瀬田中★NOW(新着情報)
2025/01/29
学校協力者会議(1/28)
1月28日、本校にて今年度最後の学校協力者会議を開催しました。全学年の授業参観を行った後、地域や保護者の皆様と一緒に今年度の教育活動について意見交換を行いました。会議では、今年度の取り組みについて説明し、参加者からたくさんの貴重なご意見をいただきました。家庭科の調理実習のボランティアや授業参観では、「生徒たちが一生懸命頑張っている姿をたくさん見ることができて良かった」といった感想を多くいただきました。また、地域との連携を強化するための具体的な提案も多数寄せられ、今後の活動に大いに役立てていきたいと考えています。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。今後とも、本校の教育活動にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
2025/01/27
第61回大津市技術・家庭科作品展
大津市生涯学習センターで、大津市内の小中学生が技術・家庭科の授業で学習した内容の発表が行われており、木工作品や手芸、保育の内容等が展示されていました。日曜日の午後に見に行ってきました。どの学校も優秀な作品が展示されていました。瀬田中学校からは、木工作品は1点と少なかったですが、保育の領域での手作り絵本が大量に展示されていて、手に取って見ている人が感心していました。作品展は28日15:30まで開催されています。までですので、お近くにお出かけの際にはお立ち寄りください。
2025/01/26
小学生部活動見学・体験 その3
今日もソフトボール、バスケ男子、バレー男子、ボート男女の部活体験に小学生が30名ほど来てくれました。中には2回目という児童もおられなかなか好評のようです。今回で3回目の部活動体験ですが、スポ少や各種クラブチームと違って、監督やコーチだけでなく中学2年生と1年生が、手取り足取り丁寧に小学生に教えてくれていて、微笑ましくそして、たくましい瀬田中生の姿が見られてうれしい気持ちです。
体験に来てくれた小学生も、瀬田中生もお互い楽しんでいる姿がありやって良かったなと思っています。
2025/01/25
小学生部活動見学・体験 その2
今日は、美術部、陸上部、ソフトテニス部、卓球部、バドミントン部の部活動体験があり、30名近くの小学5・6年生が瀬田中学校に来てくれました。それとは別に、野球部は瀬田南スポーツ少年団と練習試合をしており、今日は、たくさんの地域の小学生が中学生と混じって活動を楽しんでくれました。4月には入学してくる6年生の児童もたくさん来てくれており、今日の体験が少しでも4月に中学校生活をスタートさせるうえで、不安や心配の解消となり、中学校生活への期待が持てると良いなと考えています。中学生も小学生に教えたり、一緒に競技することを楽しんでおり、外から見ていてもたくましく感じます。
明日は、ソフトボール部、男子バスケットボール部、男子バレーボール部、男女ボート部の部活動体験があります。天気も良さそうです。瀬田中生も頑張って、自分の部活に来てもらえるよう教えてあげてください。
2025/01/24
本日(1/24)職員の校内研究会を行いました
今日の5時間目は、薄井先生による1年6組の体育の授業を、瀬田中学校の教員みんなで参観させてもらいました。1年6組のみなさん、ありがとうございました。授業は武道場で柔道でしたが、「技の美しいポイントを考え、伝えることができる」というめあてで行いました。
本校の校内研究の主題は「生徒のアウトプットを大切にした授業づくり」です。友だちの技を見たり、自分がやってみたりして気づいたことをグループで話し合い、自分の考えを深めることで、子どもたちのコミュニケーション能力を育てていきたいと考えています。授業の中でも、腰を低くしたところから相手の懐に入り、腰を持ち上げるところにポイントがあるとわかると、技も上手に決まり、生徒の中から「おー!」という歓声も聞かれました。
大阪経済大学助教授の中西修一朗先生をお招きし、授業のあとも研修をしました。アウトプットにもいろいろな種類がありますが、どの教科でも活発な意見が交わせる楽しい授業を進められるよう、今後も研修を続けていきたいと思います。
2025/01/22
大津市 学校環境衛生の部 2次審査
昨日、大津市学校保健・安全及び学校歯科保健、学校環境衛生に係る表彰の環境衛生の部の第2次審査のため、大津市学校薬剤師3名、養護教諭研究会代表1名、学校教育課から指導主事1名が来校され、審査を行われました。まず、大津市のすべての小学校と中学校から提出された各校の学校保健の取り組みの報告書の中から、書類審査にて瀬田中学校が「環境衛生の部」で選出されました。そして昨日、「環境衛生の部」に選ばれた4校を実際に学校薬剤師や養護教諭代表、学校教育課が訪問し、本校の取り組みの説明を受け学校の視察をされました。
本校が一次選考で選ばれた理由は、保健委員会の手洗い実験をし、その結果をポスターや通信で広く手洗いの大切さを啓発した取り組みと、生徒会が取り組んでいる中庭プロジェクトで環境整備に取り組んでいること、毎年取り組んでいる国庁跡清掃の取り組みが素晴らしいということで選考されました。
2次審査の場では、瀬田中学校の取り組みを生徒会担当の竹内先生がプレゼンを行いました。その後質疑応答があり、多くの方から瀬田中学校の取り組みについてお褒めの言葉をいただきました。ありがとうございます。
これもひとえに、日頃から学校環境の改善に努めている瀬田中生と生徒会のみなさん、教職員の皆さんのおかげです。
今後も引き続き、学校全体で環境衛生の向上に努め、より良い学習環境となるように努力していきましょう。みなさんのご協力とご支援に感謝申し上げます。
2025/01/21
★学校給食週間★
20日(月)から24日(金)まで、大津市では、学校給食週間の特別献立になります。今年の献立テーマは「発酵食品を知ろう!」です。
給食時間に、給食の歴史などに関する動画を放送します。
職員室前には、給食ポストを設置し、みんなの声を募集しています。調理員さんや配膳員さんへの日頃の感謝や、献立の要望など、ぜひ投函してくださいね♪
左にある『ら ん ち た い む」も更新しています。ご覧ください。
2025/01/20
瀬田幼稚園 5歳児さん いらっしゃーい!
