校長室より

2024/06/17
音楽がもたらす効果
 皆さんの中には何気なく音楽を聴いている人も多いでしょう。どんな音楽でもいいわけではありませんが、音楽にはストレス、不安の解消や睡眠の効果、集中力や記憶力のアップに効果があるとされています。疲れた時、音楽を聴いて心が癒されることがあります。音楽は人の脳や自律神経に作用し、ドーパミンを分泌させ、癒しをもたらすと言われています。特にクラシックは質の良い睡眠に効果があると言われています。
 音楽を聴きながら勉強をする人もいます。一見集中できているのかと思うこともありますが、逆に集中力が高まるとも言われています。
 いよいよテストが始まります。気分転換をうまく図りながら頑張ってください。

2024/06/03
百聞は一見にしかず
 「見聞を広める」とは、実際に「見る」ことや人から「聞く」ことにより、新しい知識や情報を得たり、経験を積んだりすることをいいます。また「百聞は一見にしかず」という故事成語もあります。人から何度聞いても、実際に自分の目で見るほうが確かでよくわかるという意味ですので似ているようで似ていない言葉です。
 校外学習や修学旅行では事前学習で下調べを行ない、知識を習得した上で当日を迎えますが、やっぱり実際に自分の目で見ると得るものは大きなものがあります。1年生は自然体験学習、2年生は京都自主研修を終えました。3年生は修学旅行が間近です。是非とも実際に自分の目で見、心で感じ、素晴らしい修学旅行となるよう願っています。
 ところで、「百聞は一見にしかず」には続きがあります。「百見は一考にしかず」、「百考は一行にしかず」、「百行は一効にしかず」、「百効は一幸にしかず」と最後は幸せになることが成果を上げることよりも大切だと説いています。聞いて、見て、考え、行動することで自分の糧になればいいですね。

2024/05/27
「しっている」と「している」
 「しっている」と「している」。一字違いですが、その意味は全く異なります。知っていることとそれを行動に移せることができるとでは、全く意味合いが違うということです。
 あいさつする、笑顔で過ごす、悪いことをしない、人の悪口を言わない、時間を守る・・・。みんな誰でも知っていることですが、大人になってもできていないことはいっぱいあります。当たり前のことを徹底して実践することがとっても大切です。しかし、基本を徹底することが最も難しいのですね。大きな木を支えるには、根っこが必要になります。根が深く広く張りめぐらされるから、大きな木を支えることができます。「当たり前のこと」「基本」そういった「根っこ」にあたる部分を当たり前にやっていくことで「信用」を得ることできます。
 「当たり前のこと」を当たり前にできるように、しっかりと根を張っていきたいですね。
2024/05/20
『他人は自分を映す鏡』
 『他人は自分を映す鏡』という言葉があります。人の悪い所や欠点はよく気になるものです。でもよく考えると目につくという事は自分にも同じところがあるから目についてしまう。つまり、他人の欠点に何かしら自分に似た点があるから気になってしまうのです。 『他人は自分を映す鏡』とは、自分の見えてない点を他人を通して知ることができるということです。
 元気にあいさつをすれば元気なあいさつが返ってきます。笑顔で接すれば相手も笑顔になります。逆に不機嫌そうにあいさつすると不機嫌そうなあいさつが返ってきます。
 『他人は自分を映す鏡』。常に自分を客観的に見る術かもしれません。
2024/05/13
SNSトラブル
 SNSは自由な時間に仲間と交信できる、または、不特定多数の見知らぬ他人と意見や思いを交わし、コミュニケーションの輪を広げてくれる便利なツールです。しかし、直接顔を合わせずに発言できることから、無責任な発信も多く、使い方によっては他人への誹謗中傷、無責任な噂、個人情報を拡散させてしまうなどの犯罪に繋がる恐れもあります。時として以下の罪に問われることもあります。
@名誉毀損罪 A侮辱罪 B信用毀損罪及び業務妨害罪 C脅迫罪 D偽計業務妨害罪
 単なる悪口や批判でも、度を過ぎれば犯罪として扱われます。たとえ顔は見えなくても、SNSの向こう側に人がいることを意識し、正しい利用を心がけていくことが大切です。匿名だからといって、何を言ってもいいというわけではありません。責任を問われる可能性があることを意識し、責任ある利用が必要です。もう一度、利用のあり方について自ら再確認する必要があるのではないでしょうか。
2024/05/06
温暖化への警鐘
 最高気温が35℃以上の日を「猛暑日」、30℃以上の日を「真夏日」、25℃以上の日を「夏日」と言います。ゴールデンウィークの最中のこどもの日、真夏日を観測した地点が100箇所を超えたというニュースがありました。5月5日は二十四節気の「立夏」でしたが、まさしく初夏を思わせる暑さになりました。
 今年は昨年以上に暑さが増すと言われています。熱中症も心配になります。地球温暖化が進んでいるということでしょうか。もっとも温暖化への影響度が大きい原因は二酸化炭素ガスと言われています。産業革命以降、化石燃料の使用が増え、その結果、二酸化炭素、メタンなどの温室効果ガスが大量に排出されて大気中の濃度が高まり、気温が上昇し始めています。これが地球温暖化です。1901〜2010年の間に海面は19cm上昇したとの報告もあります。便利な世の中になったその代償の一つが地球温暖化なのでしょう。車社会で便利になりましたが、その分排気ガスを放出。涼しい環境のためのエアコンも室外機から熱を放出。快適さの追求が環境にはマイナスになることを忘れてはなりません。
 とは言え、目の前の「熱中症対策」は怠ることができません。ゴールデンウィークを終え、また学校が始まります。水分補給や十分な休息等、体調管理をしっかりと行い、熱中症への未然防止に努めていきましょう。
2024/04/22
しぐさ
 普段、自分の「しぐさ」を気にすることはなかなかありません。しかし、自分の考えている以上に「しぐさ」に本音を出してしまっていることは多いものです。「しぐさ」のような言葉以外の伝達手段を非言語のコミュニケーションといい、コミュニケーション全体のおよそ半分以上を非言語のコミュニケーションが占めているとも言われています。言葉以上に、顔の表情や動き、姿勢、声のトーンで意思や感情を表し、コミュニケーションをとっているということです。
 「目は口ほどにものを言う」という諺があります。目は喜怒哀楽が最も現れやすいところです。しゃべらなくても目つきから相手の感情がある程度わかるものです。もう一つ、頭から遠い部位になるほど意識が薄れがちになるため、足は正直な気持ちが出る場所と言われています。人は好きなもののほうに向く傾向があり、足の向きで、相手が嬉しいのかそうではないのか判断できると言います。
 大人になるにつれて「生き様」が顔に表れてきます。毎日を笑顔で過ごしていれば、そのような顔になり、不満をもって生きていれば、そのような表情が表れてきます。どのような人生を歩んできたのか、毎日何を考えどう行動してきたか、それらの積み重ねによって、「顔」に滲み出てくると言っても過言ではないでしょう。
 気力は目に出る 教養は声に出る 生活は顔に出る 年齢は後ろ姿に出る
 私への戒めです。


