活動の様子

2024/12/20
わたSHIGA輝く国スポ強化選手指定選手(少年)認証式
2025年に行われる「わたSHIGA輝く国スポ強化選手指定選手(少年)認証式」が、滋賀県立文化産業交流会館(米原市)で開催されました。今回の認証式では、中学生から高校生までの42競技843名が強化指定選手に選ばれました。石山中学校からは、バスケットボール 伊藤里桜さん、藤本真緒さん 体操 神宮蒼甫さんが選ばれました。式典の第1部は、三日月知事から激励のことば、選手代表の決意のことば、会場全員によるエール唱和がありました。第2部では、東京オリンピックのメダリストである大橋悠依さんのトークセッションや、我武者羅応援団の講演が行われ、選手たちの中には感動で涙する人もいました。石山中3名と滋賀県の代表選手たちの活躍が楽しみでなりません。

99-1.jpg99-2.jpg99-3.jpg

2024/12/20
締めくくりの学年集会
2学期も残すところあと2日、登校は23日(月)が最終日です。各学年が2学期締めくくりの学年集会を行いました。各学年とも学級委員会で企画し進行も生徒主体で進めていました。1年生は、先生方の今年1年を表現した漢字一文字をクイズにしていました。2年生は各学級で自分たちの成長と3学期に向けての抱負と決意を発表していました。3年生は1人ひとりの進路実現のための行動宣言を学級で考え、力強く表明しました。今回の学年集会で確認したことを実行できるように、3学期は前向きな気持ちで頑張っていきましょう。

97-1.jpg97-2.jpg97-3.jpg

2024/12/18
ふるさと石山を美しく!
地域清掃ボランティア活動に、1年生から3年生までの約50人が参加してくれました。学校周辺から滋賀大学前、瀬田川沿い、多羅川の歩道を歩き、落ちているゴミを拾い集めました。最終ゴールの石山支所で、生徒会企画担当の前田さんから「最初は人が集まるか心配していたけど、こんなにたくさんの人が協力してくれて、実行できたことが本当によかった」と参加してくれた人たちへのお礼の言葉がありました。地域を自らの手で美しくしていける喜びや、協力し合える人の思いやりに触れて、みんなとても良い表情でした。生徒会のみなさん、放送やチラシなどで、参加の呼びかけを全校生徒にできたことも大変素晴らしい行動でした。
ZTVの取材があり、12月23日(月)18:00〜「おうみ!かわら版(滋賀)」で、今日の様子が放送されます。

96-1.jpg96-2.jpg96-3.jpg

2024/12/13
1年生 ライフセミナー
学校薬剤師の枩田先生による、喫煙、飲酒、薬物乱用などの依存性薬物に対する正しい知識や乱用の恐ろしさについて、ご講話いただきました。自身の心理状態、人間関係、社会環境により、誰の身近にも起こり得る問題として、誘惑に負けない気持ちをもつことの大切さも伝えていただきました。13日は助産師の寺本先生による「命の学習」でした。命が誕生するまでの、男女の生殖機能がどのように発達していくのか、自分の心と身体が元気であるための知識とスキルを丁寧に教えていただきました。どちらの学習もこれからの人生を充実させるために大変重要な内容だったと思います。

95-1.jpg95-2.jpg95-3.jpg

2024/12/11
石山中の思いを届けに行きました!
クリスマスグッズを手に、生徒会企画担当の生徒が感謝の気持ちを届けに行きました。レモン会社、保育の家湘南チーム さくら倶楽部、洛和会グループホーム、石山幼稚園チーム 石山支所、大平保育園チームと3チームに別れ訪問しました。生徒たちから「喜んでいただいたことが嬉しかった」「自分たちで考えて実行できたので、次の地域清掃もがんばりたい」という感想があり、充実感を得ている様子でした。石山支所では、支所長さんと18日に実施予定の地域清掃についての打ち合わせもさせてもらいました。まずは、全校生徒に協力を呼びかけていきましょう!

94-1.jpg94-2.jpg94-3.jpg

2024/12/12
大掃除
教室内の机や椅子、ロッカーなどを廊下に出して、普段の掃除ではできないところを中心に、いろいろな汚れを取り除きました。窓を拭いたり、ドアの溝や壁を磨いたりしてきれいになった教室は気持ちが良いものです。全員が下校した後に、環境生活委員さんが、ワックスをかけ最後の仕上げをしてくれました。そして、次の朝には、廊下に出ていたものを教室に入れてくれる人たちがいました。いつも登校の早い人たちが、みんなの机を元通りに並べてくれているのです。当たり前のようにしてくれていますが、本当にすごいことです。今年もあとわずか。残り少ない2024年をしっかり締めくくりましょう。

93-1.jpg93-2.jpg93-3.jpg

2024/12/07
石山学区自主防災訓練
石山学区の自主防災訓練がありました。南消防署の方から能登半島地震・豪雨の際の救助活動の様子などについてお話を聞き、消防隊が被災地に到着できるまで3日もかかった、というご経験から、地域で自助・共助ができることが大切と話されました。訓練は4つのグループに分かれ、初期消火・煙体験訓練、バケツリレー訓練、消防団車両による放水体験を行いました。中学生もボランティアで参加してくれました。あちこちで起きている災害は決して他人事ではありません。もし、南海トラフ地震が起こると大津市でも最大震度6強が予測されています。自分や家族・地域の安全・いのちを守れるよう普段から備える大切さを学ぶ貴重な訓練でした。

92-1.jpg92-2.jpg92-3.jpg

2024/12/04
地域への感謝を込めて〜生徒会の取組〜
生徒会企画担当から、クリスマスグッズ作りのボランティアを全校に募集したところ、1年生から3年生までの生徒がたくさん集まってくれました。多くの人の協力があったおかげで、当初の計画より多めに、地域の幼稚園や保育園、高齢者施設などへプレゼントできそうです。生徒会執行部の人たちとボランティアに来てくれた人たちの思いが通じあい、楽しそうに制作している様子を見て、本当に幸せな気持ちになりました。地域の方への感謝の気持ちが伝わるといいですね。

91-1.jpg91-2.jpg91-3.jpg

2024/12/02
あいさつ運動&後期専門委員会スタート!
今日から12月です。青空が広がるさわやかな朝、あいさつ運動では新執行部が全員集まり、登校するみなさんと元気に挨拶を交わしました。放課後は後期第1回専門委員会が開催されました。自己紹介、仕事の確認など専門委員長、副委員長も初仕事ということもあり、緊張感がある中でも「頑張ってやっていこう」という新鮮さが感じられました。企画担当の話し合いでは、地域ボランティア活動が具体化されてきているようです。2年生中心の新たな生徒会が一歩ずつ踏み出しています。

90-1.jpg90-2.jpg90-3.jpg

2024/11/30
第16回焼き芋大会
石山青少年育成学区民会議主催での第16回自然とふれあい体験のつどい「焼きいも大会」が石山小学校で開催されました。中学生ボランティアも1年〜3年の19名が参加し、芋をアルミホイルで包んだり、焚火の準備をしたりと作業を手伝いました。第一弾が焼き上がった頃、たくさんの小学生と保護者の方が来られました。受付の担当、焼きいもを渡す担当、マシュマロを焼く担当に分かれ、笑顔で小学生たちを振舞っていました。すがすがしい青空のもと、寒さを感じさせない温かいふれあい活動でした。中学生のみなさんの力があって素晴らしいイベントとなりました。

89-1.jpg89-2.jpg89-3.jpg

- Topics Board -