活動の様子
2025/05/30
修学旅行G
修学旅行もいよいよ最終日です。昨夜より、雨が降り続いています。各地区の民泊場所でお別れ式を行いました。子どもたちは、それぞれのご家庭で、さまざまな体験やふれあいを通して、たくさんの学びと喜びを得てきたようです。これから名古屋に向かって出発し、班別自主研となります。最後まで気持ち良く安全に終われるように、みんなで協力し楽しみましょう!
2025/05/29
修学旅行F
昼食後、それぞれの民泊の地区へ移動しました。農家の方が各対面式会場までお迎えに来てくれます。お世話になるお家の方と初めて顔を合わせ、緊張している様子がありましたが、車に乗ると笑顔で手を振ってくれました。明日の朝までどうぞよろしくお願いします。
2025/05/29
修学旅行E
3組は農業法人今田平の方から、地域農業の課題や将来構想を聞き、りんごの摘果、いちご狩りを体験しました。その後、グループごとに、テーマを設定し、新しいアイディアや私たちができることなどをまとめ発表しました。気づきや話し合う視点がとても素晴らしく、今田平の方も感心しておられました。SDGsは2030年までの国際的な目標です。修学旅行で、その目標に取り組む地域の姿から、将来の社会や自分の進路について考える貴重な機会となりました。
2025/05/29
修学旅行D
2日目の朝です。花桃の里阿智村。心地よい温泉。温泉はアルカリ性泉質で肌にまとわるような滑らかさがありました。朝食をいただき、湯多利の里伊那華のみなさまに感謝の気持ちを伝え、各クラスごとに、SDGsプログラム学習の場所に出発しました。
2025/05/28
修学旅行C
豪華な夕食をいただき、夜のレクレーション大会です。実行委員の企画でゲームやクイズなどで大盛り上がりでした。星空観察は、残念ながら雲が多くて、あきらめることになりました。1日目が無事終わり、10:30に消灯です。
2025/05/28
修学旅行B
一方で、天龍峡大橋の散歩コースに参加した生徒達と地上80m長さ280mの歩道『そらさんぽ天龍峡』を歩いてみました。天空から眺める景観をしばらく楽しみました。予定より早く16時30分ごろ、本日の宿泊場所、昼神温泉に到着し、それぞれゆったりと過ごし、お楽しみの温泉に入る準備をしています。
2025/05/28
修学旅行A
ゴムボートにのって川を下るラフティング。ガイドさんからレクチャーを受け、いざ出発です。穏やかな渓谷もありますが、荒波を乗り越える仲間力も必要です。川の流れがいつもより早く約35分でゴールに到着。ガイドさんから、素晴らしい生徒さんたちだったと褒めていただきました。自然を満喫して気分爽快の顔で帰ってきました。
2025/05/28
修学旅行@
信州、名古屋の旅がスタートしています。最後だて!でら楽しんでこちょ!お見送りありがとうございました。予定通り、恵那峡で昼食を食べ、天竜川ラフティングへ移動しています。天気は快晴です。
2025/05/23
生徒総会
生徒会が生徒総会を行いました。全校生徒が体育館に集合し、ステージには執行部の皆さんが並んでいます。そして、ピリッとした雰囲気の中、生徒の手だけで総会を進めていました。素晴らしい!今年の生徒会スローガンは「あんどーなつ」。
誰もが「あん」しんして生活できる学校にするために、みんながこう「どう」する、そして「な」ごやかな雰囲気を作っていきたい。そんな思いで作られたスローガン。各委員会から、日常活動を充実させていくための提案がなされ、可決されました。是非、このスローガンのように、全員が安心して生活できる、活気のある素晴らしい学校にしていきましょう。
2025/05/17
青鬼まつり
石山寺で約800年前から続く「青鬼まつり」をお参りしてきました。寺の僧侶、朗澄律師(ろうちょうりっし)が、死後に青鬼の姿となり、民衆に「降魔招福(ごうましょうふく)」の福徳を与え守ってきたとされています。杉の葉で作った高さ5mの青鬼像の前で法要が執り行われた後、山門前で「青鬼太鼓」の奉納と「青鬼おどり」が披露されました。石山中学校の生徒も「青鬼太鼓保存会」のメンバーとして参加していました。無病息災のご利益がある青鬼うちわをいただき、僧侶の厄払いの薫風を受けました。