瀬田中★NOW(新着情報)
2025/07/06
ボート部 夏季総体 男女ともに総合優勝
昨日行われた第78回夏季総体ボート競技において、以下のような素晴らしい成績を収めました。【男子】
シングルスカル:1位
ダブルスカル :1位、2位
クォドルプル :2位、3位
総合 :優勝(19点)
【女子】
ダブルスカル :1位、4位
クォドルプル :1位、4位
総合 :優勝(12点)
これらの結果により、7月25日から始まる全国大会に向けて大きな弾みとなりました。
とはいえ、男子クォドルプルでは、これまで勝っていた瀬田北中学校に追い込み届かず2位となり、悔しい結果となりました。この「敗北」という事実を真摯に受け止め、何を学び、どう次につなげていくかが今後の鍵となります。全国大会に向けて、さらなる再調整と成長が求められます。
そして何より、各種目で1位を勝ち取った選手たちの努力と集中力は、まさに称賛に値します。厳しい練習を乗り越え、「勝って当然」のプレッシャーの中で最高のパフォーマンスを発揮したみなさんの姿は、瀬っ中ボートチーム全体に勇気と誇りをもたらしました。全国の舞台でも、その輝きを存分に発揮してくれることを期待しています。
2025/07/03
弁護士の先生による特別授業「いじめと人権」−1年生が真剣に学びました−
本日、瀬田中学校の1年生を対象に、3名の弁護士の先生をお招きして「いじめと人権」についての特別授業がしていただきました。授業では、弁護士の専門的な視点から、いじめが人を自死に追いやるほど深刻な行為であり、重大な人権侵害であることを学びました。生徒たちは、「いじめをしない」「いじめを許さない」という意識を持つことの大切さを改めて考える機会となりました。
写真にもあるように、授業では「これはいじめですか?」という問いかけとともに、スマートフォンのメッセージや悲しそうな表情の人物のイラストを使いながら、身近な事例を通していじめの本質を考えました。生徒たちは、実際の場面を想像しながら、「これはいじめにあたるのか?」という問いに真剣に向き合っていました。
弁護士の先生は、法律の知識だけでなく、心に寄り添うような語り口で、生徒たちにわかりやすく説明してくださいました。
この授業を通して、生徒たちは自分の言動を見直し、他者を思いやる心を育む大切さを学びました。瀬田中学校では、今後も絶対にいじめをしない、許さない学校づくり、安心・安全な学校づくりに生徒会とも力を合わせて進めていきます。
2025/07/02
1年球技大会
今日の1時間目と2時間目、1年生はグラウンドで球技大会を行いました。男女別のクラス対抗ドッジボール大会で、広々としたグラウンドには元気な声が響き渡り、活気に満ちた時間となりました。蒸し暑い一日ではありましたが、空は曇っていて直射日光がなかったため、少しだけ過ごしやすい気候でした。ボールが飛び交うたびに「キャー!」という歓声が上がり、見事なキャッチや相手にボールを当てた瞬間には拍手が起こるなど、グラウンドは終始盛り上がっていました。
勝敗にこだわるだけでなく、みんなで楽しみながら一生懸命プレーする姿が印象的で、クラスの絆も深まったように感じます。葛川自然教室の時もそうでしたが、1年生はクラス対抗のイベントになると、いつも以上に盛り上がります。楽しそうな声や歓声は、2階の職員室までしっかりと届いていました。
今日の球技大会は、仲間との絆を深める素晴らしい時間となりました。これからも、みんなで協力しながら楽しい学校生活を送っていきましょう!
2025/06/30
配膳力スキルアップ週間がスタート!
瀬田中学校では、本日より「配膳力スキルアップ週間」が始まりました!(お昼の構内自主放送で連絡されました。)この取り組みは、給食の時間をより充実させるために、配膳の技術を高めることを目的としています。みんなで協力して、楽しくスキルアップを目指しましょう!
※配膳力スキルアップ週間とは?
目的:
配膳力(上手に配膳する力)の向上を目指す。
正しい給食の一人分量を知る。
個人差を理解し、クラスで協力する。
ポイントで塗り絵チャレンジ!
13:00の時点で、空になっている食缶の基礎点数の合計がそのクラスのポイントになります。そのポイント分だけ、塗り絵を塗ることができます!
※注意点とポイント
欠席者分も含めて配膳しよう!→食べられなくても点数は入ります。
盛った分はできるだけ食べてほしいですが、完食が目的ではありません。無理はしないように!
