瀬田中★NOW(新着情報)
2025/04/24
アウトプットを大切にした授業づくり
瀬田中学校では、昨年度、生徒のアウトプットを大切にした授業づくりに取り組んできました。アウトプットすることで、自分の理解が曖昧な部分に気づき、より深く学ぶことができます。また、インプットした情報をアウトプットすることで、長期記憶として定着しやすくなります。さらに、自分の考えを他人に伝えることで自信がつき、他者からの意見や質問を通じて新たな視点を得ることができますし、お互いをよく知り、人間関係を醸成する効果もあります。このように、アウトプットを重視した授業は学習効果を最大化し、生徒の成長を促進する上で非常に有効です。このアウトプットの方法として、挙手して発表するのも今までのよくある1つの方法ですが、2人組(ペア)や4人班など、気軽に話しやすい少人数でのグループでお互いの考えを発表する学習も多くの先生が取り入れています。
今日の1時間目は、3年生の理科で体細胞分裂と減数分裂の仕組みの違いをグループで話し合って発表していました。1年生の道徳では、「いただきます」の意味は何か、グループで話し合っていました。
瀬田中学校では、今後も生徒のアウトプットを重視した授業を展開し、学習効果の向上と生徒の成長を支援していきます。生徒たちが自分の考えを積極的に発信し、互いに学び合う環境を提供することで、より豊かな教育を実現していきます。
2025/04/22
部活動本格始動!
本日から4月28日まで、個別懇談会を開催しております。保護者の皆さまには、お忙しい中、お時間を作っていただき、誠にありがとうございます。懇談会では、お子さまの様子や、保護者の皆さまの思いを伺いながら、瀬田中学校での学校生活の充実につながるよう努めてまいります。ご家庭で気づかれたことや、ご不安な点などがございましたら、ぜひ個別懇談会でお伝えください。また、懇談会後でも、何かございましたら遠慮なく学校までご連絡ください。学校とご家庭が協力し合いながら、子どもたちの成長を共に支え、より良い瀬田中学校を築いていきたいと考えております。どうぞよろしくお願いいたします。さて、今日から部活動が新体制でスタートしました。個別懇談会があるため、午前中日課なので今日は比較的たくさん練習に取り組めたのではないでしょうか?
いろんな部活動を見て回りましたが、たくさん新入生が入部してくれた部もあれば、仮入部の時は多かったのにと肩を落とす部活もありましたが、とにかくこ1年生が加わった新鮮な気持ちを大切にして思いっきり部活動に打ち込んでください。
※ボート部は全員で100名ぐらい部員がいます。1年生は今日は理科室で、ボート部の部活指導員の八田先生にボートについての講義を受けていました。自動車教習所でいうところの「学科」ですかね。1年生諸君は、「舵手付きクォドルプル」(漕ぎ手4人のコックス1人のやつ)が言えるようにしておきましょう。私もやっとかまずに言えるようになりました。(自信度75%)
2025/04/21
部活動ミーティング
今日で1年生は正式入部となり、放課後に各部一斉に部活動ミーティングが行われました。ミーティングの様子をのぞいてみると、新しく入部した1年生と2・3年生がそれぞれ自己紹介をしあったり、活動内容の確認等をしていました。部活によっては、学年・クラス・名前だけでなく、好きな映画やTV番組、好きな食べ物、付きたいポジションなども一緒に紹介していました。
4階の教室でバレー男子のミーティングを見ていると1つ下の階から大きな笑い声が聞こえてきたので見に行くと、○○部がミーティングを行っていましたが、さっきの自己紹介の項目の他に「好きなタイプは・・・」といのもあって、その答えに笑いや拍手が起こり盛り上がっていました。(中には○○ネタもあったような)
今日はミーティングだけで、活動はありませんでしたが明日からは全学年がそろって部活動が始まります。1年生もミーティングで緊張感も少しはほぐれてたと思いますので、思い切って活動に取り組んでください。
