活動の様子

2025/10/18
秋季強化練習会
10月17日の秋季新人大会で勝ち上がったチームが10月18日の強化練習会に臨みました。どのチームも次の大会が楽しみになる頑張りを見せてくれました。

〇野球部 雨の中の試合でしたが、先制点をあげるも逆転され、最終回で粘りの攻撃を見せてくれましたが、惜しくも2者残塁で1点差で南郷中に惜敗。応援席にしっかりお礼のあいさつをしてくれました。

〇卓球部 男女とも前日から勝ち上がり、団体戦と個人戦がありました。男子団体ブロック優勝。個人 4位1名。女子団体ブロック5位。個人 3位1名。賞状をもらってとてもいい表情をしていました。おめでとうございます。

〇バレーボール女子 県大会でも上位を狙えるチームがひしめく大津の女子バレーですが、惜しくもベスト4に入れず。ただ、日ごろの練習の成果を十分に出してくれたように思います。最後の試合もフルセットで1点を争う好ゲームだったようです。

193-1.jpg193-2.jpg193-3.jpg

2025/10/17
秋季新人大会 〜新チーム始動〜
◯男子バスケ部 力の差は感じられたものの、ファウルが多く、選手たちは思い切ったプレーがしにくい状況でした。惜しくも1回戦で敗退となってしまいましたが、練習の成果を発揮しようと懸命にプレーする姿が随所に見られました。この経験を次へと繋げてくれることを期待しています。
◯女子バスケ部 1回戦を総力戦で戦い抜き、大差をつけて勝利を収めました。先輩が後輩へ一つひとつのプレーについてアドバイスを送ったり、チームを盛り上げたりする姿は、とても頼もしく、チームワークの良さを感じました。2回戦では惜しくもわずかな差で敗れてしまいましたが、この悔しさをバネに、さらなる成長を遂げてくれることを期待しています。

192-1.jpg192-2.jpg192-3.jpg

2025/10/17
秋季新人大会 〜新チーム始動〜
野球部 投手戦が続く緊張感のある展開の中、終盤にセンターを超える見事なホームラン。4対1で勝利を収めました。守備も安定し、チームの声が響く、集中力の高い試合でした。
女子バレーボール部 一回戦を勝ち上がり、ゾーン優勝をねらった試合では、強豪相手に第1セット24対24まで粘る健闘を見せました。惜しくも敗れましたが、ボールをつなぐ粘り強さと明るいチームワークが光りました。
努力の成果を試合の中で発揮しようとする姿、仲間と声をかけ合いながら最後まで戦う姿に、確かな成長が感じられました。これからの活躍にも期待が高まります。

191-1.jpg191-2.jpg191-3.jpg

2025/10/17
秋季新人大会 〜新チーム始動〜
3年生の引退から3ヶ月。それぞれの部が新たな目標を掲げ、日々練習に励んできました。秋季新人大会では、どの部もはつらつとしたプレーを見せてくれました。
剣道部 男子団体は、一回戦で公式戦初勝利を飾り、堂々とした戦いぶりで二回戦へ進出。強豪相手に惜しくも敗れましたが、成長を感じる内容でした。女子団体は、一回戦敗退となりましたが、初舞台の1年生を含め、最後まで攻めの姿勢を貫いた試合でした。
卓球部 男子団体がゾーン優勝を果たし、大津市ベスト4に進出。女子団体もゾーン2位で、明日の順位決定戦に臨みます。個人戦でも4名が明日の決勝トーナメントに進むなど、充実した成果をあげました。

190-1.jpg190-2.jpg190-3.jpg

2025/10/16
保育実習に行きました(3年3組家庭科)
家庭科の学習の一環として、地域の保育園へ保育実習に行きました。はじめに園長先生から、園での生活や子どもたちとの関わりの中で大切にしている思いについてお話を伺いました。その後はグループごとに分かれて、園児とのふれあい活動が始まりました。おみやげのけん玉で一緒に遊んだり、折り紙やお絵かきを楽しんだり、ままごと遊びや椅子取りゲームなど、年齢に合わせた工夫をしながら関わる姿が見られました。お別れの時には「また来てね」と手を離さない子や、見えなくなるまで互いに手を振り合う姿も見られ、生徒たちは幼児とのふれあいを通して、心を通わせる喜びや、思いやりをもって関わることの大切さを実感していました。

