トピックス

2023/12/03
部活動地域移行を見据えた合同部活動
ソフトボール部の大津市北部地域の合同部活動が、10月、11月に続き、本日第3回としておこなわれました。
今回は、女子日本代表選手としてシドニー五輪で銀メダル、コーチとしてペキン五輪で金メダルを獲得された田本博子先生を指導者に迎え、トレーニング、守備、走塁の基本を学びました。田本先生は明るく元気な雰囲気でご指導くださり、プレーだけでなく、ソフトボールが上達するために必要な心がけの面も教わることができました。練習後は、シドニー五輪の銀メダルと、前回の東京五輪の聖火リレーのトーチを見せてくださり、実際に手にとってその重みを感じる貴重な経験ができました。
この合同練習も回を重ねるごとに、他チームの選手との仲も深まり、練習にも意欲的に取り組めるようになってきたことをうれしく思います。

998-1.jpg998-2.jpg998-3.jpg

2023/12/01
職場体験学習おつかれさまでした!!
 水曜日から始まった職場体験学習も今日が最終日。3日間お疲れ様でした。職場で働く2年生の姿はとても生き生きとした表情で学校では見られない真剣さを見ることができました。
 事業所の方からも「真野中の生徒は元気で一生懸命に頑張っているよ」という声が多く聞かれました。
 
 職場体験学習を通してあいさつや言葉遣い、時間の大切さ、人との関わり方、働くことの大変さ等たくさんのことを学ぶことができたと思います。
 
 「働く」ことを体験して、いつも自分たちのために働いている「家族への感謝」の気持ちが強くなったこと思います。「いつもありがとう」「おつかれさま」とさりげなく言えるといいですね。
 将来みなさんは働くことになると思います。『進路』=『自分の生き方』について考える機会になればと思います。

 3日間お疲れさまでした。ゆっくり休んでください。

 事業所の皆さま3日間お世話になりました。ありがとうございました。
2023/12/01
12月のスタート 2学期のしめくくり
 時が過ぎるのは早いもので今日から12月のスタートです。2023年(令和5年)もあと1か月で終わりです。12月は『師走』(しわす)と呼ばれ「お坊さんや教師も走り回らなければならない」ほど忙しい月といわれています。一日一日を大切にして有意義な毎日を過ごしてください。
 また、2学期も登校する日は16日になりました。この2学期は大きな行事として真野フェスタがありクラスの仲間とのつながりも深まったと思います。先日おこなった「2学期の反省」で「頑張ったところ」「頑張ることができなかったところ」をふり返ることができたと思います。反省をいかして今年の1年をそして2学期をいいかたちでしめくくることができるように自分ができるベストを尽くしてください。

 慌ただしい12月だからこそ落ち着いて行動するようにしましょう。一つずつ。一歩ずつ。少しずつ。ぼちぼちと。たまには一息ついて。

 12月のスタートが心穏やかな1日になりますように・・・・。
2023/11/30
職場体験学習2日目
 2年生は2日目の職場体験学習に取り組んでいます。昨日の帰着連絡では「楽しかった」という感想をたくさんの人が話していました。
 今日は緊張もほぐれて大切な仕事も任せてもらい一生懸命に働く姿が印象的でした。
 事業所のみなさんからも「よく頑張ってくれています」「役に立っています」とお褒めの言葉もいいます。
 体験ももう一日です。さらに良い体験にするために明日は自分から積極的に動いてみよう。
2023/11/30
用務員さんありがとうございました。
 3年生が入学からお世話になっていた用務員さんが定年を迎えられ今日が最後の勤務になります。用務員さんは朝早くから出勤され、生徒や先生たちが気持ちよく一日を送ることができるように様々な仕事をしていただいています。
 朝の掃除・ゴミ集め、昇降口などの扉の開閉、外や体育館のトイレ掃除、花の苗植えや手入れ、蛍光灯の交換、草刈り・・・・。当たり前の学校生活が当たり前に送ることができるのも用務員さんのおかげでもあります。
 明日から新しい用務員さんです。3日間は指導のために来られます。感謝の気持ちを伝えられると良いですね。

