校長室(学校日記)
2024/10/26
10月も下旬に
気が付けば、10月も下旬になりました。スポーツフェスティバルの際には、残暑厳しい中、子どもたちへの温かいご声援をありがとうございました!!また、当日までのご家庭でのご協力ありがとうございました。これからは過ごしやすくなる気候のもと、学習に落ち着いて取り組んでいこうと話しています。「芸術の秋」「読書の秋」でもありますので、図工や書写の作品作りや読書の方も大いにしてほしいです。
各学年の秋の校外学習もこれからが真っ盛り。子どもたちも楽しみにしているようです。楽しみながら秋を感じたり、実際に見たり体験したりしての学習。実りのある秋になるよう取り組んでいきます。
<最近のあれこれ>
10月15日(火)には、例年のようにレイカディアさんが来てくださって、運動場側の剪定をしてくださいました。スッキリしました。また、この週は、「かたたっ子安全安心見守り隊」の方々が、掃除の時間から昼休みにかけて見守りに来てくださいました。毎日数名の地域の方々が来てくださいました。
2024/10/07
もうすぐスポーツフェスティバル!!
教室から応援の掛け声が聞こえてきたり、運動場や体育館では、隊形の確認やバトンパスの練習をしたりと頑張っています。教室前には一人一人、自分のスポーツフェスティバルでのめあてを書いた三角の旗を飾っています。10月10日、温かいご声援をよろしくお願いします。<最近のあれこれ>
先日、校長室で夏休みに取り組まれた科学作品・発明工夫作品の表彰をしました。
9月24日(火)から4名の教育実習生がそれぞれ2年、3年、5年、6年に入り、頑張られました。
2024/09/10
今日のあれこれ
校内を回っている途中に休み時間になると、挨拶の他に、さらにいろいろ話しかけてくれます。夏休みに自分の作った作品について説明してくれたり、今がんばっていることや自分が興味を持っていることを話してくれたり、ノートを見せてくれたりします。2年の教室では、算数の「水のかさ」の学習をとても楽しそうにしていました。隣の教室では、先生作成の動画を見ながらダンスを躍っていました(残暑厳しいので工夫して活動しています)。難しそうなダンスでしたが、もうすでに覚えているようでした!
2024/09/10
5、6年の人権教育授業
昨日は、5名の弁護士さんに来校いただき、弁護士さんによる人権についての授業を5、6年で実施しました。「いじめ予防〜いじめと人権〜」というテーマで授業をしてくださいました。6年生は昨年も弁護士さんの授業を受けているので、同じ弁護士さんが来てくださり、懐かしそうでした。真剣に話を聞いたり、考えを積極的に発言したりしていました。授業の冒頭では一人ずつ手に取って“弁護士バッジ”を見せてもらい、弁護士という職業についてのお話も聞かせていただきました。キャリア教育にもつながると思いました。
2024/09/06
今日のあれこれ
今日の基礎学習タイムは、子ども支援コーディネーター担当の先生から、「心の中のモンスターとなかよくなろう」のお話を、TV画面を見ながら全校一斉で聞きました。昨年よりシリーズになってきています。「相手のことを考えて譲れるときは、お互いに譲り合える世界が素敵ですね。」というお話を聞きました。6校時は、スポーツフェスティバルでの応援パフォーマンスに向けて、6年生が色ごとに集まって計画・準備・作成・練習をする「応援会議」がありました。どの色も熱心に話し合い、練習したり作成したりしていました。
2024/09/04
今日から給食スタート!!
午前中、校舎を回っていますと、体育館で6年生が学年集会をしていました。ちょうど、玉入れをして盛り上がっているところでした。2学期はスポーツフェスティバル等、最高学年としての出番が増えてきます。一致団結に向けて動き出しているようでした。今日から給食が始まりました。本日の献立は、麦ごはん、牛乳、枝豆、ビビンバ、トック入りスープでした(食べる前に私の給食を写真で撮ろうと思っていたのですが、すっかり忘れてまして、献立を載せています・・・)。
今日の基礎学習タイムは、全校一斉に、iPadの使い方や約束をみんなで確認する「GIGA開き」をしました。1年生もいよいよ2学期からiPadを使います。どの学級もTV画面を見ながら、校内放送を真剣に聴いていました。
2024/09/03
2学期スタート!!
