今日の下阪本小

大津市立下阪本小学校

学校の様子を掲載しています。

2024/10/26
創立150周年パネル展
地域の方々のご協力により、昔の下阪本の様子や江若鉄道の資料が展示されました。

830-1.jpg830-2.jpg830-3.jpg

2024/11/02
3年 車いす体験
3年生では車いす体験の学習をしました。校舎内を道路と想定して段差を上り下りしたり障害物をよけたりして練習をしました。今日は、スロープを体験しています。下阪本小学校には、意外とスロープがたくさんあり、車いすなどを利用する人のことが考えられてることが分かりました。車いすを押す側、乗る側、どちらの思いも感じていました。

829-1.jpg829-2.jpg829-3.jpg

2024/11/01
5・6年 弁護士による授業
弁護士の方に来ていただいて、5・6年生が「いじめと人権」についての授業を受けました。
弁護士は、刑事事件、民事事件、行政事件など様々な事件に関わって仕事をしているのだというお話から始まりました。そして、これはいじめになるのか。そもそも「いじめ」とは何なのか。法的な立場から「いじめ」について学びました。5年生も6年生も、興味を持って話を聞き、考えていました。

828-1.jpg828-2.jpg828-3.jpg

2024/10/25
下阪本の昔の話
明日の下阪本小学校創立150周年記念日を前に、地域の真嶋さんに昔の下阪本の話をしていただきました。
最初は下阪本小学校の歴史のお話。
150年前は、全校85名、名前は「さざなみ小学校」だったそうです。
次に、真嶋さんが子どもの頃の小学校のお話。
そして、江若鉄道や坂本城のお話。
子どもたちにとって初めて聞く内容も多く、みんなとても興味深く聞いていました。
自分たちの住んでいる下阪本の町のことをたくさん知ることができました。
見せてくださった写真は、明日のパネル展で展示されます。
明日が楽しみです。

827-1.jpg827-2.jpg827-3.jpg

2024/10/23
5年 家庭科
5年生は、家庭科で「整理整頓で快適に」という学習をしています。
整理収納アドバイザーの古濱さんに来ていただき、整理整頓について教えてもらいました。
整理整頓ができていると、スッキリしてストレスがなくなる。
探し物をする時間がなくなり、その時間を有効に使える。
たくさんのことを学びました。
そして牛乳パックを利用して、整理するための小物入れの作り方も教わりました。

さて、いざ実践です!
机の引き出しがとてもきれいに整頓されました。
次はお家でも実践できるといいですね。

826-1.jpg826-2.jpg826-3.jpg

- Topics Board -