活動の様子

2025/06/25
第1回校内研究会〜学び合っています〜
今回は数学科・吉永先生が2年生で授業を公開。生徒の意欲や考えを引き出す授業が展開されました。生徒の皆さんもしっかり課題と向き合いよく頑張りました!放課後には研究協議を行い、ICTの活用や読み解く力を育てる工夫について活発な意見交換がされました。総合教育センター高橋主査より指導もいただき、今後も全職員で授業力向上に取り組んでいきます。来週6/30からは「授業公開ウィーク」が始まります。全教員がICT活用や課題設定を工夫し、互いに学び合っていきます。

148-1.jpg148-2.jpg148-3.jpg

2025/06/24
スマホやSNSにひそむ危険について
外部講師をお招きし、「スマホやSNSにひそむ危険〜インターネットと人権を考える〜」と題した情報モラル講話を行いました。最新の法律や実際のトラブル事例を通して、SNSの正しい使い方や、相手を思いやる行動の大切さについて考える時間となりました。講話の中では「学校生活は、社会に出る前の練習の場」という言葉もあり、生徒たちは自分の生活と重ねながら、最後まで集中して話を聞いていました。これからも、ネットでも現実でも、人としてのルールやみんなが幸せに生きること、人権を大切にしながら、学校生活をしっかり頑張っていきましょう。

147-1.jpg147-2.jpg147-3.jpg

2025/06/23
〜高齢者とのふれあいから〜  事前学習
2年生は障害者支援施設や高齢者施設での体験を通して、「人と共に生きること」や「これからの自分の生き方」について考えることをねらいとしています。その事前学習として、特別養護老人ホーム「千寿の郷」の職員の方を講師にお迎えし、施設の利用者や仕事内容を教えていただきました。また、実際の事例をもとに、生徒がどのように声をかけ、行動すればよいかを考え、実演する活動にも取り組みました。生徒たちは講師の方のサポートのもと、目線を合わしたり、入居者さんの好物などを話題にしたりと工夫して演じていました。これから実施される体験活動が、より実りのあるものになることを期待しています。

146-1.jpg146-2.jpg146-3.jpg

2025/06/19
万引き防止ポスター、思いが地域に広がれ!
生徒会の企画担当が、万引き防止を呼びかけるポスターを、地域のコンビニ、スーパー、市民センター、交番、郵便局などへ配布しました。デザインは全校生徒に募集を呼びかけ、多くの作品の中から選ばれたものです。配布は、生徒自らが各施設を訪問し、取組の趣旨や願いを直接伝えました。早速、あるコンビニではポスターが店内の商品棚に掲示されていて、お店の方に感謝をお伝えしたところ、「とてもインパクトがあって、すぐに貼らせてもらいました」というお言葉をいただきました。自分たちの手で地域に働きかける経験は、生徒にとっても、関わってくださった地域の方々にとっても、価値のあるものだったと思います。

145-1.jpg145-2.jpg145-3.jpg

2025/06/18
今日から期末テスト
本日から二日間にわたって、一学期末テストが行われています。これまでの学習の成果を発揮しようと、どの学年の生徒たちも真剣な表情で取り組んでいました。特に1年生にとっては、中学校で初めての定期テスト。緊張した様子も見られましたが、一生懸命に答案に向き合っていました。テスト後には「思ったより書けた」「ここが難しかった...」など、先生や友達と感想を交わし、達成感や課題を感じていたようです。明日はテスト2日目。最後まであきらめず、自分の力を出し切ってほしいと思います。

144-1.jpg144-2.jpg144-3.jpg

2025/06/17
お世話になった小学校の先生が来られました!
久しぶりに小学校の先生に会えるとあって、生徒たちは「頑張っているところも見てもらいたい」という思いから、嬉しさを隠しきれず、そわそわと落ち着かない様子も見られました。それでも授業では、集中した表情で課題に取り組み、成長した姿を見てもらうことができました。小学校の先生方からは、「制服姿が新鮮で、一瞬誰かわからないくらい成長を感じました」「こうやって子どもたちの成長を見られてうれしかった」といった温かいお言葉をいただきました。

143-1.jpg143-2.jpg143-3.jpg

2025/06/16
期末テストに向けて〜学習補充の時間を実施しました〜
一学期末テストに向けて、13日(金)、16日(月)の2日間、「学習補充の時間」を設定しました。今年度初めての取組で、7時間目の時間を活用し、教科ごとの質問教室や自習の場を設けることで、生徒の学習意欲を高め、学力向上を図ります。先生に積極的に質問する姿や友達同士で教え合う姿があり、生徒の「学び合う力」「仲間と高め合う姿勢」が随所に感じられました。今後もこのような取組を通して、生徒の主体的な学びを支え、学力と仲間力の両面の成長を目指していきたいと考えています。また、学年によっては、教育相談をしています。友達のこと、進路のこと、悩んでいることなど、たくさん担任の先生と話してみてくださいね。

142-1.jpg142-2.jpg142-3.jpg

2025/06/12
「働くこと」とは?〜自動車整備士の仕事を学ぶ〜
1年生では、働くことの意義を知るきっかけとして、様々な職業や人と出会い、学びを深める機会を設けています。その一環として、トヨタカローラ滋賀より自動車整備士の方をお招きし、職業講話を実施しました。ご自身の中学校時代にどのような事を考え生活していたか、どうして整備士という職業を目指すことになったのか、リアルな話に興味を持って話を聴いている姿がありました。生徒たちは「働くとはどういうことか」「自分の将来をどう考えていくのか」今後の勤労体験にもつながる、大切な一歩となりました。

141-1.jpg141-2.jpg141-3.jpg

2025/06/05
読書週間6/2(月)〜6/6(金)
本校では読書週間にあわせて、朝読書の実施や図書室での取組を行いました。学校司書の藤井先生によるおすすめ本の紹介や、しおりのプレゼントもあり、生徒の読書意欲が高まりました。期間中は図書室の来館者が普段の約2倍に増え、貸し出し冊数も大きく伸びました。また、いじめ防止啓発月間にちなみ、校長文庫には「やさしいきもち」になれる読み物、米問題など社会課題に目を向ける本を揃えました。本を開けば、新しい考え方や誰かの気持ちに出会うことができます。これからも、本を通して心を耕し、自分やまわりを大切にする時間を過ごしていきましょう。

140-1.jpg140-2.jpg140-3.jpg

2025/05/30
修学旅行H
最終日は名古屋市内での自主研修。それぞれの班が事前に立てた計画をもとに、行き方を調べ、時間を管理しながら行動しました。予定通リにいかない場面もありましたが、自分たちで考えて解決しようと努力していました。この3日間を通して、生徒たちは多くの人の温かさに触れ、仲間と助け合いながら、「最高の思い出」を自らの手で創りあげました。今回の修学旅行で得た学びや仲間力を、これからの学校生活でも生かし、自信をもって力を発揮してくれることを心から期待しています。

139-1.jpg139-2.jpg

- Topics Board -