瀬田中★NOW(新着情報)

2025/05/02
セタリンピック
 雨の為、室内でクラス対抗のセタリンピックが始まりました。
1つめの競技は、人間知恵の輪です。全員が輪になって内側を向き手を交差してつないで、これから全員が手をつないだまま外側に向きを変えれればクリアです。

350-1.jpg350-2.jpg350-3.jpg

2025/05/02
いただいただいています。
まるまま食べました。

349-1.jpg349-2.jpg349-3.jpg

2025/05/02
アマゴを、食します。
 炭火で焼き上げたアマゴを、これからいただきます。
いい匂いに生徒のテンションもアゲアゲです。
美味しいの声があちこちから聞こえて来ます。感謝の気持を持って、いただきましょう。

348-1.jpg348-2.jpg348-3.jpg

2025/05/02
少し早めの昼食
 プレイルームでクラスでかたまってたべています。

347-1.jpg347-2.jpg347-3.jpg

2025/05/02
おいしく焼いています。
 馬場先生、芦田先生、山元先生と所員の方が炭火で美味しく焼いてくださってます。
 先ず、腹皮を焼き、次に背中、あとは焼け具合をみて、炭火の強いところや弱いところに、位置を変える作業をします。
 馬場先生曰く、2日めやし、慣れた。楽勝。みたいなことを言っていましたが、串は3年、焼き一生の言葉を思い出しました。

346-1.jpg346-2.jpg346-3.jpg

2025/05/02
アマゴつかみを終えて
 アマゴを捕まえ、串を打ち、プレイルームに戻ってきました。この後、休憩の後、少し早い昼食をとり、アマゴを、食べます。渡辺先生がアマゴつかみの感想を聞いていましたが、楽しかったに手を挙げた人はいませんでした。いややった人には、少し手を挙げていました。残痕やったの声もありました。
でも、人間は他の命をいただいて生きていかねばならず、常に感謝の気持を持ってほしいです。感謝の気持を込めて、いただきます。

345-1.jpg345-2.jpg345-3.jpg

2025/05/02
アマゴつかみ
 こわごわの生徒も、へっちゃらな生徒も。でも感謝の気持は同じで。

344-1.jpg344-2.jpg344-3.jpg

2025/05/02
アマゴつかみ
 いよいよつかみます。
小学校の時より小さいとの声がありました。小学校の時は秋に来たそうです。
 今日は、キャーキャー声がします

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2025/05/02
アマゴつかみ
 アマゴの捕まえ方、串の差し方を教えていただいています。
串を口から刺して、尻尾からでないと焼いている途中で、身が落ちてしまうことがあるそうです。

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2025/05/02
オリエンテーション
 雨の為、今日の予定が変更になり、先ずクラス写真、命の学習、室内活動となります。
 所員さんから危険生物について注意を受けています。

今日は、脚下照顧を読める生徒はいませんでした。

341-1.jpg341-2.jpg341-3.jpg

- Topics Board -