 今までお世話になりました。お疲れ様でした。ありがとうございました。
2023/11/29
職場体験学習1日目
 今日から職場体験学習がスタートし2年生が各事業所に分かれて体験を行いました。どの顔も真剣で少し緊張しながら仕事をしていました。お店の人と同じ制服を着てなかなか板についた働きぶりでした。
 学校では見せない大人びた姿に頼もしさを感じました。
 今日は初めての体験ばかりで疲れたと思います。明日に備えてゆっくり休んでください。
2023/11/29
新しいもの
 一昨日に昇降口の靴裏の汚れを落とす緑のマットが新しくなったのに気づきましたか。色が鮮やかになっただけではなく踏み心地も良いですね。これで汚れもバッチリ落ちると思います。どんどん使ってください。
 また、改修していたトイレもほぼ完成しています。12月11日(月)から使用できます。とてもきれいです。ウオッシュレットもついてます。

 新しいものはいいですね。長く大切に使いたいものです。

991-1.jpg991-2.jpg991-3.jpg

2023/11/28
明日から職場体験学習
 2年生は明日から3日間、職場体験学習をおこないます。不安と期待が交錯していると思いますが、一番大切なことは体調を万全にして3日間の体験をしっかりおこなうことです。体験を通して学校や家庭では学べないたくさんのことを学んでください。
 職場体験学習に向けて今日までさまざまな事前学習をおこなってきました。「働くこと」について考えたり、働く上での大切な「マナー」について学習しました。先日はお世話になる事業所を訪問して、職場体験の打ち合わせをおこないました。
 事前学習で学んだことをすべて実行することはなかなか難しいと思いますが、「心がける」ことは必要です。一生懸命に取り組む姿は必ず職場の人やお客さんに通じます。まずは「大きな声の元気なあいさつ」からです。わからないことは自分で判断したり、放っておかず、遠慮をすることなく職場の人に聞いてください。そして、忙しい中みなさんを受け入れていただいた職場の方の思いを大切にしてください。

 職場体験学習を受け入れていただいた事業所の皆様、明日から3日間お世話になります。どうぞよろしくお願いします。

989-1.jpg989-2.jpg989-3.jpg

2023/11/28
真野中学校人権週間
 真野中学校人権週間にあたって生徒会のいじめ防止スマイルプロジェクトリーダから朝の放送がありました。
 
 「真野中学校人権週間のお知らせです。1948年12月10日に国際連合で採択された「世界人権宣言」に基づき11月29日(木)から12月8日(金)が真野中学校人権週間となります。
 私たちは、みんな一人ひとりが大切な存在であり、かけがえのない存在として毎日を生きています。でも、悲しいことに心ない行為や言葉で、心身ともに傷つけられていることが絵こっているのも事実です。
 この人権週間では、いつも以上に仲間を大切にし相手への思いやりをもって行動できるように心がけましょう。」

 人権週間に合わせて各学年で人権学習に取り組みます。この機会に今までの自分を見つめ「人権」を守るためにどのようなことが必要なのかを考えてみてください。 
2023/11/27
生徒会引継式〜生徒会のバトンは第35期から第36期へ〜
 今日の放課後、新(第36期)旧(第35期)の生徒会引継式が行われました。自己紹介をした後、それぞれの役職の役割や仕事の内容、専門委員会の持ち方について確認をし書類が引き渡されました。初めて生徒会に入ったメンバーは聞き逃さないようにやや緊張しながら真剣に説明を聞いていました。
 これで第35期の生徒会の仕事は終わりです。一年間、真野中学校を縁の下から支えてくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。
 これからは第36期の生徒会が真野中学校生徒会の良き伝統を受け継ぎ、さらに誰もが居心地の良い誰もが大好きな真野中学校になるように全力を尽くしてくだせさい。全校生徒と先生みんなで応援しています。よろしくお願いします。

988-1.jpg988-2.jpg988-3.jpg

- Topics Board -