トピックス
2024/02/20
まのまるっと教室2日目
昨日に引き続いて今日も放課後にまのまるっと教室が行われました。1年生は理科・国語・社会の3教科、2年生はまのまるっと教室が行われました。
分からないところを先生に質問して何とか理解しようとする姿が見られました。また、仲間で教え合ったり、自主学習に取り組んだり、テストに向けて真剣に取り組んでいました。
まのまるっと教室は明後日22日(木)にもう一日行われます。1年生は英語、2年生は理科・社会・英語です。積極的に参加して、疑問点を解決しよう。
2024/02/20
卒業式まで3週間
3年生は、1、2年生へ向けて進路フィッシュという掲示物を作りました。「青いふせん」には、進路実現に必要なこと、「赤いふせん」には、不要なこと、「黄色のふせん」には、一人ひとりから、後輩たちへのメッセージを書きました。ホールや昇降口に掲示してあります。1年生、2年生は、3年生からの心のこもったメッセージをぜひゆっくり読んでください。3年生のフロアーに卒業式で3年生が合唱する「群青の歌詞」が掲示してあります。4組の2人の3年生が仲間への思いを込めて手書きで書いてくれました。音楽の時間に卒業式の歌の練習が始まっています。少しずつきれいなハーモニーが校舎に響くようになってきました。卒業式まで3週間になりました。卒業式に向けて徐々に気持ちを高めて卒業式当日に素晴らしい歌声を体育館に響かせましょう。
3年生のフロアーには合格祈願の「だるま」が置かれています。県立高校一般選抜の出願受付が今日と明日に行われ、例年であれば明後日には出願状況が発表されます。3月6日(水)の入試当日に向けて前を真っ直ぐ向いてラストスパートをかけよう!!
2024/02/19
努力は決して裏切らない!!
新しい1週間のスタートです。今週は4日間の登校です。今日は午前中から雨になる予報です。気温は暖かいようです。今週はぐずついた天気が続きそうです。雨対策をしっかりして登校してください。「努力は決して裏切らない」とは、努力を積み重ねていれば目標を達成できるという意味だけではなく、努力を積み重ねる過程で人として成長できたり、人として大切なことに気づいたり、新しい目標を見つけたりできることも意味しています。
目標実現のために大切なことは目標の設定です。自分の今の実力より少し高い、努力を積み重ねれば達成できる目標を設定することです。そして、その目標に向けて努力を続けることです。
1・2年生は今日で期末テスト1週間前です。部活動も停止です。自分が手の届く目標を設定して計画的にテストに向けた学習を進めてください。放課後には月曜日、火曜日、木曜日に「まのまるっと教室」があります。積極的に利用してください。提出物も確実に仕上げてくださいね。もちろん、1時間1時間の授業を大切にすることは言うまでもありません。
3年生は県立高校一般選抜まで16日です。クラス・学年の仲間で支え合い、高め合い、励まし合い、進路目標の実現に向けて最後の努力を積み重ねてください。
「努力は決して裏切らない」は学習だけではありません。学校生活、部活動、クラブチームの活動、習い事・・・何でも当てはまります。大きく言うと人生そのものです。努力を続けていれば、きっと良いことがあります。
2024/02/18
今週の日課です。
今週は1年生、2年生は期末テスト前の大切な一週間になります。今週は金曜日が天皇誕生日で休みのため登校するのは4日間です。学年最後のテストです。今までの反省をいかして自分が今できるベストを尽くしてください。今週の日課です。
2月19日(月)5時間 まのまるっと教室(〜15:30)
子ども意見交流会(会長・副会長が参加)
2月20日(火)6時間 まのまるっと教室(〜16:30)
2月21日(水)5時間 完全下校 15:00
Dいじめ防止啓発活動(267人267色)
2月22日(金)6時間 まのまるっと教室(〜16:30)
今週は天気がくずつく日が多いようです。気温の変化も大きいようです。体調管理を大切にしてください。
今週は気持ちを落ち着かせ1時間1時間の授業を大切にしましょう。授業を大切にする意識がテスト勉強に必ず結びつきます。
2024/02/17
テスト前最後の部活です。
今日はテスト前最後の部活動です。次に部活ができるのは2月28日(水)です。今日は気持ちを入れて練習に取り組んでください。今日は男子バスケットボール部が湖西中学校で練習試合にのぞます。吹奏楽部は大少吹に向けて堅田中学校で合同練習会にのぞみます。グラウンドでは陸上競技部・ソフトボール部・ソフトテニス部が練習をします。体育館ではバドミントン部・女子バスケットボール部が練習をします。冬場の練習の積み重ねが春に花を咲かせます。
今日は朝から冷え込んでいます。しっかり体を温めてから練習にのぞむようにしましょう。
また、テスト9日前になっています。まとまった時間をテスト勉強にとることができるのは休日だけです。時間を大切にして計画的にテストに向けてこつこつと学習に取り組んでください。3年生は県立高校一般選抜に向けてラストスパートです。
