今日の下阪本小
大津市立下阪本小学校
学校の様子を掲載しています。
2024/10/25
下阪本の昔の話
明日の下阪本小学校創立150周年記念日を前に、地域の真嶋さんに昔の下阪本の話をしていただきました。最初は下阪本小学校の歴史のお話。
150年前は、全校85名、名前は「さざなみ小学校」だったそうです。
次に、真嶋さんが子どもの頃の小学校のお話。
そして、江若鉄道や坂本城のお話。
子どもたちにとって初めて聞く内容も多く、みんなとても興味深く聞いていました。
自分たちの住んでいる下阪本の町のことをたくさん知ることができました。
見せてくださった写真は、明日のパネル展で展示されます。
明日が楽しみです。
2024/10/23
5年 家庭科
5年生は、家庭科で「整理整頓で快適に」という学習をしています。整理収納アドバイザーの古濱さんに来ていただき、整理整頓について教えてもらいました。
整理整頓ができていると、スッキリしてストレスがなくなる。
探し物をする時間がなくなり、その時間を有効に使える。
たくさんのことを学びました。
そして牛乳パックを利用して、整理するための小物入れの作り方も教わりました。
さて、いざ実践です!
机の引き出しがとてもきれいに整頓されました。
次はお家でも実践できるといいですね。
2024/10/22
5年 防災学習
5年生は防災について勉強しています。今日は、地域で防災のことなどでお世話になっている山岡さんが講師として来てくださいました。
「防災とは?」から始まり、洪水や地震について詳しく話をしてくださいました。
下阪本学区でも四ツ谷川が増水し、道路まで水が上がり浸水したことがあったそうです。
身近な話に子どもたちも真剣になり、災害に備えて自分たちにできることを考えていました。
2024/10/21
1年 くじらぐも
1年生は国語で『くじらぐも』の勉強をしています。今日は、くじら雲を探しに運動場へ出てきました。
とても気持ちのよい天気で、空を見上げると、青空の中にいくつかの雲が流れています。
「あっ!くじらの親子や!」さっそくくじらの形を見つけました。
そのあとは、「おだんご雲や」「イルカかなあ?」「フライドチキンみたい」・・・と次々いろんな形の雲を見つけていました。
子どもたちの想像力は素晴らしいです。
2024/10/18
運動会前日準備
明日は運動会。午後から6年生が準備をしてくれました。用具や机、いすを運んだり、石拾いをしてくれたり、放送の練習をしたり・・・
最後に学年で集まって、明日に向けて心の準備もできました。
6年生のおかげで明日はいい運動会が迎えられそうです。