校長室(学校日記)

2023/09/08
応援パフォーマンス準備会
今日の6校時は応援パフォーマンス準備会でした。6年生が赤・青・黄・緑・桃、各色のリーダーとなって、応援パフォーマンスの内容を考え、必要な物を作成し、1〜5年生に教えます。今日はその第1歩。パフォーマンスを考えたり、応援の旗の絵を描いたり、小道具を作ったり、友だちと話し合いながら進めていました。

659-1.jpg659-2.jpg

2023/09/06
今日は少しホッと一息
ようやく今日は、体育館や運動場で思いきり遊べる休み時間を過ごすことができました。
今年度、一人一授業を公開するということで、校内研究を進めています。3校時、4年生の教室で国語科の物語文を書いていく授業をされました。子どもたちは熱心にどんどん書き進めていました。
昼休みには、3年生の子どもたち数名が、3年生がこれまで育ててきた「人権の花」のサルビアを堅田支所に届けに行きました。5月に人権擁護委員の中島さんに教えていただきながら種をまいたサルビアです。三田支所長さんが出て来てくださって、挨拶をしてからサルビアのプランター5台を渡しました。
放課後、先生みんなで、運動場の草引きをしました。スポーツフェスティバルに向けて思いきり走れるように、草引きをしました。ビフォー・アフターの写真がないのが残念です。

658-1.jpg658-2.jpg658-3.jpg

2023/09/05
残暑厳しいですね
朝からすでに蒸し暑く、校門で子どもたちを見ていると、「あち〜。」とつぶやく子や、汗をたらたら流している子もいました。暑い中がんばって登校しています。
今日から給食開始。学校で久しぶりに午後も過ごせる初日でしたが、暑さ指数がぐんぐん上がり、途中からエアコンのある場所での活動のみになりました。それでも、各教室で工夫して取り組んでいます。「夏休みビンゴ」のプリントを持って、夏休みに自分がしたことを学級の友だちに紹介し合う活動をしていました。すぐに活発に話し始める姿が見られ、感心しました。他にも係ポスターを作成したり、スポーツフェスティバルのダンスの練習をし始めたりしていました。

657-1.jpg

2023/09/04
今日のあれこれ
各教室では、自分の2学期のめあてを決めたり、2学期の係決めをしたりしていました。2学期から1年生、2年生、3年生、4年生に一人ずつ転入生があり、新しい仲間が増えました(堅田小学校は児童数1003名になりました!)。転入生のいる学級では自己紹介や質問タイムをして和気あいあいの雰囲気でした。
図工室では、今「先生たちの作品展」を開催しています。以前、この欄でも掲載しました、夏休み中の先生たちの校内研修の一つとして実施した図工科の教材研究。その際に先生方が作成された作品が並んでいます。予想以上の反響があるらしく、5分以上じっくり眺めていたり、タブレットを持って来て撮影したりしている子もいるそうです。「先生たちの作品展」絶賛開催中です!

656-1.jpg656-2.jpg

2023/09/01
2学期スタート!!
2学期が始まりました。大きな荷物を持ちながらも笑顔で「おはようございます!」と挨拶を返してくれました。改めて、こちらも、さぁ、がんばるぞ!という気持ちになりました。
始業式では校歌に引き続き、私の方から、「一番長い2学期。力いっぱい自分の力を発揮し、友だちとも協力し、楽しく充実した学校生活を送りましょう。」と話し、「安全に過ごすこと」や「温かい一言」について話しました。その後、各教室では、先生に宿題を提出していました。1年生の教室では、先生にいろいろお話ししながら出していました。10時からは全校でシェイクアウト訓練を実施。「まず低く、頭を守る、動かない」が合言葉です。

655-1.jpg655-2.jpg655-3.jpg

2023/08/31
いよいよ明日から始まります!
地域の方が玄関のお花を生けに来てくださいました。
先日は、びわこ池の周辺をきれいに刈ってくださいました。
いよいよ明日から2学期のスタート。みなさんが元気に来てくれるのを待っています!!

654-1.jpg654-2.jpg654-3.jpg

2023/08/03
大津っ子未来会議
今日は9時より「大津っ子未来会議」がオンラインで行われました。本校からは代表として、5,6年の運営委員会から8名の子どもたちが参加しました。夏休み中ですが登校し、音楽室から参加してくれました。本校の他、仰木小学校、仰木の里小学校、仰木の里東小学校、堅田中学校、仰木中学校の各学校が取り組みをそれぞれ紹介し、その後、交流しました。本校からは、創立150周年を記念して、運営委員会主催で「堅田小学校クイズラリー」や「堅田小誕生祭」をする予定であることや、友だちと仲よくするための1学期の各学年の取り組みを紹介しました。

653-1.jpg

2023/07/24
山程為太郎(やまほどためたろう)文庫
 先日の7月22日(土)に歴代のPTA会長様が集われる「なぎさ会」の総会が本校図書室で行われ、今年も「山程為太郎文庫」への本の贈呈をしてくださいました。毎年「なぎさ会」の会費の中から子どもたちのためにといただいております。それが「山程為太郎文庫」です。本校の図書室充実のために大へん有難いです。ありがとうございます。
写真はこの度購入させていただいた分の一部です。

652-1.jpg652-2.jpg

2023/07/21
研修 がんばっています!!
今日は、職員研修が続きました。二つ目の研修は、図工科の研修でした。2学期に向けてがんばっています。

651-1.jpg

2023/07/20
1学期、ご支援ご協力ありがとうございました!!
今日は、1学期最終日でした。1学期、終えることができましたのも、ご家庭でご支援ご協力いただき、またボランティアでお世話いただいたり、登下校等で暑い日も雨の日も見守ってくださった保護者の皆様や地域の皆様のおかげと大へん感謝しております。ありがとうございました。明日から42日間の長い夏休みとなりますが、けがや病気、事故に気をつけて、楽しい充実した夏休みになりますよう、よろしくお願いいたします。
<今日のいろいろ>
1校時は、校内放送による1学期の終業式でした。私から1学期のみなさんのがんばりについてや夏休みに向けての話をした後、各学年の代表の子どもたちが1学期の思い出や2学期、楽しみなことについての発表をしました。
2校時は大掃除でした。1学期お世話になった教室や物をいつもよりきれいに掃除します。一生懸命にいつもはしない所まで掃除をがんばっていました。通りがかった5年生の教室がピカピカで、空気も澄んでいるように感じられ、「きれいにがんばったね、写真撮らしてね。」と言ってピカピカの教室の写真を撮ろうとしたら、子どもたちが「イエ〜イ!!」と寄ってきて、この写真になりました。エアコンの掃除されている様子や子どもたちの満足感が伝わってきます。2枚目は2年生の廊下の1コマ。昇降口では、子どもたちが傘立ての掃除をがんばっていました。

650-1.jpg650-2.jpg650-3.jpg

- Topics Board -