盛り付け目安量の掲示物を活用しましょう!
初代「配膳王」はどのクラスに!?栄えある初代「配膳王」に輝くのは、何年何組でしょうか!?結果は、来週の給食時間に放送予定です。お楽しみに!
2025/06/27
2年 大阪校外学習
6月27日(金)、晴天に恵まれた中、2年生は大阪への校外学習を実施しました。ほどよい風が吹き、少し汗ばむ陽気の中、バス7台に分乗して学校を出発しました。今回は、1号車から4号車が大阪城公園第2パーキング、5号車から7号車が新大阪バスターミナルを起点に、それぞれ班別自主研修をスタートしました。出発時には事故による渋滞の影響で、予定より約1時間遅れてのスタートとなりましたが、生徒たちは落ち着いて行動し、研修を始めることができました。
各班は事前に立てた計画に従い、大阪市内を巡りました。チェックポイントとして設定された「あべのハルカス」と「グリコサイン看板前」では、先生方の姿を見つけて安心した様子の生徒たちの笑顔が印象的でした。
スタートの遅れもあり、15時の集合時間に間に合わない班も多くありましたが、それぞれが「どうすれば間に合うか」「今できる最善の行動は何か」を考え、行動する貴重な経験となりました。
体調を大きく崩す生徒や怪我の報告もなく、無事に一日を終えることができたことが何よりです。今回の校外学習を通して、生徒たちは計画力、判断力、そして協力する力を学ンだと思います。そして何より楽しめたのではないでしょうか?
今後の学びと反省を、来年の修学旅行にが活かされることを願っています。
2025/06/26
明日は、2年大阪校外学習!
今日の5校時、体育館にて明日の2年生大阪校外学習に向けた事前指導が行われました。いよいよ明日は、2年生が楽しみにしていた大阪への校外学習です!事前指導では、実行委員から今回の校外学習のスローガンが発表されました。
その名も――
「お・こ・の・み・や・き」
大阪らしいユニークなスローガンですが、ひとつひとつに大切な意味が込められています。
お:大阪の歴史や文化等を学ぼう!
こ:この経験をこれからに活かそう!
の:のりおくれないようにしよう!
み:みんなで協力しよう!
や:やっぱり楽しむことも大事!
き:きまりを守ろう!
このスローガンの通り、学びと楽しさを両立させながら、みんなで素敵な一日を過ごしましょう!
明日は時間厳守で集合し、ルールを守って安全に行動することが大切です。大阪の魅力をたっぷり味わいながら、仲間との思い出をたくさん作ってください!
2025/06/25
瀬田ブロック教育研究会
本日15時30分より、「滋賀県人権教育研究会 大津研究会瀬田ブロック教育研究会 総会並びに第1回研究会」が開催されました。本研究会は、瀬田地域の6つの園・学校が連携し、子ども一人ひとりの人権が尊重される教育の実現を目指して活動しています。園や学校の枠を超えた実践の共有を通じて、教育の質を高め、地域全体で子どもたちの成長を支えることが、この研究会の大きな魅力です。
研究会は以下の4部会で構成され、それぞれの部会で現場の実践や課題を共有し、よりよい教育のあり方について活発な意見交換が行われました。
・子どもと人権部会
・生きる力と学力部会
・生活と仲間づくり部会
・子どもと社会部会
参加者同士のつながりや学び合いが、今後の教育活動に活かされることが期待されます。ご協力いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。
2025/06/24
いじめ撲滅授業 リーダー会
7月4日(金)1時間目に、全校で「いじめ撲滅授業」を実施します。この授業は、各クラスの学級委員を中心に進められ、「いじめを絶対に許さない」という強い意志と、思いやりに満ちた学校風土の構築を目的としています。この取り組みは、生徒会執行部と学級委員が連携し、全校生徒に向けて「いじめは絶対に許されない」というメッセージを発信する大切な機会です。
その準備として、本日放課後に各学年でリーダー会を開催しました。リーダー会では、生徒会執行部が模擬授業を行い、学級委員が当日の授業の進め方を確認しました。
模擬授業を通して、学級委員一人ひとりが自信を持って授業に臨めるよう、しっかりとサポートしていきます。
全校生徒が心を一つにして、いじめのない学校を目指す第一歩となるこの授業に、大きな期待を寄せています。