活動の様子

2025/02/28
石山小学校へ学習サポート
中学1年生26名が石山小学校4年生に算数を教える取組を実施しました。個別にドリルなどで、取り組んでいる小学生に優しく丁寧に説明をすると、小学生は安心して教えてほしいことを中学生に聞いていました。いつもより、意欲的に楽しんで学習をしている姿に小学校の先生も大変喜んでおられました。また、中学生にとっても、年齢の違う相手に分かりやすく伝えることは、説明力や表現力が必要になるので、双方にとって大きな効果がある有意義な活動となりました。学年末テストが終わった日だったにもかかわらず、時間を使い、一生懸命教えてくれてありがとうございました。小学生からもお礼のお手紙をいただきました。

108-1.jpg108-2.jpg108-3.jpg

2025/02/18
石山フェスタ冬の陣(百人一首大会)
生徒会の主催で1,2年生が体育館に集まり、百人一首大会が開催されました。学級対抗と個人戦があり、練習した成果を発揮し、どのグループも熱戦が繰り広げられていました。執行部の生徒の読み上げもとても上手で、滋賀や大津をテーマに詠んだ歌を取り合った時は、歓声も一際大きく響いていました。準備、運営に当たってくれた生徒会の皆さん、大会が盛り上がってよかったですね。最後には、PTAより、全校生徒に百人一首が描かれたお菓子をいただきました。3年生には一人ひとりにメッセージカードが入っており、温かいエールを送っていただき感激でした。本当にありがとうございました。

107-1.jpg107-2.jpg107-3.jpg

2025/02/13
南部ブロック交流学習発表会
特別支援学級の学習発表会がオンラインで開催されました。南部中学校8校が参加し、学校紹介や学習の成果などを交流しました。本校の発表は特技の卓球で2人のラリーが1分間で連続何回続くか、クイズにしました。普段は20回程度ということでしたが、今日は2人とも気合いが入っており、37回のラリーが続きました。他の学校から「うまいね!」「すごい!」と褒めてもらい嬉しそうでした。各学校工夫を凝らした発表があり、とても楽しい交流となりました。

106-1.jpg106-2.jpg106-3.jpg

2025/01/25
石山中の作品が展示されています!
大津歴史博物館で「大津の子ども総合美術展」が、29日(水)まで開催されています。幼稚園から小学校、中学校の作品が展示されていて、表現豊かな作品や技術的に優れている作品など、大変見応えがありました。また、生涯学習センターで「第61回大津市技術・家庭科作品展が、28日(火)まで開催されています。本校からもたくさんの作品が選ばれていました。小さい子どもが絵本を手にして、おもしろそうに何度もしかけ絵本を楽しんでいました。

105-1.jpg105-2.jpg105-3.jpg

2025/01/22
第55回 大津市特別支援学級・学校作品展
17日(金)から23日(木)まで、大津市歴史博物館で「第55回 大津市特別支援学級・学校作品展」が開催されています。市内の小中学校と特別支援学校が出品し、創意工夫がなされ、見応えある力作ばかりです。石山中の特別支援学級も本日、作品展を見に行ってきました。3ヶ月かけて制作したペットボトルキャップアートは、やはり目を引きますね。京阪電車で移動し、昼食はお弁当を食べて、楽しい一日を過ごしました。

104-1.jpg104-2.jpg

2025/01/21
3年生 ライフセミナー
学校薬剤師の枩田先生による、「薬の正しい使い方」について、ご講話いただきました。薬の成分は、体の中をどのように巡るのか。薬の種類や飲むときの注意など基本的な知識をしっかり身に付けることの大切さを伝えていただきました。21日は助産師の寺本先生による「命の学習」でした。性感染症から自分の身体を守るにはどうすればよいのか、リスクを軽減する効果的な予防方法について学びました。また、病原体が広がる恐ろしさを体験し、性的な接触については、相手に自分の思いを伝え、話し合うための知識を持たなければいけないと教えていただきました。3年生にとって、どちらの学習もこれからの自分の人生に関わる大変重要な内容だったと思います。

103-1.jpg103-2.jpg103-3.jpg

2025/01/16
楽食プロモータによる食育放送
大津市教育委員会の学校給食課から、楽食プロモーター栄養教諭の福島可奈先生に来ていただき、放送で全校にお話いただきました。「炭水化物は、ご飯やパン、麺、いもなどに含まれる栄養素で、成長真っ只中の中学生には必要なエネルギーを作る役割があります。また、脳のエネルギーをつくる唯一の栄養素で、集中力にも影響があります。受験を控えている3年生のみなさんには、朝ご飯で炭水化物をしっかり摂取するように心がけ、本番に向けて準備してもらえればと思います。」
現在、学校では残食0運動に取り組んでいる中で、すべての食缶が空っぽになっている学級もあれば、白米がかなり残っている学級もありました。成長期の皆さんには、毎日、朝、昼、晩の食事で、エネルギーとなる栄養のある物をしっかり食べ、強い体を作ってほしいと思いました。

102-1.jpg102-2.jpg102-3.jpg

2025/01/10
書き初め&百人一首
寒い中、生徒会執行部によるあいさつ運動があり、登校してくる生徒とあいさつを交わしていました。校舎内には、各学級の廊下側に生徒の書き初めの作品が貼られています。みんなの作品の中から、大津市書き初め展にいくつか出展され、1月10日(金)〜15日(水)まで大津歴史博物館に展示されています。また、2年生のクラスでは、国語の先生と百人一首に取り組んでいました。2月に開催される石山フェスタ冬の陣予選会に向けての練習なのに、かなり真剣ムードで盛り上がっていました。どちらも新年らしい光景ですね!

101-1.jpg101-2.jpg101-3.jpg

2025/01/07
3学期がスタートしました!
2025年あけましておめでとうございます。始業式では、校長からドラえもんの秘密の道具「コースチェッカー」を引用して、選んだ道に困難があっても、切り拓いて行きたいところへ辿り着いてほしい。そして何よりも、自分で選んだ決断こそが価値があると、みなさんに伝えました。生徒指導主事の今井先生からは、自分が変わろうとするなら「今」がチャンス、自分がやってみようと思うことを、今、周りの人に伝えてみよう!そして、友達が頑張ろうとすることをしっかり応援しよう!という話がありました。生徒会副会長の林さんからは、生徒会スローガンを実現させていくこと、3年生への励ましの言葉がありました。全校で集まるのが最後となるため、一本締めで気持ちよく3学期のスタートです!

100-1.jpg100-2.jpg100-3.jpg

2024/12/23
2学期終業式
終業式前に部活動や科学作品、作文などの表彰伝達を行い、その栄誉を全校で讃えました。終業式では、校長から、「夢」については、自分がこうありたいという思いを人に伝えることによって、夢に近づくことができる。「輝き」については、自分が所属する集団を良くしていこうとすることが自分や仲間の輝きにつながる、という話をしました。生徒指導主事の今井先生からは石山中学校をもっとよくするためには、良くない行動を見たらそれを止められる人になってほしいと話していただきました。生徒会長古谷さんからは、スローガン『あん どー なつ』に込められた思いをしっかり全校生徒に伝えてくれました。冬休みに入りますが、安全に過ごし、全員が元気に1月7日登校することを願っています。よいお年をお迎えください。

98-1.jpg98-2.jpg98-3.jpg

- Topics Board -