東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜

2024/09/26
1年生 練習スタート
ドリームステージのれんしゅうがはじまりましたね。

ダンスで、一年生のかわいいすがた

たくさんのことができるようになった

かっこいいすがたをみせましょう。

たのしみながら、れんしゅうをがんばりましょうね。

1316-1.jpg

2024/09/25
4年生 図工・体育
図工では、「立ち上がれ!マイタワー」の学習でねんどを使った立体作品を作りました。
宝物を守るさまざまな仕掛けや工夫をしました。
体育では、ドリームステージに向けて動き出しました!
All☆Starみんなで力を合わせてがんばりましょう!!

1315-1.jpg1315-2.jpg

2024/09/25
3年生 スーパーマーケットの見学
社会科の学習で、ダイエー瀬田店に見学へ行きました。

店員さんにお店のことをいろいろと教えていただきました。

普段、入れない搬入口へも入らせてもらい商品を売るための工夫をたく

さん教えていただきました。

1314-1.jpg1314-2.jpg

2024/09/24
2年生 ドリームステージ
今日からドリームステージの練習をスタートしました。
今年の2年生のテーマは遊園地。自分たちも観てくれている人たちも本当に遊園地にいるようなワクワクできる演技を目指したいとやる気満々の子どもたちです。昼休みには、友だちと一緒にさっそく自主練習に取り組む姿がありました。楽しみながら頑張っていきましょう。

1313-1.jpg1313-2.jpg

2024/09/24
6年生「黙々掃除パートU」
黙々掃除の時間

6年生の教室からは一切話し声が聞こえません。
週が始まった今日も、掃除の時間に打ち合わせをする6年生はいません。

やるべきことを自分で見つけ、黙々と掃除をする姿があります。

静かに掃除をするだけではなく、自分で考えて自分の学ぶ場を美しくするから見ていてすごみを感じるんですよね。

6年生の黙々掃除の様子が「全校写真通信」にも紹介されました。
職員玄関奥、昇降口、管理棟2階階段踊り場に掲示してあります。学校へ来られた際はぜひ見てくださいね。

1312-1.jpg1312-2.jpg1312-3.jpg

2024/09/20
1年生 とびばこを使った運動遊び
 今週1年生はとびばこを使った運動遊びに挑戦しました。先週までは、跳び箱を跳ぶための予備運動として手の付き方や手をつく位置、着地の仕方を練習してきました。

 今回は2段や3段で実際に跳ぶことができるのかにチャレンジしました。どうしたら上手く跳ぶことができるのか、お互いの動きをよく見ながら楽しそうに取り組むことができました。

1311-1.jpg

2024/09/19
5年生「きつねの窓」

どの学校にも研究テーマというものがあります。

今年度のテーマは、「豊かな表現力を身につけ、ともに学び合う子どもの育成」

子どもが身を乗り出して自分の思いを語るような姿を目指しています。

5年生が力を入れて表現力を磨いているのが国語科『きつねの窓』

友だちの考えに触れる楽しさを感じながら楽しく学習が進んでいます。

1310-1.jpg1310-2.jpg

2024/09/18
3年生も黙々掃除
掃除開始の2分前

3年生の教室をのぞいてみると

もう黙々掃除を始めている東っ子がたくさんいました。

すごいぞ3年生!

教室や廊下がとってもきれいで気持ち良く勉強できますね。

1309-1.jpg1309-2.jpg

2024/09/18
4年生「なぜ水害がひんぱんに起こったのだろう」
社会科では、受け継がれた行事や先人のはたらきについて学習しています。

今日は昔の大戸川の資料を見て、水害が頻繁に起こった理由について考え、話し合いました。

「川の幅がせまい」

「中州のせいだ」

「この中州とはげ山が関係ありそうだよ」

子どもたちは資料からたくさんのことを読み取り、興味を深めていきました。

「もっと学びたい!」と思った東っ子がたくさんいました。

覚えるだけじゃない社会の楽しさに触れてくれたことでしょう。

1308-1.jpg1308-2.jpg1308-3.jpg

2024/09/17
2年生 ぼく、わたしのすてきなぼうし

図工では、1学期に国語科で学習した「ミリーのすてきなぼうし」を

参考に、自分だけのすてきなぼうしを描いています。

好きなものや面白いものを想像して、世界にひとつのすてきなぼうし

が出来上がりました。

1307-1.jpg1307-2.jpg

- Topics Board -