今日から、いよいよ2学期が始まりました。夏休みに作った作品や引き出し等の荷物を持っての登校でした。いつものように校門に立って挨拶していますと、笑顔で挨拶を返してくれたり、力作を見せてくれたり、中には「2学期もよろしくお願いします。」と言って通って行く子もいて、こちらの背筋が伸びました。始業式では2学期のスタートにあたり、校長先生が大切にしてほしいと思うことについて二つお話ししますと言って、「安全に過ごしてほしいこと」(これについては、いつも話しています)、「自分の目標に向かって本気で力いっぱい取り組んでほしいこと」について話しました。その後、創立150周年記念で取り組んだタイムカプセルについての話をしました。先日7月16日に、150周年記念事業実行委員会の八軒会長様はじめ地域の方々もお集まりいただき、5,6年の運営委員会の子どもたちと一緒に、校庭の「敬愛協力」の像の台座にタイムカプセルを納めました。タイムカプセルの中には昨年度の1年〜6年の子どもたちが思い出に残るようにと作成したものが入っています。10年後に取り出します。「みなさん、『敬愛協力』の像にタイムカプセルを入れたこと、10年後に開けることを覚えておきましょう。」と話しました。10時には、「シェイクアウト訓練」に全校で取り組みました。「シェイクアウト訓練」とは、地震が起きた際、まずどうすればよいのかの1分間の防災訓練です。緊急地震速報を聞き「まず低く、頭を守り、動かない」の動作をします。すばやく机(教室でいえば、机の面が堅いので、その下に入って頭を守ります)の下に身を隠していました。
2024/08/28
もうすぐ2学期!!
昨日、校舎を回っていますと、美しい虹が出ていました。大規模改修工事できれいに出来上がってきた北校舎とともにパチリと写真におさめました。今も各教室のあちらこちらで電気が付いています。担任の先生は、新学期に向けて、久しぶりに子どもたちと出会うのを楽しみに、掃除をしたり、教材の準備をしたりしています。
2024/07/31
第36航海フローティングスクール、行ってきました
5年2,3,5組のフローティングスクールは7月29,30日の1泊2日でした。大変暑い中でしたが、おかげさまで無事に予定していた活動を全て実施することができました。子どもたちは真野北小学校の人とも協力してよくがんばりました。開校式での「希望の船」の第一声を聴いたとき、思わずうわっと声が出て目を見張りました。とっても元気よく大きな声で、そして、いきなり揃っていたからです。それは、閉校式でも変わらずで、フローティングスクールの先生からも「この人数の歌声とは思えません。」とほめてくださっていました。2日間通して元気よく、また聴く時はシーンとして、メリハリをつけて活動していた様子が大変よかったです。「元気メリハリ堅田っこ」をフローティングスクールでも見せてくれました。保護者の皆様、ご準備等ご協力ありがとうございました。また、出航見学で堅田の方を見ていると、今年も杢兵衛造船所の方々が旗を振って見送ってくださっていました。暑い中ありがとうございました。今日は第37航海フローティングスクールに5年1,4組が出発して行きました。真野小学校と一緒に活動します。無事に1泊2日過ごしてほしいです。
2024/07/22
1学期、ご支援ご協力ありがとうございました
夏休みが始まった途端、セミの声が聞こえ始めました。1学期、こうして終えることができましたのも、保護者や地域の皆様のご理解、ご支援ご協力のおかげと感謝しております。ありがとうございました。また、暑い日や大雨の日も登下校の見守りをしてくださったスクールガードの皆様、学習活動を補助してくださった家庭科、図書のボランティアさん、環境を整えてくださった図書、掃除、トイレ掃除のボランティアさん、ありがとうございました。