東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜

2025/01/24
3年生 マイペースランニング
運動場での体育は、持久走「マイペースランニング」。
2年生の時にも取り組んだことから、子どもたちは初回から自分に合ったペース・コースで走っていました。
終盤になってくるとペースがくずれてくる子もいますが、
「あと少し!」「がんばれ!がんばれ!」
などと、自然と応援の声が聞こえてきます。

すてきな姿ですね♪

1425-1.jpg1425-2.jpg

2025/01/24
4年生 走ってパスしてトライ!
タグラグビーの学習が始まりました!チームで協力して攻めでは走ってパスをつなぎ、守りでは相手のタグをとってトライさせないように頑張っています!

1424-1.jpg

2025/01/22
海の命(6年生)
6年生の国語で有名な教材「海の命」

授業では、自分たちで疑問に感じたことを課題に設定し、意見交流をしていく中で考えを深めていった6年生。

自分と違う考えでもうなずいたり、共感できるポイントを見つけながら聴き合った姿はさすが最高学年でした。

1426-1.jpg1426-2.jpg

2025/01/20
2年生 体育「マイペースランニング」
冬休み明けから、持久走「マイペースランニング」に挑戦しています。自分のペースで1分刻みでコースを走っています。速く走ることも難しいですが、同じペースで走り続けることも大変なことです。みんな、とても一生懸命に走っています♪
走る途中でしんどくなってくることがあります。その時は、しっかり息を吐き、腕を大きく振ることが大切です!
次回は、今日の自分を超えよう!!

1423-1.jpg1423-2.jpg

2025/01/17
2年生 国語「ロボット」
 国語「ロボット」の学習では、教科書に書いてあることを整理し、自分の考えをもつことを大切にしています。音読の宿題を毎日がんばっていることで、読む力がついてきたように感じます。「継続は力なり」ですね♪
 3学期は、自分の考えをしっかりもつ力を身につけてほしいと考えています。国語の学習では、自分の考えの根拠を叙述から見つけ、ノートに書いたり、発表したりできるようにがんばっていきます!

1422-1.jpg

2025/01/17
4年生 チャレンジ!!
12月に「大津スーパートライ3分間8の字跳び」に
有志でエントリーをしました。
その結果、予戦を通過し本戦への招待状が届きました!!
休み時間には真っ先に練習に向かう子どもたち。
集中を切らさず真剣に跳ぶ姿がとてもカッコイイです!

1421-1.jpg1421-2.jpg

2025/01/17
1年生 昔遊び
 今週から昔遊びを始めました。けん玉、あやとり、こま、だるま落としなど様々な遊びにチャレンジしています。中でも、けん玉やこまはうまくいかないことも多く、苦戦しながらも楽しんでいる姿が見られています。昔遊びをすることにはまった子が多く、休み時間にもやっていい?と子どもたちから声が上がり、たくさんの子を巻き込んで、みんなで盛り上がっています。できる技を増やして紹介し合えるようにこれからも練習していこうと思っています。

1420-1.jpg1420-2.jpg1420-3.jpg

2025/01/16
3年生 社会科「火事をふせぐ」
3年生の社会科では、「火事をふせぐ」の学習を進めています。日常生活の中にはいろいろな危険がひそんでいることを学んだうえで、学校の中にある火事に備えた設備を探しました。
消火栓や消火器、非常放送設備など、日頃目にするものもあれば、そうでないものも見て回りました。

子どもたちは、
「消火栓よりも消火器のほうが数が多かった!」
「消火器よりも、消火栓をたくさんつくった方が火をけせるんじゃない?

などと、それぞれが気づいたことや疑問に思ったことなどを話していました。
消防署見学も楽しみですね♪

1419-1.jpg1419-2.jpg

2025/01/16
避難訓練
本日は、避難訓練を全校で行いました。
寒空で、さらに運動場も改修工事をしている関係で久しぶりに体育館で行いました。どの学年も静かに真剣に取り組むことができました。消防署の方にも来ていただきましたが、避難の仕方が本当に素晴らしかったとお褒めの言葉をいただきました。明日は30年前に阪神淡路大震災が起こった日です。おうちの人とも地震が起こった時、どうしたらよいのかお話をしてみてくださいね。

1418-1.jpg1418-2.jpg

2025/01/15
暗いホームの10分間(6年生)
社会科で、戦時中の暮らしについて学習しました。

東京の3年生から6年生が静岡県に学童疎開するも
さらに青森県に再疎開

青森に向かう途中、汽車は夜の品川駅に10分停車
しかし灯火管制で暗いホームの10分間です。

品川駅を発車した汽車の車内は子どもたちのすすり泣く声が響いたそうです。

どうして涙を流していたのか、6年生は真剣に考えました。

会えなかったから…
もう最後になるかもしれないから…

当時を生き抜いた同じ年齢の子どもの世界に浸って考えた時間はとても有意義でした。

- Topics Board -