心穏やかで有意義な休日をお過ごしください。
2024/02/16
1年生、2年生授業参観
今日の6時間目に1年生、2年生の授業参観を行いました。1年生は校外学習発表会でした。事前学習で各班でテーマを決め、テーマに沿った訪問場所を選び、自分たちでアポイントメントをとり、校外学習当日に訪問し学習を深めました。校外学習で学んだことをレポートにまとめ発表をしました。テーマが重ならないようにクラスが混ざり合い発表を行いました。それぞれの斑がレポートを上手くまとめ一人ひとりが担当した内容を発表しました。他のグループの発表を聞いて、さらに学びが深まったと思います。素晴らしいレポートと発表をありがとう。
2年生は修学旅行の調べ学習をグループにわかれて行いました。各グループがテーマを決め、そのテーマにもとづいて各グループそれぞれのおすすめをレポートを作成しました。修学旅行をとても楽しみにしていることが表情から垣間見えました。自然とグループの話し合いも弾んでいました。各グループの代表7人がが発表を行いました。調べ学習で修学旅行の行きたいところが見つかったでしょうか。
34名の保護者の皆様が参観していただきました。ありがとうございました。
2024/02/16
気温が下がってきます。
今日、3年生は学年末テスト2日目です。これが本当に中学校最後のテストになります。自分が取り組んできたすべての力を出し切ってください。このテストが終われば、いよいよ3月6日(水)の一般選抜に向けてラストスパートです。もうすでに4月からの進路先が決まっている人もいますがクラス・学年で支え合い、高め合い、励まし合い、良い雰囲気で最後まで頑張る仲間をみんなで応援しよう。
1年生・2年生は今日は6時間目に授業参観があります。
1年生は2か月あまり取り組んできた校外学習に向けた取り組みの成果を仲間にそして保護者に伝えてあげてください。
2年生は修学旅行に向けて調べ学習を行います。下調べをしっかりすることで3年生になってからスムーズに計画を立てることができるようにしてください。
昨日の雨を境に北風が強まり今日から明日にかけて気温が下がります。寒暖の差が大きいと体調を崩しやすくなります。服装で調整して体調管理をお願いします。
今週も今日一日です。仲間への気遣い、思いやりを大切にして、穏やかで落ち着いた1日を過ごしましょう。今日は「ことば」を大切にしましょう。
2024/02/15
明日、授業参観です。
明日、2月16日(金)の6時間目に授業参観を実施します。時間は14:35〜15:25です。内容は1年生が校外学習の学びをまとめたレポート発表です。2年生が修学旅行に向けて調べ学習に取り組みます。
生徒の生き生きして活動する様子を是非ご参観ください。各教室にお越しください。
2024/02/15
中学校最後のテスト
今日も昨日に引き続き暖かい一日になりそうです。午後からは雨予報が出ています。春一番が吹く可能創世もあるそうです。今日と明日と3年生は中学校最後のテスト「3学期期末テスト」です。テストに向けて取り組んできた学習の成果を出し切ってください。提出物も確実に出してください。最後までやりきることが必ず次のステップにつながります。大切なことを見失わず目の前のことに全力を尽くしてください。
今日は3年生の中に京都の公立高校入試にのぞむ仲間がいます。今まで自分が取り組んできたすべてを出し切ってください。自分を信じて落ち着いて問題にのぞんでください。肩の力を抜いて大きな深呼吸をして。
1・2年生は今日は5時間で部活停止です。期末テスト11日前です。時間を上手く使いテストに向けて計画的に学習に取り組んでください。何よりも1時間、1時間の授業を大切にしてください。
心を落ち着かせ、心穏やかな1日を過ごしましょう。仲間への気遣いや思いやりを大切に。
2024/02/14
第3回学校運営協議会
今日の13時30分から地域のみなさまを迎えて第3回学校運営協議会を開催しました。まず、学校評価について学校から説明をして、委員のみなさんからご意見やご質問をいただきました。一定学校の教育活動、真野中生の取り組みを評価していただきました。
続いて、「真野中生の地域参加」をテーマに生徒会と委員の懇談会を行いました。6グループに分かれて、地域の取り組みや真野中生が地域でできることについて意見交流をしました。生徒会のメンバーは初めは緊張していた様子でしたが自分の考えを少しずつ話すことができました。生徒会のメンバーは委員のみさんの話に刺激を受け「地域に役立つことを何かしたい」という気持ちが高まったようです。
最後に委員のみなさまに感謝を込めて生徒会から手作りのお守りが渡されました。
今年度スタートした学校運営協議会。ここからがスタートです。地域と学校が連携して地域の未来を担う「真野の子」を一緒に育んでいきたいと思います。
委員のみなさま本日はありがとうございました。今後もご協力をお願いします。
生徒会のみなさん今日は貴重な放課後の時間をありがとう。地域のためにできることを全校生徒と一緒に考えていきましょう。