校長室(学校日記)

2024/03/06
町別児童会・集団下校
 今日の5校時は町別児童会でした。来年度の集合場所、集合時刻、並び方の確認です。班長さん、副班長さん、1年間ありがとう。新班長さん、新副班長さん、これからよろしくお願いします。町別児童会の後は集団下校でした。
 地区委員の皆様、パトロールをしていただいた皆様、ありがとうございました。

709-1.jpg

2024/03/06
図書整備・読み語りボランティアの皆様ありがとうございました!
 いよいよ今年度の最終月の3月です。
 先日の4日には、3年生が平和堂見学に行かせていただきました。日頃は見ることのできないバックヤードも見学させていただけるということで、「いってきま〜す。」と元気に出発して行きました。
 今日は図書整備・読み語りボランティアさんが、6年生へ卒業お祝いイベントを開催してくださいました。いつもは各教室で読み語りをしてくださっているのですが、今日は体育館で6年生全員の前で読み語りとクイズをしてくださいました。最後に、6年生一人一人が自分の好きな本の紹介カードを持っての映像を作成し流してくださいました。子どもたちの思い出に残るイベントをしていただき、ありがとうございました。※体育館の入口も飾っていただいていました!

708-1.jpg708-2.jpg708-3.jpg

2024/03/01
6年生を送る会
 今日は「6年生を送る会」がありました。体育館で3学年ずつ集まって2部制で実施しました。主催は5年生の運営委員です。司会、進行をしてくれました。これまでモニターで各学年の出し物を見合いっこしていたのが、今年は数年ぶりに体育館で対面で実施しました。
どの学年の出し物もとても楽しく工夫されていて、6年生への「ありがとう」の気持ちが十分伝わってくるものばかりでした。お返しの6年生の歌の発表は、歌声が体育館に美しく響き渡り、ジーンとさせられました。6年生の登校日はあと11日になりました。

707-1.jpg707-2.jpg707-3.jpg

2024/03/01
大谷翔平選手からのプレゼント!!
 堅田小学校に、メジャーリーガー大谷選手から、グローブが届きました!右利き用のグローブがサイズを違えて2個、左利き用のグローブが1個の計3個届きました。
 早速、今日の昼の放送で全校の子どもたちに伝えますと、教室から、職員室に届くほどの歓声が。6年生から順番に各教室に回していきます。「仲よく見たり、触ったりしてください。楽しみですね。」と話しました。
 

706-1.jpg706-2.jpg

2024/02/29
最近のあれこれ
 2月27日の朝は、あられがポツポツ打ち付ける寒い朝でした。「おはようございます!これは、あられですね〜」と言って、校門を駆け抜けて行った子どもがいて、あっほんとや、あられやなと気づきました。
 今週に入って、2階の渡り廊下に続く廊下のよごれを一生懸命、雑巾で丁寧に磨いてくれている子がいて、尋ねると2年生の子どもたちでした。本当に一生懸命に磨いてくれているので、掃除した箇所とまだの箇所の違いがとてもよくわかるほどでした。写真は2日かけて磨いてくれたので、どこもピカピカになった廊下の様子です。ありがとう!!
 昨日は、5年生の出前授業でした。滋賀大学の篠原先生が2人の学生さんとともに「正多面体とその数理」というテーマで授業をしてくださいました。

705-1.jpg705-2.jpg705-3.jpg

2024/02/22
カタリンピック 跳ぶの部(大なわ大会)
 昨日の昼休みは、体育館で「カタリンピック 跳ぶの部(大なわ大会)」の高学年の部がありました。5,6年の各学級からチームを組んでの出場です。チーム名もカッコイイ名前からユニークな名前等いろいろです。学年ごとの対戦で、始まる前には声を出して意気を高めるチームもあり気合十分。3分間で何回跳べるかを競います。体育館には、かけ声が響き、3分間、最後まであきらめず力を振り絞った白熱した大会でした。結果は後日発表されるとのこと。どのチームも最後まであきらめず、力を合わせて頑張り続ける様子がかっこよかったです。
 今日は低学年の部、26日(月)は中学年の部が開催される予定です。

704-1.jpg704-2.jpg704-3.jpg

2024/02/19
4年 防災教室
 今日の2、3校時は、4年生の防災教室でした。水道やガスに関する専門家である地域の西村さん、八軒さん、佐倉さんにゲストティーチャーで来ていただきました。熊本地震のお話を聴かせていただきました。また、耐震対応の水道管、ガスから電気を起こす器具、水のパックも持参いただき、実際に見せてもらったり10リットルの水のパックを持たせてもらったりしました。最後は「おにぎりクイズ」で自分の考えを出し合いました。

703-1.jpg703-2.jpg703-3.jpg

2024/02/16
3年社会科「くらしのうつりかわり」昔遊び体験
 今日の2、3校時には、3年生の昔遊び体験の学習に地域の方々約40名が来てくださいました。子どもたちは7つのグループにわかれて、15分ごとに7つのコーナーを巡り、地域の方に昔遊びのやり方や上手にするコツを教えていただきました。こま、けん玉、あやとり、お手玉、竹とんぼ、めんこ、輪ゴム鉄砲 の7つの遊びです。その後、体育館に全員が集まり、他の昔遊びのことや昔のくらしについてのお話を聴きました。子どもたちは他の昔遊びの道具を見せてもらい興味津々。また、今と昔の違いに「えー。」と驚きの声を上げながら、真剣に聴いていました。昔は身の回りの物をうまく使って遊んでいたことや、楽しく遊ぶためにいろいろ考え工夫していたんだなということに気づいた実り多い学習になりました。
 今日の午前中には、「55交流」(5年生と幼稚園・保育園の5歳児さんとの交流)もありました。5年生のお兄さんお姉さんに連れられて、校長室を訪ねてくれました。

702-1.jpg702-2.jpg702-3.jpg

2024/02/16
2月も半ばになりました
 8日(木)には、今年度の学習参観をありがとうございました。最後の参観ということで、一人ずつの発表が多かったようですが、いつも通り伸び伸びとしているなぁという印象の教室の様子でした。この日は同時に、地域やPTAの役員の方にお集まりいただき、学校関係者評価委員会を開催しました。

701-1.jpg701-2.jpg

2024/02/07
入学説明会
今日は入学説明会でした。お寒い中ありがとうございました。
PTA会長様や安全ネットワークの方々も来てくださいました。

700-1.jpg700-2.jpg

- Topics Board -