2025/04/18
1年生、本格的に授業が始まりました。
本格的に1年生の授業が始まりました。3校時に4階に上がると、授業を見る前に校舎に迷い込んだツバメが廊下を飛び回っていたので、屋上につながる扉を開けて逃がしました。さあ、1組に行こうと思ったら7組の谷先生に呼び止められ、教室に迷い込んだハチを退治してくれと。持っていた虫取り網で無事に教室の外に、これも逃がすことができました。温かくなってきて、人も動物も動きが活発になってきました。さて、1組は理科の授業で、理科のスケッチの仕方と美術のスケッチの違いを学んでいました。2組は国語で山元先生が担当で、教科書のめくったところにある谷川俊太郎の『朝のリレー』の詩を学んでいました。3組は美術で、美術室で立岡先生から授業の受け方、準備物、成績の付け方などを話しておられました。4組は馬場先生の社会で、地球について学習をしていました。5組の英語は、ちょうど聴力検査とかぶってしまい、全員そろっていないので担当の渡邊先生が英語の授業や中学生活について語っていました。6組は担任の松浦先生が小学校から引き継いだ「キャリアパスポート」を使って学活をしていました。7組は社会で谷先生が黒板に地図を書いていました。7組のみんな、ハチを退治した校長に温かい拍手ありがとう!
曇ってはいますが、穏やかで過ごしやすい日中、1年生も勉強を頑張っていました。各教室を回って思うことは、1年生は授業中の姿勢がとても良いです。体を起こしてしっかり話されている方に体を向けている人が多いなぁと感心しました。みんながんばってます。
2025/04/17
3年修学旅行・クラス別選択研修
3年生は6時間目に、6月3日〜6日に予定している修学旅行にて、クラス別研修場所を決める学活をしていました。クラスで選択する候補は7つで次の中からクラスで選びます。
1.大王わさび農園(クリアボート体験)2クラス
2.松本城(1クラス)
3.白馬ジャンプ台(1クラス)
4.大町山岳博物館(2クラス)
5.八ヶ岳総合博物館(2クラス)
6.芽野市尖石縄文考古学館(2クラス)
7.おんばしら館よいさ(諏訪大社春宮・・)(2クラス)
どれを最終クラスで選んだかは知りませんが、7つの候補について紹介されたプレゼンテーションを見て、クラスで1つ決めたようです。希望通りになれば良いのですが、入れるクラス数が決まっているので、希望がかぶった場合はどうのように決めるのでしょうか?(個人的には白馬のジャンプ台を近くで見てみたいですが。)
少しずつ修学旅行のことについて、学年が動き出しているので3年生のワクワクも徐々に高まって行くのでしょう。楽しみですね。
※左の差写真は、3年7組、なんか『わさび農園』が人気があったような。右の写真は、3年6組の担任三木先生が、訪問先の紹介プレゼンテーションの操作にあたふたとして、若干不安で引き気味の生徒たちです。
2025/04/16
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、本校の強みや弱みを明らかにして教育活動の改善を図るものです。今日は3・4時間目に生活習慣や学習環境等に関する「質問調査」と、「理科」の学力調査を、タブレット端末を用いてオンライン方式で3年生が取り組みました。日頃からタブレットの操作に慣れている生徒の皆さんは、手慣れた様子で操作できていました。明日は、国語と数学の調査を行います。こちらは以前と同じ方法で紙媒体のテストを受けます。
※宅急便で明日の問題が送られてきました。今後、すべての試験がCBT方式(コンピュータ上で実施される試験)に代わって行われるのでしょうか。
2025/04/15
瀬田中ボート部・クラウドファンディングのお願い
今日も1年生の仮入部がありました。現在、1年生に人気がある部活動は、バドミントン部とボート部のようです。その様子を見に行きたかったのですが、明日実施される3年生対象の「全国学力・学習状況調査」の前日打合せがあり、残念ながら見に行けませんでした。(連絡)3年生で、まだ自宅にiPadがある人は充電して明日必ず持参してください。
