校長室(学校日記)

2024/02/02
2月に入りました
 今日の6校時は4,5,6年のクラブ活動でした。今年度最終のクラブ活動です。どの教室でもとても熱心に、楽し気に活動していました。プログラミングクラブとバドミントンクラブの様子です。

699-1.jpg699-2.jpg699-3.jpg

2024/01/26
3年福祉学習 車いす体験
 今日は1,2校時、3年生は体育館で福祉学習をしました。福祉の専門家の方々にゲストティーチャーとして来校いただき、声のかけ方や応対の仕方についてのお話を聞いた後、実際に車いす体験をさせていただきました。子どもたちは、車いすに座ったり、車いすを押したりしながら、いろいろ気づいたり考えたりしたようでした。

698-1.jpg698-2.jpg

2024/01/25
今日のあれこれ
 今日も寒い朝でしたが、朝早くから家庭科ボランティアの方々が来校され、5年の調理実習のために家庭科室で調理器具の消毒等の準備をしてくださっていました。そして1校時。5年生の子どもたちがボランティアさんにも教えてもらいながら、みそしるの具の大根やしめじ、ねぎに向かう姿は真剣そのもの。私は出来上がりまではいられませんでしたが、きっとおいしいみそしるができたことと思います。
 昼休みは体育館でなわとび大会をしていました。昨日から体育委員会主催で実施しています。今日は5年のなわとび大会でした。1分間に何回跳べるか。自己記録を少しでも伸ばそうとがんばっていました。

697-1.jpg697-2.jpg697-3.jpg

2024/01/25
堅田小学校招待授業
 昨日は6年生対象の招待授業が堅田中学校でありました。国語や数学、音楽等教科ごとに10の教室に分かれて、中学校の先生に教えていただきました。

696-1.jpg696-2.jpg696-3.jpg

2024/01/24
今朝はやはり冷え込みました
 雪対策で気をもみましたが、今のところは大事には至らなそうで少しホッとしています。子どもたちはドカッと降って、雪だるまを作ったりいろいろ雪遊びをしたりしたかったようですが。ご家庭でも登下校のことで、いろいろ子どもたちにお話しいただいたりご協力いただいたりとありがとうございます。明日までは心配です。
 昨日から校内書初め展(〜26日)が始まりました。
 

695-1.jpg695-2.jpg695-3.jpg

2024/01/19
数日ぶりの晴れ
 暦では明日は大寒。ここしばらくが一番寒い時期でしょうか。
 今日は久しぶりに晴れの天気になりました。
 5校時、回っていますと、運動場では6年生が体育でタグラグビーを始めるところでした。準備運動の「1,2,3,4!」のとっても元気なかけ声が運動場に響いていました。1年生の教室では百人一首に取り組んでいました。読み手の声を真剣に聴いていました。この季節ならではの学習。思いきり取り組んでほしいと思います。

694-1.jpg694-2.jpg

2024/01/16
今朝は吹雪いていました・・・
 今日はちょうど子どもたちが登校する頃、吹雪いてきて大変寒い朝となりました。登校や下校を見守ってくださった保護者や地域の皆様、寒い中ありがとうございました。
 登校後、びわ湖池周辺では、早速にぎやかな声が聞こえてきました。さすが「子どもはかぜの子」です。

693-1.jpg693-2.jpg

2024/01/11
さぁ3学期、本格的にスタート!!
 今日から給食も始まり、本格的に3学期がスタートしました。3学期も、よろしくお願いします。
 校舎や運動場を回っていますと、あ、校長先生やと改まって挨拶してくれたり、「今年もよろしくお願いします。」と礼儀正しく言ってくれたりする子がいて、「こちらこそ、よろしく。」と返しながら背筋が伸びました。子どもたちと冬休みのしばらくの期間会わなかっただけですが、2学期末に見て回っていた時の様子とはどこか少し違い、どの学年の子もひと回り成長した様子がうかがわれました。子どもたちの一日、一学期、一年間は大きいなぁと改めて考えさせられました。3学期は短いですが、一日一日を大切にクラスの友だちや担任の先生と過ごし、一人一人が満足感や達成感を持って現学年を終えるようにしていきたいと思います。
 先にお便りでお知らせしていますように、現在、運動場の南校舎寄りに、校舎の大規模改修工事に伴って、仮設校舎建設中です。そのため運動場が狭くなっていますが、3学期初の昼休み、子どもたちは待ちに待ってたように運動場に一目散に出てきて、思い思いに遊んでいました。

692-1.jpg692-2.jpg692-3.jpg

2023/12/25
終業式の朝
 先日12月22日(金)の朝、いつものように校門に向かおうとしていると、いつもと違い、前庭のびわ湖池が、いち早く登校して来た子どもたちで、賑わっていました。「どうしたの。」と見るとびわ湖池に氷が張っていました。今季初です。さすが、子どもたちはよく見つけるなぁと感心しました。「乗ったらあかんよ。割れてポチャンとはまるよ。」と言うと「そんなことしない。」という返事。そのうちに、次から次へと子どもたちがやって来て大賑わいでした。氷の板を見せてくれた子どももいて、厚さ1センチメートルぐらいでした。寒いはずだなと実感した終業式の朝でした。写真は子どもたちが立ち去った後です・・・
 2学期も、保護者の皆様、地域の皆様にはいつも温かいご理解と多くのご支援ご協力をいただき、ありがとうございました。創立150周年記念行事に関しましては、12月21日発行の学校だより「夕雁」NO.12(HPにもアップしております。)に書かせていただきましたが、150周年記念事業実行委員会の皆様はじめ多くの方々のご尽力により盛大に挙行していただきました。
 また、日頃より、毎日の登下校の見守り、図書、家庭科、掃除、トイレ掃除等の各種ボランティアさんの方々の支えがあり、こうしてなんとか2学期を終えることができました。ご支援ご協力に感謝申し上げます。
 来る2024年、令和6年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
 皆様、よいお年をお迎えください。

691-1.jpg

2023/12/20
堅田小誕生祭!
 5,6年の今朝の読書タイムは、図書ボランティアさんによる読み語りでした。2学期も毎週水曜日の読書タイムは、図書ボランティアさんに読み語りをしていただきました。ありがとうございました。
 今日は、延期になっていた「堅田小誕生祭」がようやく実施できました。子どもたちは朝から楽しみな様子でした。ゲームコーナーやクイズコーナー、お化け屋敷等、4,5,6年が工夫したお店を各教室や特別教室で開催しました。右の写真は、子どもたちが「まめつかみ」にチャレンジしているところです。25秒間で何個できるかというルールでした。私も上級者コース(このコースは、箸でドングリではなく、ビー玉をつかみ、他の容器に移します)に挑戦しましたが・・・4個でした。

690-1.jpg690-2.jpg

- Topics Board -