トピックス
2024/03/15
3月15日は最高の日
昨日は後期の最後の専門委員会お疲れさまでした。それぞれの委員会の活動を朝の会でクラスの仲間にわかりやすく伝えてください。今日は4時間日課です。今年度のラストの給食になります。美味しく味わって食べてください。
今日、2024年3月15日は「一粒万倍日」(いちりゅうまんばいび)と「天赦日」(てんしゃび)、「寅の日」(とらのひ)の3つの吉日が重なる最強開運日と言われています。
★一粒万倍日・・・一粒の籾(もみ)をまけば、万倍の籾(もみ)をもった稲穂になるという意味があります。新しい物ごとをスタートするのによい日とされています。
★天赦日・・・何を行うのにも良いとされる最上の吉日。日本の暦の上でもっとも吉日とされている日です。
★寅の日・・・干支(えと)を軸として12日ごとに巡ってくる吉日のひとつ。十二支の中で寅の黄金色の模様は金運の象徴とされており、金運UPが期待される日ともいわれ、お金にまつわるアイテムを選んだり、使い始めたりするのにぴったりの日とされています。
今週ももう一日です。今日は天気も最高です。笑顔あふれる最高の一日になりますように。
2024/03/14
第4回専門委員会
今日の放課後、今年度のラストになる第4回専門委員会が行われました。3年生が卒業して、1・2年生だけの専門委員会でした。生徒会の委員長・副委員長も進行や資料づくりにもなれてきたことでしょう。今日の専門委員会は後期の活動のふり返りでした。一人ひとり発表をする委員会、メタモジにふり返りを書き込む委員会がありました。
図書委員会ではみんなで手分けをして図書室の本の整理をしました。保健委員会では3年生からのメッセージを模造紙にはって掲示をしました。3年生の最後のメッセージを読んでください。
ふり返りは「できていないところ」や「良くなかったところ」だけを挙げるのではなく、「できたところ」や「良かった取り組み」等を挙げてみることも大切です。
良かったところは継続して、良くなかったところは「理由を考え」改善していくことができれば、今までよりも充実した委員会活動になります。そして、真野中学校が誰もが居心地の良い学校になります。
今日のふり返りを大切にして新年度の委員会活動がさらに充実したものになるようにお願いします。日常の委員会活動が毎日の学校生活を支えています。
2024/03/14
春が近づいています
昨日は3年生が卒業して1・2年生だけの学校でした。午前中日課になったこともあり、落ち着いて穏やかな一日でした。保健室を利用する人もいませんでした。昨日は2年生が学年レクで思いっきり楽しみました。放課後は生徒会が21日に行うみんな遊びSPに向けて準備を進めていました。今週初めての部活動に熱心に取り組む姿も見られました。
今日は給食・帰りの会の後、生徒会専門委員会が行われます。今年度最後の専門委員会です。よろしくお願いします。
昨日の下校指導で生徒昇降口にいたとき、太陽の日差しに温もりを感じました。今日から週末にかけて最高気温がぐんぐん上がりそうです。春が着実に近づいています。今年は桜の開花も早くなりそうな予感です。春は心も温かくなります。ワクワクします。
今日も心穏やかで落ち着いた1日を過ごしましょう。
※tetoleでPTA広報誌「わかたけ」の追加分「3年生からのメッセージ」を配信しました。是非、ご覧になってください。
2024/03/13
2年生学年レク
今日の4時間目に2年生の学年レクが体育館でおこなわれました。種目はドッヂボールでした。企画・運営は学級委員が担当しました。男子は最初から本気モードで対戦していました。女子はしばらく様子を見ながらの対戦でしたが、ボールが2つになるとだんだんエキサイトしてきました。
笑顔でクラスが一つになりボールを投げ、ボールをよけ、当てられないように逃げ回っていました。
2年生最後の楽しい想い出になりました。
2024/03/13
今日から真野中の顔は2年生
昨日は感動的な卒業式をありがとうございました。3年生も真野中学校での3年間の思い出を胸に笑顔で巣立っていきました。今日は県立高校一般選抜の入学予定者通知があります。これで多くの人が4月からの進路先が決まります。二次選抜を受検する人がいるかもしれません。気持ち良く4月が迎えられるように納得いく進路選択をしてください。
3年生が卒業をして、これから真野中学校を引っ張るのは2年生です。生徒会、部活動、行事そして学校生活、自覚と責任を持って行動してください。4月から新入生が入学してきます。みなさんは3年生になります。偉そうにならずに後輩の見本となるようにお願いします。
今日から真野中学校の顔は2年生です。頼んだよ。
今日から4時間です。日課は次の通りです。
12:40〜13:10 給食
13:20〜13:25 帰りの会
部活終了 15:15 部活完全下校 15:30
