今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2023/12/19
表彰式「しもリンピック」
 今日の昼休み、校長室で「しもリンピック」の表彰式を行いました。

 自身の目標をしっかりもって、頑張り通した子どもたちに大きな拍手です。

 今回初めて実施した「しもリンピック」。なわとび遊びを通して、「コミュニケーション力」と「体力」が高められるようにと始めた「全校なわとび大会」です。いつでも、どこでも、一人でもできるなわとび遊びを、遊び感覚で跳び始め、友だちと同じ目標に向かって教え合ったり競い合ったりしながら、自身を高めていってほしいと願っています。冬の定番の運動「なわとび運動」、これからも継続して取り組んで欲しいと思います。

 この「しもリンピック」は、また1年後になりますが、これからの1年間でまた、たくさんの子どもたちが大きく成長している姿を期待しています。

709-1.jpg709-2.jpg709-3.jpg

2023/12/18
「しもリンピック」最終日
 今日は一気に気温が下がり、小雪がちらつく大変寒い朝を迎えました。

 今日の昼休みも「しもリンピック」がありました。これまで2回実施しましたが、今日で3回目で、最終日を迎えました。どの子も懸命で、自己記録更新を目指し挑戦していました。

 最後の種目「さくらふぶき」に挑戦しているときには、体育館中が静まり返り、子どもたちは固唾を呑んで応援していました。今週、「しもリンピック」の表彰式を校長室で行う予定です。

 インフルエンザが猛威を振るい、全国的に警報が発令されていると聞きました。あと2学期も今週で終わりになります。風邪等ひくことなく気を引き締めて、残り2学期の締めくくりをしてほしいと思います。

708-1.jpg708-2.jpg708-3.jpg

2023/12/15
笑顔いっぱいの「たてわり遊び」の時間
 今日の昼休みは、たてわり遊びの時間でした。

 6年生が、自分たちのたてわり班の遊びを考えてくれました。小学校では1年生から6年生までと年齢差が大きく、どの子どもたちも楽しませようとすると、事前の計画から、当日の運営と、念入りな準備が必要になってきます。6年生は、異年齢で楽しく遊んだり、協力して遊んだりできるよう、リーダーとして力を発揮してくれました。今日の昼休み、笑顔いっぱいのたてわり遊びになりました。

 3学期からは、いろいろな意味で6年生から5年生へのバトンタッチの時期になります。そして、このたてわり遊びも5年生がリーダーとなります。今日の6年生の姿をしっかりと目に焼き付け、頑張ってほしいと思います。

 
 また明日、16日(土)午前中に予定されていました、「日吉ブロック少年少女交流大会 ~八王子山&日吉大社ウォークラリー~ 」ですが、今後の天気予報と日吉大社境内の路面状況の悪化により、中止となりました。参加を楽しみにしていたお家の方々には残念ですが、また次回ご参加ください。

707-1.jpg707-2.jpg707-3.jpg

2023/12/14
しもリンピック2日目
しもリンピック2回目が、今日の昼休み体育館で行われました。

 日々のたゆまない練習により、標準記録を突破した子どもたちが、各種目、自身の最高記録更新を目指し挑戦しました。

 体育館には、しもリンピックに出場する子どもたちだけでなく、出場している学級の子どもたちも多くかけ付け、応援していました。

 今日の種目は、1分間で「後ろとび」「後あやとび」「二重とび」「つばめがえし」でした。

 なわとびのカッコよさに魅了され、集まった子どもたちの声援や観戦は絶好調で、体育館は熱気に包まれていました。

706-1.jpg706-2.jpg706-3.jpg

2023/12/13
今日は参観日
 今日は参観日。昼からとってもいい天気になり、参観日和となりました。しかし、インフルエンザが流行っている関係で、消毒したり、マスクの着用をお願いしたりして感染対策を強化して実施しました。

 どの学級も、道徳の学習の様子を見ていただき、子どもたちは久しぶりの参観に少し興奮ぎみでした。道徳の学習で大切なことは、何か1つの答えを出すのではなく、いろいろな見方、多くの思いや考えを友だち同士出し合う中で、自分の考えを大切にし、また、友だちの思いや考えを聞いて、自分の考えを少しでも深めていくことです。教師が善悪の判断を押し付けるのではなく、自分の考えを自由に発言できる環境で、道徳性や判断力、実践力や学習意欲を伸ばしていってほしいです。次の参観は1月18日です。

 また参観の後は、4年ぶりに「引き渡し訓練」も実施しました。台風や地震、事件など、緊急の事態が起こった時に、子どもたちだけで下校させることは難しいです。その時に備えての訓練でした。引き渡しの手順を確認しながら、また、お子さんと通学路を一緒に帰りながら、交通事故や事件に巻き込まれそうな危険個所の確認もしながら、帰ってほしいと思います。

704-1.jpg704-2.jpg704-3.jpg

- Topics Board -