トピックス

2024/03/01
3年生に思いを込めて
 今日の5時間目に1年生・2年生が卒業式に向けてフロアーや教室を彩る飾り付けをつくりました。

 お世話になった3年生に向けてメッセージを書いたり、お花づくり、カラフルなわっかづくり等を行いました。各クラスの生徒会メンバーが準備と説明をしてくれました。

 どのクラスもメッセージに「何を書こう」と言いながらも真剣に取り組んでいました。お花づくりやわっかづくりは周りと話をしながら楽しげにつくっていました。

 1・2年生がつくったものは卒業式前日に生徒会が3年生の教室やフロアーに飾りつけます。きっと1年生、2年生の思いは3年生に届きます。

 3年生が真野中学校から巣立つ日が近づいてきました。 

1168-1.jpg1168-2.jpg1168-3.jpg

2024/03/01
2年3組調理実習
 今日の3・4時間目に2年3組の調理実習が行われました。とても楽しげに斑で役割分担をして調理に取り組んでいました。
 
 家で料理のお手伝いをしているか、していないかは手際の良さや包丁さばきから予想ができました。
 
 男子の中にとても包丁を上手に使い、野菜や肉を切る作業やゴボウの笹がきなど素早く仕上げる達人がいました。みんなで協力して温かな雰囲気で調理に取り組む姿がとても印象的でした。

 きっと自分たちで調理した料理は最高に美味しかったことでしょう。

 新型コロナウイルス感染症の影響で4年ぶりに2年生の調理実習が全てのクラスで行うことができました。調理に取り組む姿、調理した料理を食べる姿を見ていると大切な教育活動であることを実感できました。

1167-1.jpg1167-2.jpg1167-3.jpg

2024/03/01
能登半島地震から2か月
 1月1日に最大震度7を観測した能登半島地震の発生から2か月を迎えました。

 2月29日時点の石川県の死者は241人で、うち災害関連死は15人。連絡の取れない安否不明者は7人で、住宅被害は7万5000棟を超えました。避難所にはなお1万1400人余りが身を寄せ、うちホテルや旅館などへの2次避難者は4733人となっています。

 また、輪島市や珠洲市の中学生は親元を離れ金沢市などに避難し、そこで授業を受けています。

 断水は徐々に解消しました、珠洲市ではほぼ全域でが断水したままで。停電は輪島市や珠洲市などの一部で続いています。

 引き続いて復興に向けて支援の輪が広がっています。復興ボランティアも活動を続けています。

 テレビや新聞であまり能登半島地震を取り上げられなくなってきましたが、節目節目に被災地の状況に目を向け、自分たちができることはどのようなことなのかを考えたいものです。
2024/03/01
3月のスタート!!
 今日から3月が始まります。いよいよ令和5年度も一ヶ月になりました。

 3月は県立高校一般選抜とその合否発表、卒業式、3学期終業式・修了式があります。中学校生活、今の学年の締めくくりの時期です。良い締めくくりができると4月から良いスタートを切ることができます。これからの1日1日を大切にして良いかたちで令和5年度を締めくくりましょう。

 3月は別れの時期でもあります。人間は一生ずーっと別れと出会いを繰り返しながら新しい経験を重ね自分を成長させていくものです。別れの不安で揺れる自分の心を励まして、新しい出会いで、今までよりももっと良い自分を発見できる時がきっときます。そうして人間は少しずつ強くなっていくのです。そのためにも今のクラスの仲間と過ごす1日1日を大切にしてください。

 これから日に日に暖かくなっていきます。今年は桜が早く開花する予想も出ています。春はすぐそこまでやってきています。心も温めて穏やかな3月にしましょう。
2024/02/29
第3回生徒会リーダー研修会
 今日の放課後、第3回の生徒会リーダー研修会が行われました。限られた時間でこれからの取り組みの確認と内容の検討を行いました。

 生徒会は3月3日の日曜日に「鯉のぼり祭り」で使う手づくりの鯉のぼりの絵付けを行います。鯉のぼりのイラストは生徒会のオリジナルです。

 また、明日の5校時に各クラスで行う卒業式の飾りづくりの準備を行いました。各クラスに生徒会担当が行き説明をします。お世話になった3年生に向けて心を込めて飾りつけづくりをしてください。

 さらに、3月21日に行う「みんな遊びSP」を1年生・2年生に楽しんでもらおうと3つのパートら分かれて話し合いをしました。どのような内容になるのかは当日を楽しみにしておいてください。

 生徒会のメンバーは、真野中生に楽しんでもらうため、時には真剣に、時には自分たちも楽しみながら会議を進めていました。とても良い雰囲気で話し合う姿が頼もしいです。

 誰もが居心地の良い学校になるために生徒会のみなさんよろしくお願いします。応援しています。

1164-1.jpg1164-2.jpg1164-3.jpg

2024/02/29
特別な日(*^▽^*)
 今日は2月29日。今年は閏年(うるうどし)で4年に1度ある特別な日です。12年前の今日、東京スカイツリーが完成したそうです。閏年には夏のオリンピックが行われます。今年はパリオリンピックです。

 昨日は久しぶりの部活動。笑顔で活動する真野中生の姿に元気をもらいました。今日は朝は晴れていますが下校時間の頃には雨が降りそうです。傘やレインコートを忘れないようにしてください。

