立高校入試です。明日の県内私立高校入試を皮切りに3年生は受験(受検)本番を迎えます。そのスタートになるのが明日です。入試を前に少なからず緊張したり不安が高くなったり、気持ちが焦っている人もいると思います。このような気持ちになるのは受験生はみんな同じです。
自分の力を出し切るためには「良い緊張感」はとても大切です。しかし、緊張しすぎると力を出し切ることができなくなります。少しでも緊張を和らげるために、家族や仲間と話をしたり、大好きな音楽を聴いたり、大きな深呼吸をしたりして肩の力を抜いてリラックスしましょう。
今日は5時間目に事前指導があります。受験に向けて最終確認をするとともに入試向けで「心スイッチ」をONにしましょう。
これまで自分たちがやってきたことを信じて自分の力をすべて出し切ってきてください。今日は消化の良いものを食べて、十分睡眠をとって明日に備えてください。
真野中学校先生みんなで3年生を応援しています。
DO YOUR BEST!!
2024/01/31
明日2月1日(木)の日課です。
明日2月1日(水)は3年生が県内私立高校入試、1・2年生は実利良くテストになっています。明日は朝読書なしで8時40分から1時間目が始まります。給食が12時30分、5時間目が13時25分から始まります。帰りの会終了は14時30分、完全下校が14時40分です。部活動停止です。
なお、明日、県内私立高校入試を受験しない3年生は自宅学習です。
2024/01/30
4年ぶりの調理実習
新型コロナウイルス感染症のため制限されていた調理実習を4年ぶりに行うことができました。今日は2年1組が調理実習を行いました。斑で役割を分担して、魚のホイル焼き、豚汁、酢の物、白米をつくりました。みんな三角巾にエプロンを着けて自分の役割を果たそうと一生懸命でした。
手際よくごぼうを笹がきにしたり、野菜を切ったり、炊飯器をセットしたり、手慣れた姿をたくさん見ることができました。中にはぎこちない包丁の持ち方や笹がきを仲間に聞いたりしながら自分の役割を果たそうとする姿も見られました。
どの斑も完成した料理をおいしく食べていました。後片付けまでみんなで協力して行うことができた久しぶりの調理実習でした。
楽しげに調理する姿、仲間と協力して料理を作る姿がとても良かったです。これがきっかけで家でも料理をしたり、料理や後片付けを手伝う人が増えるのではないでしょうか。
2024/01/30
保護者の皆様ありがとうございます。
保護者の皆様が納めていただいたPTA会費から真野中学校の生徒のために必要なものを購入していただいたり、活動の補助をしていただきました。学校保険の加入、真野フェスタ「体育の部」の際のスポーツドリンク、大津市駅伝・滋賀県駅伝のバスの借用、テニスコートのネット、PTA新聞、生徒向けの年賀状、卒業証書ホルダーそして体育館用の大型ヒーター等、購入・補助、本当にありがとうございました。
大型ヒーターは授業、入学説明会、卒業式等で早速使用させていただきます。
今後とも真野中学校の生徒が居心地よく学校生活を送ることができるように、ご協力をよろしくお願いします。
2024/01/29
やってきたことを全て出し切る
昨日、大阪国際女子マラソンで前田穂南選手が19年ぶりに日本記録を更新しました。前田選手は33位の惨敗で引退も脳裏をよぎった東京オリンピック、7位で悔し涙を流したパリオリンピック選考レース。挫折を乗り越えて練習を積み重ねて成長し、「やってきたことをすべて出し切ることができた」。我慢と努力を続け、19年止まっていた日本女子マラソンの時計を動かしました。
目標実現に向けてあきらめずにやるべきことを積み重ねること、本番で自分がもてる力をすべて出し切ることの大切さを前田選手は「自分の走り」で見せてくれました。
やってきたことを全て出し切るために大切なのは「最善の準備」です。テスト、部活動、進路、習い事、何でも同じです。「最善の準備」をしてやってきたことを全て出し切ってください。
前田選手から元気と勇気をもらいました。
2024/01/29
1週間のスタート
今日は5時間、部活停止、15時完全下校です。今日は良い天気になり昼間は日差しに少し温もりを感じることができる一日になりそうです。今日で能登半島大地震から4週間になります。先週の22日に被害の大きかった珠洲市でも中学校が再開されました。一昨日27日(土)から災害ボランティアの受け入れも始まりました。少しずつ復興に向けて動き出していますが、ライフライン(水道・ガス・電気)の復旧はまだまだのようです。支援の輪は確実に広がっています。私たちも「被災地の状況」から目をそらさずに、そして忘れずに、当たり前の日常をを送ることができることに感謝して毎日を生活しましょう。
22日(月)から始まった読書週間も今週2月2日(金)までです。読書で心を落ち着かせて気持ちの良い一日のスタートを切りましょう。
2024/01/28
今週の日課です。
3学期4週目です。今週は1月が終わり2月が始まる週です。時間が流れるのが本当に早いです。今週は木曜日に県内私立高校入試、実力テストがあります。マイベストが出せるようにコンディションもベストに整えてください。今週の日課です。
1月29日(月)5時間 部活停止 15:00完全下校
1月30日(火)6時間
1月31日(水)5時間 部活はあります
2月 1日(木)5時間 部活停止 県内私立高校入試
1・2年実力テスト
入試のない3年生は自宅学習
2月 2日(金)6時間 県内私立高校入試
読書週間最終日
※1月、2月の部活終了は16時45分、部活完全下校は17時です。
今週は先週のような冷え込みはなさそうです。入試やテストもあります。心を落ち着かせ穏やかに過ごす1週間にしましょう。
2024/01/27
良い週末をお過ごしください(*^▽^*)
週末はすべての部活動が土曜日に活動します。体育館では女子バスケットボール部、グラウンドでは陸上競技部、ソフトボール部、ソフトテニス部が練習をおこないます。校舎内では大少吹に向けて吹奏楽部が練習をします。バドミントン部は県の強化練習会、男子バスケットボール部は唐崎中学校との練習試合にのぞみます。冬場の頑張りは春に花を咲かせます。
この土・日は1・2年生は実力テスト、3年生は県内私立入試前にまとまった学習時間がとれる貴重な休日でもあります。あれこれ手をつけると不安が高くなるだけです。ポイントをしぼって計画的に学習に取り組みましょう。
また、土・日は体調を整えることを一番に考えてください。この冬はインフルエンザA型、インフルエンザB型、新型コロナウイルス感染症が混在して流行しています。@十分な睡眠Aこまめな手洗い・うがいB栄養バランスの良い食事を心がけてください。
3年生は、これから入試が続きます。もてる力を出し切ることができるように最善の準備をしましょう。
1月最後の休日を心穏やかでゆったりとお過ごしください。