校長室(学校日記)

2023/06/16
歌声フェスティバル
 今日は、歌声フェスティバルでした。9:00から1・3・5年、10:40から2・4・6年が体育館で発表しました。どの学年もこれまでの練習の成果を発揮したすばらしい発表でした。
1年生「さんぽ」「アイアイ」「こぶたぬきつねこ」「かたつむり」 2年生「手のひらを太陽に」「ドレミの歌」 3年生「友だち」「にじ」 4年生「小さな世界」「チャレンジ」 5年生「ビリーブ」 6年生「つばさをください」「ウイッシュ〜夢を信じて」
元気いっぱいの歌声、楽しい歌声、美しい歌声、どの歌声も、子どもたちの一生懸命歌う気持ちが伝わってきて素敵でした。
歌声フェスティバルを通して身に付けた力・・・クラスや学年の友だちと一つの目標に向かって、気持ちを一つにしてがんばる力を、今後の学校生活に生かしてほしいと思います。

639-1.jpg639-2.jpg

2023/06/14
朝の読み語り
 今日は、図書ボランティアさんが朝読書の時間に、3,4年生に読み語りをしてくださいました。その後、図書室の本の整理や図書室前の展示物の整理整頓や清掃までしてくださっています。いつも、ありがとうございます。

638-1.jpg638-2.jpg

2023/06/13
5・5交流
今日の3校時は体育館で5・5交流でした。来年度は6年と1年にあたる、5年生と保育園・幼稚園の5歳児さんが交流します。今日は堅田幼稚園、本福寺こども園、天神山保育園の5歳児さんがやって来ました。歌のプレゼントの後、一人一人に手作りの物(楽しく飾ったペットボトルにビーズ等を入れていました)もプレゼント。それを早速、2曲目の5年生の出し物に合わせて振って、みんなが一緒になって大盛り上がり。最後は、5年生全員で作ったアーチの中を通って、園児の皆さんは体育館を後にしました。5年生が追いかけて行って「バイバイ〜。」と優しく言っている様子が、ほほえましく思いました。

637-1.jpg637-2.jpg637-3.jpg

2023/06/13
あいさつ運動・全校美化週間
今月は曜日を決めて、生活委員会の子どもたちが、朝、校門であいさつをしています。いつにも増してにぎやかな校門前です。
昨日から全校美化週間が始まりました。学年学級ごとに草引きの場所を分担して取り組んでいます。学校や学校周辺の草引きをがんばってやっています。

636-1.jpg636-2.jpg636-3.jpg

2023/06/13
先週のあれこれ
教室から歌声やリコーダー、鍵盤はハーモニカの音色が聞こえてくるようになり、以前の学校生活が戻ってきたことをしみじみ実感していますが、先週は鼻から実感したことがありました。それは調理実習です。6年生が卵料理の学習をしていて、家庭科室からおいしそうなにおいがしてきました。久しぶりに行われる調理実習です。自分で作った料理を食べながら、「家の人に食べさせてあげたい。」と満足気に言っていた子がいて、それぐらいおいしくできてよかったなぁとこちらも笑顔になりました。家庭科ボランティアの方々も来てくださっていました。ありがとうございました。
6/8(木)には、6年生の租税教室がありました。大津納税協会の方をはじめ、ゲストティチャーとして6名来校されました。

635-1.jpg635-2.jpg

2023/06/02
6年 堅田歴史探訪
昨日は、6年生の校外学習「堅田歴史探訪」でした。体育館横のピロティで、開始式を行い、いよいよ歴史探訪に出発!湖族の郷 資料館、本福寺、光徳寺、伊豆神社、居初家 天然図画亭、十六夜公園、祥瑞寺、満月寺・浮御堂、神田神社、漁業会館を探訪しました。見学させていただき、ありがとうございました。また、10名の地域の方々が説明してくださったり見守ったりしてくださいました。ありがとうございました。ゴールの漁業会館前で、学級ごとに集合写真も撮りました。
 今日は大雨でした。いろいろご協力いただきまして、ありがとうございました。

634-1.jpg634-2.jpg634-3.jpg

2023/05/31
プール掃除 ありがとう!!
今日は午前中、6年生が3学級と2学級に分かれて2時間ずつ、プール掃除をしました。6月5日(月)から始まる水泳学習に向けて、全校のために、がんばってくれました。おかげで小プールも大プールもピカピカになりました。ありがとう!!もうすぐ始まる水泳学習が楽しみです。

633-1.jpg633-2.jpg633-3.jpg

2023/05/30
梅雨の晴れ間
今日は3,4時間目、5年生の家庭科の玉どめ・玉結び、なみ縫いの学習に家庭科ボランティアの方々が来てくださいました。ありがとうございました。
早くも昨日より、近畿地方も梅雨入りとのニュースが聞こえてきました。昨日は雨でしたが、今日は運動場から子どもたちの歓声が聞こえてきます。外で思い思いに昼休みを楽しんでいました。
5,6時間目は、パッカー車(大津市家庭ごみ収集車)が本校の小運動場にやってきました。4年生の社会科の学習です。パッカー車に乗ってお仕事されている方が、いろいろ教えてくださいました。

632-1.jpg632-2.jpg632-3.jpg

2023/05/26
3年 サルビアの種まき<パート2> と 朝の登校時のあいさつのこと
今日は、3,4,5組が1、2校時、サルビアの種をまきました。今日も人権擁護委員の中島さんが来てくださいました。種をまく前に、中島さんから、毎年大津市内の小学校の3年生がサルビアを育てていること、そして今年は堅田小学校に回ってきたこと、人権についてのお話や小さな花が合わさって大きな美しい花になるというサルビアの花についてのお話も聞きました。大きく育ってきたら、今度はプランターに植え替えます。
 朝の校門でのあいさつが、この3日間、よくできています。うれしいです。これまでからも、元気なあいさつや、中にはお辞儀も付けてあいさつする子もいて感心していましたが、元気にあいさつする子が増え、また先に自分から「おはようございます。」を言える子が増えてきたなと感じます。「おはようございます。」の声で校門があふれていると感じる瞬間も出てきました。この調子で、これが当たり前になり、声を出してあいさつすることで、一人一人の気持ちのよい1日のスタートのきっかけになればと思います

631-1.jpg

2023/05/24
5,6年の読み語り
 今日の朝読書は、図書ボランティアさんによる読み語りでした。どの学級も聞き入っていました。

630-1.jpg630-2.jpg

- Topics Board -