校長室(学校日記)
2025/04/21
4.18学習参観
4月18日(金)の学習参観には多数の保護者様にお越しいただきまして、ありがとうございました。私は生憎の出張でしたが、お子様やお子様の学級の様子はいかがでしたでしょうか。今後ともよろしくお願いいたします。
2025/04/18
全国学力・学習状況調査
昨日4/17(木)に表記調査が行われました。対象は6年生です。国語科と算数科に加え、今年度は理科も実施されました。さらに、4/22(火)には生活習慣や学習環境等に関する質問調査がオンラインで行われます。子どもたちは最初に担任からの説明を聞き、その後、各教科の調査を受けました。
2025/04/16
町別児童会
本日、町別児童会が行われました。子どもたちは教師や町委員さんのお話を聞き、命や安全についてしっかりと考えることができました。町委員さんありがとうございました。
また、地域の方々も学校に集まってくださり、子どもたちとともに下校してくださり、子どもたちを見守ってくださいました。ありがとうございます。
2025/03/18
卒業証書授与式でした
今日は卒業証書授与式でした。155名の卒業生が堅田小学校を巣立っていきました。しっかりと卒業証書をもらい、堂々とした呼びかけ、そして一生懸命に歌う姿、どれも立派でした。今年度は数年ぶりに在校生も参列しました。5年生が在校生代表で参列しました。呼びかけや歌で気持ちを伝え、退場曲の演奏で6年生をしっかりと見送ってくれました。昨日は、堅田学区青少年育成学区民会議の皆さんが家庭科室に集まり、卒業式当日卒業生一人一人に手渡す花のプレゼントのラッピング等の準備をしてくださいました。例年、お花のプレゼントをしてくださっています。
2025/03/10
6年生、ありがとう
今日の5校時は6年生が「感謝清掃」と題して、廊下や階段、トイレ、手洗い場、エアコンのフィルター等、汚れやすい所を6年生の力で時間をかけて、きれいにピカピカにしてくれました。
2025/03/06
最近のあれこれA ありがとうございました!!
2月28日(金)の午後は、今年度最後になります第5回学校運営協議会を図書室で開催しました。会の最初に、先日市役所で行われた「学校夢づくりプロジェクト」成果発表会において代表で発表した3名の運営委員の児童が、今年度作成した「堅田マップ」「堅田すごろく」について発表してくれました。今年度も学校運営協議会の皆様には、本校の教育の推進のため貴重なご意見をいただき、また、活動する際にはご支援ご協力いただきました。3月5日(水)は、図書ボランティアさんによる今年度最後の読み語りの日でした。毎週水曜日の朝読書の時間に、各教室に絵本の読み語りに来てくださっています。最終日の5日は6年生は全員、多目的室に集まりました。この日に向けて計画・準備してくださり、読み語りや本にまつわる楽しいクイズで、楽しく思い出に残る一時を演出してくださいました。
2025/03/06
最近のあれこれ@ 「6年生を送る会」
2月28日(金)は、「6年生を送る会」が体育館で行われました。2、3校時に3学年ずつ分かれて実施しました。どの学年の出し物も楽しく工夫され、6年生に「ありがとう」の気持ちがしっかりと伝わったと思います。そして、在校生みんなからの6年生へのプレゼントは「万年カレンダー」です。6年生の在校生へのお返しは、歌のプレゼントでした。<出し物のプログラム>
1年「6年生と1年生の対決」 4年「6年間の思い出の曲クイズ」
2年「替え歌でありがとうを伝えよう」 3年「6年生の思い出を劇にしよう」
5年「6年生の先生クイズ」
2025/02/19
最近のあれこれ
17日(月)は4年の防災学習でした。毎年4年生に、地域の八軒さん、西村さん、佐倉さんが防災についてお話に来てくださっています。今年も10リットルの水の重さを体感したり、発電機の明るさを見せてもらった後、自分も電気を起こしたりという体験をさせていただきました。17日(月)と18日(火)の2,3校時は「5・5交流」でした。幼稚園・保育園の5歳児さんと5年生が交流します。グループに分かれて学校探検をしたり、教室で楽しい学習をしたりしました。5年生が責任をもって、5歳児さんを連れて探検する様子に頼もしさを感じました。
2025/02/19
寒い朝
昨日と今日は、雪の舞う寒い朝でした。今朝は吹雪いてもいました。昨日は、鏡餅ぐらいの雪玉を笑顔で抱えて登校してくる子が何人かいましたが、今日はもう雪に新鮮味が薄れたのか、そういう子はいませんでした。今日は3年生が「行ってきま〜す。」と社会科の見学で平和堂へ出かけて行きました。雪が心配でしたが、その頃は日差しも出て来てほっとしました。
2025/02/13
カタリンピック<8の字跳びの部>4・5・6年
今日の昼休みは「カタリンピック<8の字跳びの部>」が体育館でありました。各学年各学級から自主的にチームを組んで、エントリーして出場します。今日は4,5,6年の日でした。できるだけ距離を短くするために大縄を短くして回したり、掛け声をかけたり、それぞれのチームの工夫がみられました。担任の先生も一生懸命大縄を回しておられる姿が印象的でした。3分間何回跳べたかを競います。第1位は5年生のチームで290回でした!!素晴しいです。どのチームも協力してがんばりました。