2024/04/15
「成功体験」と「経験」
 子育ては自分の方法が正しいのかどうかわからないので難しいものです。自分の子どもを観察した時、ちょっと頼りないなとか挫折をしたら立ち直れないかもしれないなって心配するとき、たくさんの成功体験をさせて、しっかり自信をつけさせてあげようと思う親心。よく理解できます。そのためにうまくいくように先回りして、つまずかないように、失敗しないように、お膳立てしていろんなことを成功させようとして干渉しすぎてしまうこともしばしばあります。
 しかし、親がお膳立てできることは限界があります。思春期になり、親の手を離れた途端、子どもが全て自分で正面から向き合って対峙し、自分で抱えて生きていかなければなりません。大切なことは無難にやりこなして成功することではなく、チャレンジして成功したり、失敗して挫折したり、またそこから立ち上がったり、こんな本当の「経験」を積むことではないでしょうか。必要なのは、子どもに成功体験を用意することではなく、コケたり間違ったり失敗したりする機会や、自分で立ち上がって新しい道を探して進んでいくという機会を奪わないということ。成功体験は子どもの成長にとってとても大切なものですが、本当に大切なものは「成功という結果」ではなく、「経験する」ことではないでしょうか。
2024/03/18
努力
 ちょっと私の心の隙間に入ってきた言葉がありました。紹介します。
@一生懸命やっても結果は出てこないかもしれないが、成功した人は必ず努力している。
A虹を見たいなら、雨を我慢しなければならない。
B努力より先に成功が出るのは辞書だけだ。
 なるほどって納得しています。何もしないで結果なんてついてこないし、何か行動しても必ず結果がついてくるものではないことも世の中多いかもしれません。野球で日本や大リーグで活躍したイチロー選手がメジャーリーグの年間安打記録を破ったときに話された言葉を思い出しました。「小さいことを積み重ねる事が、とんでもないところへ行くただひとつの道だと思っています。」イチロー選手は小さい時から素振りやストレッチなどの基礎練習を続け、大リーガーになってもずっと欠かさなかったそうです。結果が出なくてもコツコツと努力をし続けることが大切ですね。3学期ももう少しで終わります。努力を惜しまず、成長していきましょう。
2024/03/04
自分を信じて
 いよいよ県立高校の入学試験が今週行われます。自分を信じて100%の力が出せるように祈っています。1月にも皆さんに話しましたが、入試のポイントを再度確認します。直前の今は体調管理と諦めない気持ちが大切。これまでの自分の努力を信じてトライです。

入試のポイント
@前日には周到に準備をする。
A朝ごはんはしっかりと食べる。  
B試験当日に会場についたら大きく深呼吸をする。
C試験開始後、まず受験番号を書く。
D問題をひと通り見て、できる問題からトライです。白紙はダメ。
E時間配分には注意する。
Fラストスパートは、諦めないこと。最後まで自分の可能性を信じて、頑張りぬくこと。そして、再度の受験番号の記入確認。
G出来ても、出来なくても、笑顔で帰ってくること。

健闘を祈ります。

- Topics Board -