活動の様子

2025/06/17
お世話になった小学校の先生が来られました!
久しぶりに小学校の先生に会えるとあって、生徒たちは「頑張っているところも見てもらいたい」という思いから、嬉しさを隠しきれず、そわそわと落ち着かない様子も見られました。それでも授業では、集中した表情で課題に取り組み、成長した姿を見てもらうことができました。小学校の先生方からは、「制服姿が新鮮で、一瞬誰かわからないくらい成長を感じました」「こうやって子どもたちの成長を見られてうれしかった」といった温かいお言葉をいただきました。

143-1.jpg143-2.jpg143-3.jpg

2025/06/16
期末テストに向けて〜学習補充の時間を実施しました〜
一学期末テストに向けて、13日(金)、16日(月)の2日間、「学習補充の時間」を設定しました。今年度初めての取組で、7時間目の時間を活用し、教科ごとの質問教室や自習の場を設けることで、生徒の学習意欲を高め、学力向上を図ります。先生に積極的に質問する姿や友達同士で教え合う姿があり、生徒の「学び合う力」「仲間と高め合う姿勢」が随所に感じられました。今後もこのような取組を通して、生徒の主体的な学びを支え、学力と仲間力の両面の成長を目指していきたいと考えています。また、学年によっては、教育相談をしています。友達のこと、進路のこと、悩んでいることなど、たくさん担任の先生と話してみてくださいね。

142-1.jpg142-2.jpg142-3.jpg

2025/06/12
「働くこと」とは?〜自動車整備士の仕事を学ぶ〜
1年生では、働くことの意義を知るきっかけとして、様々な職業や人と出会い、学びを深める機会を設けています。その一環として、トヨタカローラ滋賀より自動車整備士の方をお招きし、職業講話を実施しました。ご自身の中学校時代にどのような事を考え生活していたか、どうして整備士という職業を目指すことになったのか、リアルな話に興味を持って話を聴いている姿がありました。生徒たちは「働くとはどういうことか」「自分の将来をどう考えていくのか」今後の勤労体験にもつながる、大切な一歩となりました。

141-1.jpg141-2.jpg141-3.jpg

2025/06/05
読書週間6/2(月)〜6/6(金)
本校では読書週間にあわせて、朝読書の実施や図書室での取組を行いました。学校司書の藤井先生によるおすすめ本の紹介や、しおりのプレゼントもあり、生徒の読書意欲が高まりました。期間中は図書室の来館者が普段の約2倍に増え、貸し出し冊数も大きく伸びました。また、いじめ防止啓発月間にちなみ、校長文庫には「やさしいきもち」になれる読み物、米問題など社会課題に目を向ける本を揃えました。本を開けば、新しい考え方や誰かの気持ちに出会うことができます。これからも、本を通して心を耕し、自分やまわりを大切にする時間を過ごしていきましょう。

140-1.jpg140-2.jpg140-3.jpg

2025/05/30
修学旅行H
最終日は名古屋市内での自主研修。それぞれの班が事前に立てた計画をもとに、行き方を調べ、時間を管理しながら行動しました。予定通リにいかない場面もありましたが、自分たちで考えて解決しようと努力していました。この3日間を通して、生徒たちは多くの人の温かさに触れ、仲間と助け合いながら、「最高の思い出」を自らの手で創りあげました。今回の修学旅行で得た学びや仲間力を、これからの学校生活でも生かし、自信をもって力を発揮してくれることを心から期待しています。

139-1.jpg139-2.jpg

2025/05/30
修学旅行G
修学旅行もいよいよ最終日です。昨夜より、雨が降り続いています。各地区の民泊場所でお別れ式を行いました。子どもたちは、それぞれのご家庭で、さまざまな体験やふれあいを通して、たくさんの学びと喜びを得てきたようです。これから名古屋に向かって出発し、班別自主研となります。最後まで気持ち良く安全に終われるように、みんなで協力し楽しみましょう!

138-1.jpg138-2.jpg

2025/05/29
修学旅行F
昼食後、それぞれの民泊の地区へ移動しました。農家の方が各対面式会場までお迎えに来てくれます。お世話になるお家の方と初めて顔を合わせ、緊張している様子がありましたが、車に乗ると笑顔で手を振ってくれました。明日の朝までどうぞよろしくお願いします。

137-1.jpg137-2.jpg

2025/05/29
修学旅行E
3組は農業法人今田平の方から、地域農業の課題や将来構想を聞き、りんごの摘果、いちご狩りを体験しました。その後、グループごとに、テーマを設定し、新しいアイディアや私たちができることなどをまとめ発表しました。気づきや話し合う視点がとても素晴らしく、今田平の方も感心しておられました。SDGsは2030年までの国際的な目標です。修学旅行で、その目標に取り組む地域の姿から、将来の社会や自分の進路について考える貴重な機会となりました。

136-1.jpg136-2.jpg

2025/05/29
修学旅行D
2日目の朝です。花桃の里阿智村。心地よい温泉。温泉はアルカリ性泉質で肌にまとわるような滑らかさがありました。朝食をいただき、湯多利の里伊那華のみなさまに感謝の気持ちを伝え、各クラスごとに、SDGsプログラム学習の場所に出発しました。

135-1.jpg135-2.jpg

2025/05/28
修学旅行C
豪華な夕食をいただき、夜のレクレーション大会です。実行委員の企画でゲームやクイズなどで大盛り上がりでした。星空観察は、残念ながら雲が多くて、あきらめることになりました。1日目が無事終わり、10:30に消灯です。

134-1.jpg134-2.jpg

- Topics Board -