189-1.jpg189-2.jpg189-3.jpg

2025/10/10
2学期中間テスト・防災学習
9日、10日は2学期の中間テストでした。テスト前には、全校で学力補充の取組を実施し、7校時まで学習に励みました。友達と教え合ったり、先生に質問したりと、どの学年も集中して取り組みました。本番のテストでは、その努力が生かされたでしょうか。最後まであきらめずに問題に向かう様子が印象的でした。テスト後の学活では、「地震発生時の行動と心構え」について学びました。「もし地震が起こったら?」「避難のポイントは?」など、クイズ形式で確認しながら、防災意識を高めました。
ご家庭でも防災について話し合うことはとても大切です。もしもの時に自分や家族の命を守るために、日頃から考え、確認しておく習慣を、ぜひ子どもたちと一緒に作ってください。

188-1.jpg188-2.jpg188-3.jpg

2025/10/07
石山フェスタスポーツの部へ向けて学年練習
10月末に行う予定の石山フェスタスポーツの部に向けて、各学年、リレーの練習や大縄跳びの練習に励みました。
欠席もあり、当日の走順どおりではなく、2回走る人もいたりして、思い通りではなかったかもしれませんが、バトンの受け渡しやワープゾーンへの入り方などを練習し、どのクラスもアンカーまでバトンを渡しきることができました。練習ではあるものの、応援や走るスピードなどは本番さながらの盛り上がり。当日の迫力が楽しみです。
スポーツの部の当日、たくさんの保護者の方や地域の方に、生徒のがんばる姿を見ていただけると幸いです。

187-1.jpg187-2.jpg187-3.jpg

2025/10/06
クリーン作戦
石山フェスタ文化の部が終わり、次はいよいよスポーツの部(10月24日開催)に向けての取組が始まっています。涼しくなってきた秋空の下、体育の授業でも各種目の練習がスタートしました。今日は全校一斉で「クリーン作戦」を実施しました。各クラスがそれぞれの持ち場でグラウンドの草を抜き、スポーツの部に向けて環境を整えました。みんなの頑張りで、すっきりときれいになってきました。
また、この活動には保護者の皆様にもボランティアとしてご参加いただきました。ご協力に心より感謝申し上げます。

186-1.jpg186-2.jpg186-3.jpg

2025/10/04
心を結ぶコンサート
生徒会の企画による「心を結ぶコンサート」を開催しました。これは39期生徒会が「地域に貢献できることをしたい」との思いから1年間積み上げてきた取組の集大成です。これまで、季節の飾りを届けたり、地域清掃を行ったり、万引き防止ポスターを制作したりと、日常の中で少しずつ積み重ねてきた活動が、今回のコンサートへとつながりました。その思いを地域の方々がしっかりと受け止めてくださり、たくさんの皆様にお越しいただきました。優秀賞を受賞したクラスの合唱は、心が込もった歌声で、聴く人の胸を打ちました。そして全員で歌った「にじ」では、会場全体がまさに心を通わせ、一つになることができました。最後は、生徒会の人たちに、全校生徒からこれまでの感謝の言葉が贈られました。

185-1.jpg185-2.jpg185-3.jpg

2025/10/02
石山フェスタF〜 生徒会イベント〜
昼休みの縁日やゲームコーナーでは、校内が笑顔と笑い声でいっぱいに。企画から準備・運営まで取り組んでくれた生徒会の皆さん、本当にありがとう!
今年のフェスタは、生徒一人ひとりの笑顔と楽しむ気持ちであふれた一日となりました。
特に3年生が中心となって「みんなで盛り上げよう」と全力で取り組んでくれた姿が、とても印象的で、石山中を引っ張る頼もしさを感じました。そんな3年生の背中を見て、1,2年生もまた「次は自分たちが」と思いを受け継いでくれるでしょう!

183-1.jpg183-2.jpg183-3.jpg

- Topics Board -