瀬田中★NOW(新着情報)

2024/12/19
明日(12/20日)以降の部活動停止について
 本校では今週に入ってからインフルエンザおよび発熱等による欠席の生徒が急激に増えており、学級閉鎖や部活動の停止の措置をとってまいりましたが、いまだに欠席者が多い状態が続いています。
 従って、感染拡大防止の観点から、以下の通り引き続き部活動停止の措置をとります。

部活動停止期間 12/20(金)〜12/20(日)

各ご家庭におかれましても、手洗い、うがい、換気等、基本的な感染症対策をしていただきますよう、よろしくお願いします。

260-1.jpg

2024/12/18
令和7年度入学生アルバム作製に係る説明会のご案内
 標記の件について、下記のとおり卒業アルバムの作製に係る業者を対象に説明会を開催します。業務受注を希望される業者は、参加希望を1月10日(金)までに本校に電話で下記担当あて連絡したうえで、説明会にご出席ください。
 なお、説明会当日に出席されない業者については、選定対象としないことを申し添えます。

        記

1 日 時   令和7年1月16日(木) 14時00分〜
2 場 所   大津市立瀬田中学校 応接室(2階)
3 内 容  ・業者の選定方法について
      ・アルバムの仕様及び見積りについて
      ・その他(写真撮影方法等)
      ・質疑応答

        担当  大津市立瀬田中学校
             教頭  M村・芝ア
             TEL:077-545-8001

(66KB)

2024/12/16
基本的な感染症対策の徹底を!
 本日、2年生2クラスにおいて、インフルエンザ及び発熱等による欠席の生徒が増えており、今後の広がりが心配される状況となりました。大津市教育委員会、学校医と相談の上、該当の2年生2クラスを19日まで学級閉鎖とし、併せて部活動につきましても全学年19日まで活動停止といたしました。

基本的な感染症対策(手洗い、マスク、充分な栄養と睡眠・不要不急の外出を避ける・咳エチケット 等)をお願いします。

※この学級閉鎖の期間、該当クラスの学期末懇談会につきましては、担任と保護者の2者懇談会の形で行いますので、ご理解をお願いいたします。

※瀬田中学校ほけんだより「HAPPY」より抜粋

258-1.jpg

2024/12/13
通知表を手にして・・・
 全学年とも懇談会が始まりました。懇談で手渡された通知表を見てどうでしたか?自分の努力がどのように実を結んだかをしっかり確認してください。良かった教科については、自分の頑張りを褒めて、自分を誇りに思ってください。よく頑張りました。
 でも、数字が全てではありません。この2学期に皆さんが頑張った努力や挑戦する姿勢は、何よりも価値があります。今回結果につながらなかったとしても、次の学期に向けて、取り組み方を考え、さらに成長するための目標を立てましょう。
 もし、この2学期自分で努力できなかった、やらなかった(やれなかった)、サボったと思うところがあるならば、次の学期には頑張ればいいことです。それは、伸びしろがあるということです。成長のチャンスがあるということです。しっかりとこの2学期を振り返り、現実を受け止めて、改めて努力していきましょう。瀬田中の先生たちは、がんばる皆さんを全力で応援します。一緒に頑張りましょう!

※左の写真は、夢プロの庭プロジェクトでの取り組みで、地域の方や保護者の方と一緒に花の苗を植えた花壇です。右の写真は、院内学級のみなさんが作ってくれた掲示物です。クリスマス仕様で作ってくれました。懇談会に来られたときには是非、中庭や職員室近くの掲示物をご覧ください。

257-1.jpg257-2.jpg

2024/12/11
三者懇談会、よろしくお願いします。
 3年生は明日12日(木)から、1・2年生は明後日13日(金)から2学期末の三者懇談会が始まります。3年生は進路の話が中心となり、1・2年生はこの2学期の振り返りと次の新しい年に向けての話が主な内容となります。限られた時間ではありますが、実りある時間にしたいと思います。お忙しい中、お時間の都合をつけていただききありがとうございます。

※写真は、9日の1年生の球技大会(ドッチボール)の様子。グランドに元気な声があふれていました。この学年は行事に燃えています。

256-1.jpg256-2.jpg256-3.jpg

2024/12/10
交通安全キーホルダーづくり
今日は、生徒からボランティアを募って、地域の子どもたちが交通事故などに遭わないよう願い、キーホルダーを手作りしました。
放課後の図書館には、満員のボランティアが集まり、子どもたちへメッセージを込めてくれました。
このキーホルダーは、後日、瀬田幼稚園、瀬田南幼稚園、瀬田南保育園の園児たちに、生徒の手でお届けに行かせていただきます。