今日、瀬田中学校にかわいい瀬田幼稚園の5歳児さんが21人も来てくれて、グラウンドでたこあげを楽しんでくれました。10時前に幼稚園から徒歩で瀬田中学校まで歩いて来られました。ちょうど体育の授業が終わった2年生が前を通りかかったときに、昨年生徒が作成し幼稚園等に配布した「交通安全のお守り」のお礼のお手紙を、たまたま居合わせた2年生でお守りを作った生徒に手渡すことができました。素敵な手紙をありがとうございました。
そのあと、園児たちはそれぞれ作ったたこを広げ、広いグラウンドで走り回ってたこあげを楽しんでいました。走りながら、高く上がったたこを振り返って見ては、また一層一生懸命に走っていてとてもかわいかったです。
たこあげが終わった後、園児たちは走り回っていたので少し疲れたようでしたが、たこあげを満喫した様子で、楽しい時間を過ごしてくれたと思います。ほんの少しですが、中学生たちも園児たちに接する機会があって、とても癒やされ、中学生にも笑顔が見られました。
帰る前に、園児たちは校長と教頭に「(グラウンドを)使わせてくれてありがとうございました。」とみんなでお礼の言葉をかけてくれました。こちらも「また遊びに来てね!」と元気に手を振りながら見送りました。
幼稚園児が中学校のグラウンドでたこあげをして楽しんでいる様子を、授業中にグラウンドをチラ見した中学生もほのぼのとしたものを感じ、温かい気持ちになったことでしょう。
2025/01/19
小学生部活動体験(ソフトボール、バスケ女子、ボート)
今日1月19日(日)・24日(土)25(日)・2月1日(土)と中学校主催で小学5・6年生を対象に部活動体験を計画しています。今日18日は、ソフトボールに1名、バスケットボール女子に3名、ボートに4名の小学生が参加し、中学生と交流し良い汗をかいてくれました。体験に来てくれた小学生の感想は分かりませんが、一緒に活動をした中学生は、とても楽しんで練習に取り組んだり、教えたりして、頼もしく見えました。4月には、是非我が部に入部してと誰もが思ったことでしょう。次回は、24日(土)25(日)です。お楽しみに
2025/01/19
大特連作品展
1月17日(金)から1月23日の9:30〜16:30(20日(月)は休館)に、大津市歴史博物館にて、大津市特別支援学級・学校作品展が行われています。市内の小中学校の特別支援学級と北大津養護学校、守山養護学校大津分校、草津養護学校、附属特別支援学校が参加しており、歴史博物館の企画展示室には多くの力作が展示されています。瀬田中の特別支援学級前半クラスの20人は、1月17日(金)に作品展を見に行ってきました。8:45に瀬田中学校に集合し、JRと京阪を使って作品展を見に行ってきました。歴史博物館には、他の中学校や小学校が見学に来ていて、たくさんの子ども達で賑わっていました。瀬田小や瀬田南小の作品の前で、知っている名前を見つけては喜んでいました。
瀬田中の作品は、まず大きな「ご飯」の習字が目立ち、次にポテチやパインアメの大きな袋が目立ち、立ち止まって見ている人が多かったです。どの学校も力作ばかりで感心しました。
帰りは、石山駅前のマクドでお昼をとって帰りました。みんなでわいわいと、出かけたりマクドを食べたりと楽しい1日でした。