瀬田中★NOW(新着情報)

2025/05/01
ふるさと体験学習 命の学習2
みんな一生懸命たらいのアマゴを捕まえています。

320-1.jpg320-2.jpg320-3.jpg

2025/05/01
ふるさと体験学習 命の学習
 これから、命の学習が始まります。たらいの中のアマゴを1人1匹捕まえて、自分で作った竹串にさします。

319-1.jpg319-2.jpg319-3.jpg

2025/05/01
ふるさと体験学習 4
オリエンテーションで、所員さんの話をきいています。葛川自然の家では脚下照顧という言葉を大事にされていて、生徒の中には、これを読む生徒がいました。

318-1.jpg318-2.jpg318-3.jpg

2025/05/01
ふるさと体験学習 3
入所式が始まりました。学級委員が司会をして進めています。みんな元気にしっかりあいさつしています。聞く姿勢も素晴らしいです。

317-1.jpg317-2.jpg317-3.jpg

2025/05/01
ふるさと体験学習 2
自然の家に到着!すごくよい天気です。

316-1.jpg316-2.jpg316-3.jpg

2025/05/01
ふるさと体験学習 1
まもなく、葛川自然の家に向けて出発します。天気は快晴!

315-1.jpg315-2.jpg315-3.jpg

2025/04/23
(再掲)「滋賀・体験の日」について
 すでに、メール配信でお知らせしておりますが、大阪・関西万博が徐々に盛り上がってきていることを受け再度ご案内いたします。
 令和7年度には「大阪・関西万博」と「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」が開催され、滋賀の子どもたちにとっても貴重な学びの場と機会がたくさんあります。これに伴い、県立学校では「滋賀・体験の日」を設け、保護者等との参加を条件とし、「大阪・関西万博」「わたSHIGA輝く国スポ・障スポ」に参加する「滋賀・体験の日」を取得する場合は、「出席停止・忌引き等」の扱いとなり、大津市立の小・中学校でも同様の対応を行います。

★取得可能期間: 令和7年4月14日以降、年間最大3日まで取得可能。

★申請方法: 取得予定日の1週間前までに所定の用紙(瀬田中HPの左側にあります)で申請してください。保護者の署名が必要となります。

★取得できない日: 式典、学校行事、テスト、健康診断などの日。

 その他: 保護者との参加が条件で、取得中の安全管理は保護者様の責任となります。授業の補習は行わず、給食は病欠と同じ対応とさせていただきます。

 人生で11回あるかもというイベントに参加してみてはどうでしょうか?

(401KB) 310-2.jpg310-3.png

2025/04/30
1年 ふるさと体験学習 事前指導
 明日5月1日(木)に1年1組から1年4組が、5月2日(金)には1年5組から1年7組が、葛川少年自然の家にふるさと体験学習に出かけます。それに合わせて、今日の5校時に1年生全員が体育館に集まり、実行委員の司会の下、事前指導が行われました。
 命の学習として、アマゴを自ら捕まえて串を刺して焼いて命をいただく体験と、葛川の町を歩くウォークラリーに取り組みます。明後日組が雨予報で少し心配ですが、事前指導の様子を見ているとみんな楽しみにしているのがよく伝わってきました。
 学年主任の渡邊先生の話も、顔を上げて背筋を伸ばし、しっかり聞いていました。(1年生は、授業中もこのような集会の時も聞く姿勢が本当にいいです。)
 明日は、7:30集合完了です。早起きと健康調査をお忘れなく!

314-1.jpg314-2.jpg314-3.jpg

2025/04/28
生徒総会 議案書検討
 4月28日(月)4校時、各教室にて生徒総会の議案書検討が行われました。各クラスの代議員が司会を務め、活動方針や生徒会の年間行事、各委員会の各月ごとの具体的な活動内容が提案され、それについて議論しました。
 質問や疑問に思うこと、意見など、各クラスから出た意見をクラスの代議員が持ち寄り、生徒会執行部が集まった意見や質問に対し、生徒総会全体の場で討議した方が良い意見や質問と、紙面などで回答した方が良い質問や意見とに分け、回答を準備することになります。 いずれにせよ、生徒から出た貴重な意見や質問全てを、より良い瀬田中学校を創っていくことに活かしてください。皆さんの意見を大切にし、共により良い瀬田中学校を築いていきましょう。

313-1.jpg313-2.jpg313-3.jpg

2025/04/25
ありがとうございました。2者懇談会
 4月22日から25日まで、新年度初めの2者懇談会を開催いたしました。お忙しい中、お時間を割いてご参加いただきましたことに、心より感謝申し上げます。おうちの方から伺ったお話と、新年度初めのお子さんの様子を学校と共有することで、共に子どもたちの成長を支えることにつながると考えております。今後もお困りごとやご心配なこと、相談したいことなどがございましたら、どうぞお気軽に担任にお声かけください。よろしくお願い申し上げます。
 明日から、飛び石連休が続きます。せっかく新しい年度に慣れてきたところですが、リズムが崩れてしまうかもしれません。この休みを利用して、体と心をしっかり休めてリフレッシュし、規則正しい生活を送ることで、充実したゴールデンウィークをお過ごしください。
 部活がある人は、春季大会前の貴重な練習時間です。がんばってください。でも、熱中症にもご注意を!

※新緑に囲まれたグラウンドで、子どもたちは部活に取り組んでいます。新入部員が入って野球部の大きな声がよく職員室にも聞こえてきます。

312-1.jpg312-2.jpg

- Topics Board -