さて、1年生に人気のある部活動のひとつ、ボート部についてお知らせがあります。県内の中学校でボート部があるのは3校(瀬田中、瀬田北中、今津中)のみです。昨年度、岐阜県で行われた全日本中学選手権では、女子が総合優勝、男子が総合4位という素晴らしい結果を残してくれました。今年は、2年連続の日本一を目指し、2・3年生が奮闘しています。
しかし、今年度の全日本中学選手権は茨城県潮来市という遠方で開催されるため、大会で使用するボートの輸送費が高額になり、選手一人ひとりの個人負担が大きくなることが懸念されています。
そこで、選手が競技以外の心配をせず、2年連続の日本一に向けて全力を尽くせるようにと、ボートの輸送費を広くご支援・ご協力いただくためのクラウドファンディングが、「瀬田中学校ボート部保護者会」様によって立ち上げられました。本当にありがたい取り組みです。
クラウドファンディングへのご支援は、選手たちが競技に集中し、最高の結果を目指す力になります。詳細は保護者会のクラウドファンディングページをご覧ください。皆様の温かいご協力をお願い申し上げます。
瀬田中学校ボート部は、地域の誇りとして全国大会に挑戦します。
ともに応援をおねがいします。
☆クラウドファンディングのページへ☆
☆中日新聞で紹介(2024年8月20日)されたページへ☆
2025/04/14
1年生仮入部
今日から1年生の仮入部が始まりました。職員室からグラウンドに目をやると、真っ白な半袖の体操服姿の1年生が、ジャージ姿や部活のTシャツを着た2・3年生に混じっています。中学校から始まる部活動を楽しみにしている1年生も多いと思います。いろいろな部活を体験して、自分に合った部活動を見つけてほしいと思います。部活動は、先輩や後輩の縦のつながりと同じ学年という横のつながりを深めたり、その部活動の新しい技術を身につけたりする素晴らしい機会だと思います。1年生の皆さんには、積極的に参加して、充実した学校生活を送ってほしいと願っています。2・3年生も1年生を優しくリードしてください。
2025/04/14
校舎案内・クラス写真
今日の1・2校時は、学活とクラス写真でした。2・3年生は、班を決めたり学級の係や生徒会の委員会を決めたりし、その合間に武道場でクラス写真を順に撮っていました。1年生はそれに加えて、校舎案内ということで、担任の先生に引き連れられ、説明を受けながら校舎を巡っていました。担任の先生から、職員室の入り方や保健室の利用の仕方やはいったらあかんとこなどの説明を受けていました。少し大きめの制服を着た1年生の姿が初々しいです。
2025/04/11
学年集会と月曜日はクラス写真!
本日、体育館で学年集会が行われ、先生方の自己紹介がありました。中学校では教科ごとに先生が替わるため、多くの先生の名前を覚える必要があります。また、1年生と2年生は身体計測が行われ、健康管理のためのデータを記録しました。この1年でどれくらい成長するのでしょうか?
さらに、今日から給食が始まり、瀬田東小おすすめのカレーが提供されました。詳細は「らんちたいむ」をご覧ください。瀬田中のホームページの「らんちたいむ」も本校の栄養教諭の久木元が給食に関する情報発信をしていきますのでお楽しみに。
これからの一年間、先生方と共に学び、成長していくことを楽しみにしています。
放課後は、今年度の顧問が発表されて初めての部活動があり、2年生と3年生の元気な声がグラウンドや体育館から聞こえていました。明日明後日は土日で休みです。学校が始まって3日間ですが、緊張もあり疲れたことでしょう。この休みの間に疲れをとって月曜日に元気に登校しましょう。月曜日はクラス写真を撮ります。制服でバシッと決めてきてください。1年生仮入部があります。各教科の授業もスタート。一気に新学期が動き始めます。