活動の様子
2025/10/02
石山フェスタC〜合唱コンクール〜
3年2組が「Cantare〜歌よ大地に響け〜」で最優秀賞に輝きました。優秀賞は1年3組「ハートのアンテナ」、2年2組「時を越えて」。どのクラスも気持ちを一つにして歌声を響かせました。マエストロ賞は3年の三和さん・小西さん、2年の大坪さんに贈られました。2025/10/02
石山フェスタ2025A〜石山学区のこいのぼり〜
伝統となった学区のこいのぼり制作。3年生・2年生・1年生がそれぞれ制作したこいのぼりが完成。来春には、地域とともに空を泳ぐ日を心待ちにしています。
2025/10/02
石山フェスタ2025@ 〜笑顔があふれる一日〜
今年の石山フェスタのテーマは「あんどーなつ」。生徒会企画のアンパンマン劇で幕が開きました。「一人ひとりが主役となり、楽笑力でフェスタを盛り上げよう」との思いが込められています。ビッグアートでは、戦後80年という節目にあたり、「Love & Peace」をメインテーマに制作。さらに、NHK大河ドラマ「べらぼう」の主人公・葛飾北斎を題材とした浮世絵も描かれ、平和への願いと芸術の迫力を表現しました。
2025/10/01
GO!5!ワーク石山 事後発表会
本日、全校生徒が集まり事後発表会を行いました。各グループは、体験をもとに映像やクイズを交えて工夫しながら、仕事の内容や職場の方々の思いを紹介しました。準備を重ねた発表は堂々としており、聴く側と互いに学び合う場となりました。1年生は、働くことの厳しさを知り、そこから仕事のやりがいを感じ取る姿がありました。2年生は、多くの人との関わり通して、自分の生活にどう生かすかを考えていました。3年生は、社会とどう関わっていくのかという問いに向き合い、自分の将来を見据えて考えを深めていました。全校で発表を行うことで、3年生はこれまでの3年間を振り返ることができました。1,2年生にとっては、来年以降の取組への期待や意欲を高める時間となりました。この伝統を、みなさんの力でこれからも大切に受け継いでいきましょう。2025/09/29
石山学区 こいのぼり制作完成!
今年で18回目を迎えた「石山学区こいのぼり制作」。今年度も民生委員児童委員の皆様にご協力いただき、最後の仕上げとなる縫い合わせ作業を終え、ついに完成しました。これまで保育園・幼稚園・小学校・中学校と、成長に合わせて制作に関わってきた子どもたちもいます。主任児童委員の西脇さんからは、「こいのぼり作りを通して、学区内の子どもたちがつながってくれることを願って続けてきました」とのお話も伺いました。2日の石山フェスタでは、各学年の作品を一堂に見ることができます。子どもたちの思いが込められたこいのぼりに、ぜひご注目ください。2025/09/22
GO!5!ワーク石山 学習発表会に向けて
全校での発表会に先立ち、学年ごとに事前発表会を行い、代表グループを選出しています。今日は、2年生と3年生が学年発表会を行いました。各グループは、体験した仕事の内容や職場の方の思いを、タブレットを使って資料をまとめるなど、さまざまな工夫をこらして発表しました。仕事の厳しさややりがい、そこで感じ取ったことを、自分たちの言葉でしっかりと伝えようとしていました。また、互いの発表を聞き合うことで学びを深める時間になりました。1年生は、すでに選ばれたグループが集まり、本番に向けて熱心に練習を重ねていました。事前発表会を経て選ばれた代表が、全校の前でどのような発表をしてくれるのか、今から楽しみです。2025/09/21
中学生広場「私の思い2025」
9月20日(土)大津市青少年育成市民のつどい第28回中学生広場 「私の思い2025」大津市広場」が開催され、本校3年生の河野さんが中学生意見発表に出場しました。市内各中学校から応募された作文の中から優秀賞に選ばれた11名の一人として、発表の場に立ちました。河野さんは「私の故郷、滋賀の自然」をテーマに、琵琶湖の美しさや自然の恵みを自らの体験をもとに語り、自分にできることは何かを真剣に見つめ直した思いを力強く伝えました。ふるさとを大切にする気持ちと、未来を担う中学生としてのメッセージが多くの来場者に響いた発表となりました。