東っ子のみんなへ〜先生からのエール〜
2024/10/03
3年生「体のせいけつとけんこう」
人は1時間で23回顔を触るという研究データが出ています。手を清潔にしておかないと、口や鼻などから菌が身体に入ることになります。
手をきれいにしておくことの大切さや、手の洗い方を学習したのは3年生。
保健の先生になるために教育実習に来てくれている先生の話も聞きながら、楽しく真剣に体の清潔と健康の学習をした3年生でした。
2024/10/03
1年生「ブリンバンバンボン」
はじめてのドリームステージにむけてがくしゅうをすすめている1年生。「ブリンバンバンボン」がかかるとしぜんと体がうごいてましたね。
みんなの大好きなこのうたで、ノリノリダンスを見せてね!
2024/10/03
4年生「花笠」
暑さに負けない威勢のいいかけ声と軽やかな鈴の音が街に響く山形県の夏の風物詩花笠音頭。今日は体育館に4年生の元気なかけ声が響き渡りました。
今年も花笠を踊ります。
先輩への憧れ、仲間との協力、そしてみんなで踊ることのできる楽しさを今年の4年生も味わって学習を進めています。
2024/10/02
2年生「九九がはじまるぞ!」
小学校の算数で学習したことで最も印象に残っているのは何ですか?多くの保護者の方にとって、その答えは「九九」なのではないでしょうか。
2年生の頃は、この九九をこれからの算数や数学でずっと使うなんて思ってもいませんでした。大人はそのことを知っているので、九九は教わる方も教える方も必死です。
今日は九九の入口、かけ算の学習に入りました。
ここでの理解が九九をスムーズに覚えることにつながります。
2024/10/02
3年生「太陽とかげ」
友だちと指をつなげて、かげで☆を作ってみた3年生。指の向きや体の位置を上手く調整すればきれいな☆になることに気づけましたね。
どうやらかげと太陽の位置は関係してるみたいだぞ。
次は太陽の高さとかげの長さのヒミツにせまろうね!
2024/10/02
5年生 東小ソーラン始動
5年生『南中ソーラン×東小ソーラン』今日から、ドリステリーダーが中心となって考えた東小ソーランの練習を始めました。
昼休みに集まって、歌詞やニシン漁のイメージから動きを考えてくれました。
休み時間に、学年みんなのために考えてくれたことに敬意を払います。
本当にありがとう。
さあ、これをさらにつくりあげていくのは学年全員。
さらにブラッシュアップしていきましょう。
体を大きく、空間を広く、ニシン漁の様子や漁師の人たちの気持ちを想像して
2024/09/30
6年生「フラッグ」
毎年のドリームステージを彩ってくれる6年生のフラッグ。今年も6年生は憧れのフラッグを振ります。
「今までの6年生のフラッグはかっこよかった。自分もあんな風になれるのかと思うとワクワクする」
「去年の6年生を超える演技をするために努力したい」
6年生はフラッグを渡されてドリームステージに向けてのモチベーションを上げたようです。
2024/09/30
3年生「サンバ!」
サンバデジャネイロのリズムに合わせてノリノリの3年生。笑顔が弾け、汗が輝き、元気な声が体育館に響きました。
失敗しても気にせず体を動かし続ける3年生がステキでした。
ドリームステージの学習は今週からいよいよ本格化します。
どんな演技を見せてくれるのか楽しみです。
2024/09/30
5年生 エプロン制作中!
家庭科でミシンを使ってエプロンを作っています。初めてのミシンの扱いで苦労することも多いのですが、「レイカディア大学同窓会の方々」の登場です。ミシンの使い方を細かく教えてもらいながらぞくぞくとエプロンが完成してきています!
ありがとうございます。
2024/09/27
2年生「うごく うごく わたしのおもちゃ」
生活科の学習では、先週から「動く」おもちゃづくりをしています。学習の最後には、1年生を招待するので、1年生が楽しめるように工夫をしている姿がよく見られます。今週と来週は、各クラスと学年全体で作ったおもちゃでお店を開き、交流をします。おもちゃがさらに動くようになり、みんながさらに楽しめるように、みんなで高め合っていきましょう♪