学年のゴールが近づいてきました。残りの7日間で良い締めくくりをして、次の学年で良いスタートが切れるようにしましょう。大切な7日間です。
※今日3月13日は3が1に「挟まれている=サンドされている」からサンドウィッチの日だそうです。みなさんはどんな具材が好きですか。
2024/03/12
第36回卒業証書授与式
本日、第36回卒業証書授与式が在校生・保護者・来賓・本校職員が出席して盛大に行われました。良い緊張感がある感動的な卒業書授与式でした。最初の全校生徒による校歌斉唱はとても勢いがあって聴き応えがありました。
続いて、卒業証書授与。担任の先生の呼名に思いのこもった返事をして校長先生から証書を受け取りました。校長先生からの式辞の後、3年生への感謝の気持ちを表した在校生のことば。3年間の仲間との想い出を語った卒業生のことば。感動的な場面が続きました。
そして、3年生の合唱「群青」。東日本大震災の2年後に仲間を想いつくられた合唱曲。きれいなハーモニーが体育館に響き渡りました。
最後は式歌合唱「旅立ちの日に」。3年生の迫力ある歌声、それに負けないぐらい1・2年生も3年生への感謝の思いを込めて歌いました。
卒業式の後の3年生の晴れやかな表情が今日の卒業証書授与式の素晴らしさを物語っていました。
1・2年生のみなさん、生徒会のみなさん、卒業式に向けて準備、後片付けありがとう。吹奏楽部のみなさん入退場曲の演奏ありがとう。
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。しばらくはエネルギーをチャージして4月から始まる新しい生活に備えてください。頑張りすぎず、無理をせず、ぼちぼちいこう。
しんどくなったら、いつでも真野中学校にくつろぎにきてください。
Good Luck!! See You Again!!
2024/03/12
卒業おめでとう
3年生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。まもなく中学校生活にピリオドがうたれようとしています。この3年間の楽しかったこと、つらかったこと、うれしかったこと、腹が立ったこと、様々な場面がみなさんの脳裏に浮かんでくることだと思います。
いよいよこの3年間ともに過ごしてきた仲間や先生たちとお別れです。別れはとても悲しいことです。しかし、人間は一生ずーっと別れと出会いを繰り返しながら新しい経験を重ね自分を成長させていくものです。別れの不安で揺れる自分の心を励まして、新しい出会いで、今までよりももっと良い自分を発見できる時がきっと来ます。そうして人間は少しずつ強くなっていくのです。
みなさんの前には、新しい出会い、明るい未来が広がっています。胸を張って真野中学校を巣立っていってください。そして、自分を信じて失敗を恐れずにいろいろなことにチャレンジしてください。
いま別れの時 飛び立とう未来信じて
2024/03/12
心の支度はできましたか
今日、真野中学校を巣立つ3年生に詩を送ります。 支度 黒田三郎
何の匂いでしょう
これは
これは春の匂い
真新しい生地の匂い
真新しい革の匂い
新しいものの
新しい匂い
匂いの中に
希望も
夢も
幸福も
うっとりと
浮かんでいるようです
ごったがえす
人いきれの中で
だけど ちょっぴり
気がかりです
心の支度は
どうでしょうか
もうできましたか
2024/03/11
卒業式に向けて準備万端
今日は3時間目、4時間目に予行をしました。卒業式の流れや起立やあいさつ、指揮台やマイクを出すタイミングなどを確認しました。3年生の引き締まった態度と心のこもった歌声で良い雰囲気で予行が進みました。きっと明日は素晴らしい最高の卒業式になります。午後からは明日の卒業式に向けて準備が行われました。1年生が体育館周りの掃除や準備、2年生が体育館の準備、生徒会が3年生の教室の装飾を行いました。明日は3年生の入退場の曲は吹奏楽部が演奏します。会場準備ができてから練習をしました。
明日の卒業式に向けて準備万端です。明日は真野中生みんなで心に残る感動的な卒業式にしましょう。
2024/03/11
いよいよ明日がフィナーレ
いよいよ明日が卒業式です。3年生は木曜日から卒業式に向けて練習をしてきました。集中して練習に取り組み、歌声も練習を重ねるごとに良くなってきました。3年生が歌う「群青」は、東日本大震災を体験した小高中学校の卒業生と当時の音楽の先生が、震災によって仲間を失ってしまった悲しみと、原発事故によって全国に離ればなれになった仲間を想い、作ったものです。くしくも今日が東日本大震災が発生してから13年です。
練習ができるのもラスト1日です。3・4時間目に予行が行われます。いよいよ明日がフィナーレです。最高の卒業式になるように気持ちを高めて最後の練習にのぞみましょう。
1・2年生はお世話になった3年生に感謝の気持ちを伝える2日間です。合唱の歌声、引き締まった態度、午後からの卒業式の準備で「ありがとう」を届けましょう。