東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜
2024/11/14
5年うみのこ前半H
竹生島展望をしました。観光船の上や、建物の上から手を振って歓迎してもらいました。その後、うみのこ最後の食事、名物うみのこカレーをいただきます。この食事もうみのこのいい思い出になることでしょう!
2024/11/14
5年うみのこ前半G
本日の活動のメイン、琵琶湖学習です。琵琶湖の水質、魚、プランクトンなどの生き物について学びます。
滋賀県の誇り、琵琶湖を大切にしようとする気持ちを持って帰ってほしいです。
2024/11/14
5年うみのこ前半F
おはようございます。うみのこの2日目がはじまりました。
天気もよく、昨日より風が穏やかでいい活動ができそうです。
朝のつどいでラジオ体操をして心も体もスイッチオンです!
朝ごはんはセルフメイドハンバーガー、しっかり食べて2日目もがんばりましょう!
2024/11/13
5年うみのこ前半E
うみのこのゆうべで学校紹介をし合いました。お互いに知らなかったことがわかり距離が縮まったようです。
また、ボッチャ大会では大盛りあがり!楽しい時間が過ごせました。
さあ、これからは寝る準備です。協力して毛布やシーツを準備して、今日の疲れをとりましょう。
それではおやすみなさい。
2024/11/12
第61回大津市小学校陸上記録会(5・6年生)
61回の歴史を数える大津市小学校陸上記録会。保護者の方の中にも参加経験のある方がおられるのではないでしょうか。
昨日は41人の東っ子が皇子山陸上競技場で自分の力を試してきました。中には一緒に競技した選手と交流を深めてきた東っ子もいたようです。緊張の中に見つけた楽しさ、こんなところにもこの記録会の魅力はあります。
本番で力を発揮できた子も、発揮できなかった子どももいました。
でも先生たちはそのことは大きなことではないと考えています。
陸上記録会にチャレンジした姿、そこに向けて努力した姿が大切です。結果がどうあれその価値が下がることはありません。
大津市小学校体育連盟のインスタグラムでも陸上記録会の記事が掲載されています。ぜひご覧ください。
2024/11/13
5年うみのこ前半D
ウォークラリーのあとはみんな楽しみにしていた近江牛のステーキディナーです。野菜たっぷりのクリームシチューと合わせてお腹いっぱいになりました。
食事係さんも準備ありがとう!
2024/11/13
5年うみのこ前半C
長浜に到着。タウンウォークラリーがスタートしました。
班で協力して時間通りにゴールを目指します。瀬田東、南郷の学校の垣根を越えて力を合わせて頑張りましょう!
2024/11/13
5年うみのこ前半@
気持ちいい晴天の中、5年4組、5組がうみのこに向けて出発しました。南郷小学校の友だちと一緒になります。仲よく安全に楽しい2日間にしましょう!