255-1.jpg255-2.jpg255-3.jpg

2024/12/10
世界人権デー(生徒会長、朝のメッセージ)
 みなさん、こんにちは。生徒会長の藤ノ井建です。

 今日は、12月10日です。みなさんは、この日が何の日か覚えていますか。先週、副会長から放送があったと思いますが、1948年の今日、12月10日にフランス・パリで開かれた第3回国際連合総会において、「自由、正義、平和の礎である基本的人権を確保するため、あらゆる人と国が達成しなければならない共通の基準」として、「世界人権宣言」が採択された日です。これは、すべての人間が生まれながらに基本的人権を持っているということを、初めて公式に認めた選言であり、これを記念して12月10日を「世界人権デー」と定め、すべての国連加盟国・関係機関が、人権を推進するための様々な行事を行っていくことが決まりました。
 さて、世界人権宣言が誕生して、70年以上が過ぎました。残念なことですが、この宣言が目指した世界はまだ実現されていません。私たちの住む日本でも、いじめや虐待、性被害などの「こどもの人権問題」、インターネット上での人権侵害、障害のある人や外国人、性的マイノリティ等に対する偏見や差別、部落差別、ハンセン病問題といった様々な人権問題が今も解決されずに残ったままです。
 では、どうやったら解決できるでしょうか。いま、どの学年でも人権学習に取り組んでいますが、私たちはこれらの人権問題に対して、自分以外の「誰か」のことではなく、自分のこととしてとらえ、お互いの人権を大切にすることを学び、実際に行動に移していくことが必要です。一人一人の力は小さなものかもしれないけれど、私たち瀬田中学校には900人を超える仲間がいます。その一人一人の小さな行動をちょっとずつ広げていけば、いつかたくさんの人が持つ人権が守られる日が来るかもしれません。
 今日という日に、人権学習を通して、すべての人が生き生きと輝く社会を作るために私たちひとりひとりが、何ができるか、考えるきっかけとしてほしいと思います。以上で、生徒会からの放送を終わります。

254-1.jpg254-2.jpg

2024/12/08
地域の方々と保護者の皆様に心より感謝
 11月25日月曜日から12月6日の2週間にわたり、2年生10クラスの調理実習を無事終えることができました。これもひとえに、地域の方々と保護者の皆様のご協力のおかげです。本当にありがとうございました。

 コロナ禍で、小学校での調理実習などの体験がすべてなかった中学2年生が初めて家庭科での調理実習を行うにあたり、地域の方と保護者の方に調理実習ボランティアを募ったところ、約60名の方が希望してくださり、無事調理実習を終えることができました。皆様の温かいご支援とご協力により、生徒たちは貴重な体験を積むことができました。
子どもたちも、世代の違う地域の方や保護者の方を頼りに、アドバイスをいただきながら調理実習に取り組み、安心で安全な実習となりました。また、地域の方や保護者の方、同じ班のメンバーとの交流を通じ、人間関係を広げ深めることができました。ボランティアの皆様も子どもたちとの交流を心より楽しんでくださったようで、うれしく思っています。
 今後も、コロナ禍で抜け落ちた貴重な体験を子どもたちに積ませるために、地域や保護者の皆様の力を借りながら、共に子どもたちの育ちを進めていきたいと考えています。

心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

253-1.jpg253-2.jpg253-3.jpg

2024/12/05
1年生の人権学習の取り組み
 本日6校時に、1年生が人権学習に取り組んでいます。この学習の目的は、障がいがある方への理解を深め、みんなが心豊かに生きていく社会をつくるために、どのようなことができるのかを考えることです。
 まず、身近な人権問題について考えることからはじめました。生徒たちは、まちの絵を「人権」の視点で見て、気になるところに丸をつけ、日常生活の中で見過ごされがちな人権問題に気づくことができました。
 次に、グループに分かれて車椅子体験を行いました。生徒たちは実際に学校内を車椅子で移動し、乗る側と推す側の両方を体験しました。この体験を通じて、車椅子利用者の視点や介助方法について学びました。実際に体験することで、普段は気づかないことや理解が深まることが多くありました。
 このような学習を通じて、生徒たちは障がいがある方への理解を深め、共に支え合う社会の大切さを学びました。今後もこのような取り組みを続けていくことで、より良い社会を目指していきたいと思います。

252-1.jpg252-2.gif252-3.jpg

2024/12/05
1年生の人権学習の取り組み
 本日6校時に、1年生が人権学習に取り組んでいます。この学習の目的は、障がいがある方への理解を深め、みんなが心豊かに生きていく社会をつくるために、どのようなことができるのかを考えることです。
 まず、身近な人権問題について考えることからはじめました。生徒たちは、まちの絵を「人権」の視点で見て、気になるところに丸をつけ、日常生活の中で見過ごされがちな人権問題に気づくことができました。
 次に、グループに分かれて車椅子体験を行いました。生徒たちは実際に学校内を車椅子で移動し、乗る側と推す側の両方を体験しました。この体験を通じて、車椅子利用者の視点や介助方法について学びました。実際に体験することで、普段は気づかないことや理解が深まることが多くありました。
 このような学習を通じて、生徒たちは障がいがある方への理解を深め、共に支え合う社会の大切さを学びました。今後もこのような取り組みを続けていくことで、より良い社会を目指していきたいと思います。

251-1.jpg[添付]: 251-2.tif (985KB)

- Topics Board -