 今日は放課後に生徒会のリーダー研修会が行われます。卒業式やみんな遊びSPに向けて準備をしてくれます。真野中生の笑顔のためによろしくお願いします。

 「1月は行く」、「2月は逃げる」というように2月も時間があっという間に過ぎ、2月も今日で終わりです。
 今日も1時間1時間の授業を大切にして、仲間のことを思いやり、心穏やかに2月の締めくくりをしましょう。

 きっと今日は最高の一日になるはずです。
2024/02/28
笑顔いっぱいの部活動
 テストが終わり今日から部活動が再開されました。どの部活動もこの日を待っていたかのように掃除ない人がチャイムと同時に部室の鍵を借りに来て準備を始めていました。

 陸上部はグラウンドいっぱいを使ったサーキットトレーニングで汗を流していました。
 ソフトテニス部はラリーをする人もいましたが後輩に丁寧に打ち方を教える2年生の姿もみられました。
 ソフトボール部はシートバッティングと守備の練習をしていました。
 男子バスケットボール部は元気に大きな声を出しながら2対2の練習をしていました。
 女子バスケットボール部はパスを受け取ってから素早くシュートを打つ練習をしていました。
 バドミントン部はラリーをしながらスマッシュブの練習をしていました。
 吹奏楽部は大少吹に向けてパートごとに集まって音合わせをしていました。
 美術部は卒業式に向けて教室掲示用の作品づくりと先輩の色紙づくりなどに黙々と取り組んでいました。

 久しぶりの部活動でやる気に満ちた表情で活動している姿にすがすがしさを感じました。3学期が終わるまで平日でも約2時間練習を行うことができます。思いっきり活動を楽しんでください。

1162-1.jpg1162-2.jpg1162-3.jpg

2024/02/28
県立高校一般選抜まで1週間
 いよいよ、県立高校一般選抜まで1週間になりました。これからの1週間で大切なことは、自分のもてる力を全て出し切ること、落ち着いてテストに臨めることです。そのために次の5つのことを大切にしてください。


@体調を万全にする
 入試当日に万全な体調でのぞむことができるように体調管理をしっかりおこなってください。手洗い、うがい、十分な栄養、十分な睡眠を心がけよう。必要に応じてマスクの着用も忘れずに!!

A朝型に切りかえる
 人間の脳と体が本格的に働き出すのは起床してから3時間と言われています。入試の開始時刻は9:00です。6:00には起きているのが理想です。入試の1週間前から朝型に切りかえてください。そのためにも早めに寝るようにしよう。

B身なりをしっかり整える
 入試当日には完璧な身なりでのぞむことができるように。今の自分の身なりをしっかりチェックしてみてください。身なりをしっかり整えると気持ちも引き締まります。

C受検に必要なものを準備する
 入試前日に慌てないように受検に必要なものは早めにそろえておくこと。受検票、鉛筆、消しゴム、三角定規、コンパス、時計等。学校によっては受検会場に持ち込むものに「文字」や「目盛り」が入っていない等の注意事項がありますのでしっかり確認しておこう。

D受検校の行き方を確認する
 交通機関は何を利用するのか。何時何分の電車に乗らなければならないのか。どこで乗り換えるのか。交通費は往復いくらなのか、最寄りの駅からどのルートで受検校まで歩くのか等、下調べをしっかりしておこう。受検会場には時間に余裕を持って着くことができるように時刻表を確認しておいてください。

 県立高校一般選抜に向けてクラス・学年の仲間で支え合い、励まし合い、そして高め合う良い雰囲気をつくりましょう。すでに進路先が決定している人は温かい声援を仲間に送ってあげてください。

1161-1.jpg1161-2.jpg1161-3.jpg

2024/02/28
部活動再開!!
 1・2年来は2日間の学年テストお疲れ様でした。昨日の生徒昇降口はテストから解放された笑顔があふれていました。

 今日からテストが返却されます。いつも言っていますが結果にこだわったり、人と比べたりするのではなく、どの内容を自分は理解できていなかったのか、授業やテスト前の取り組みはどうだったのか・・自分を振り返る良い機会にしてください。そうすれば、自分がやるべきことが見えてきたり、次のテストの取り組みにいかされます。

 テストが終わってからの授業が大切です。内容を理解することも大切ですが次の学年にスムーズに進んでいくためにも1時間1時間の授業を大切にしてください。何事も積み重ねです。

 今日から部活動が再開されます。11日ぶりの部活動です。今日から春季大会・吹奏楽祭まで部活動停止期間はありません。これからはじっくりと練習に取り組むことができます。練習の質を上げるためには「明確な目標」が大切です。個人として、チームとして何を目指すか「明確な目標」を設定してください。
2024/02/27
小学校への出前授業
 昨日と今日と真野中学校の先生が小学校に出向いて授業を行いました。この4月から入学する6年生に向けての授業です。少しでも中学校への入学への不安を解消することを目的にしています。

 昨日は真野小学校で社会科と理科の授業を行いました。
 
 社会科は公民の内容をもとに国の行政機関をクイズ形式で答えていく授業でした。身近な役所として文部科学省だけでなく国土交通省や外務省などの名前もあがり、具体的な仕事の内容もよく知っていたそうです。

 理科の授業は「ガスバス大爆発」と題してブタンガスの燃焼の実験をしました。小学生の食いつきはとてもよく実験に楽しげに取り組んでいました。こちらからの質問にも反応よく応えてくれました。

 今日は真野北小学校で社会科の出前授業が行われます。

1159-1.jpg1159-2.jpg1159-3.jpg

- Topics Board -