瀬田中★NOW(新着情報)

2024/11/19
SETA塾
 本日の放課後、質問教室として「SETA 塾」が開催されました。授業で理解しきれなかったことや、もっと深く学びたい生徒、友達と一緒に勉強したい生徒などが活用しています。先生も丁寧にサポートしてくれますが、さらに、近くの大学の学生ボランティアさんや地域の方々も来てくださり、学習のサポートをしていただきました。このような支援を受けられることに感謝しつつ、皆さんの学びを深める良い機会となりました。もっとたくさんの人に「SETA 塾」を活用してもらえるとうれしいですね。テスト勉強もがんばってください。

240-1.jpg240-2.jpg240-3.jpg

2024/11/18
避難訓練を実施しました。
 11月15日(金)、瀬田中学校の職員と生徒約1000人が参加し、地震発生と家庭科調理室からの出火を想定した第2回目の避難訓練を実施しました。今回は、大津消防局東消防署の署員3人をお招きし、訓練の様子を見ていただき、貴重なアドバイスをいただきました。全員避難の報告を受けるまでに7分30秒もかかり、避難場所のグラウンドに出るのには時間を要しなかったものの、出席者全員の確認に時間を要した点が課題であると思いました。
 今回来られた署員の方からは、避難する生徒の様子や避難誘導する教職員の動きについて講評をいただきました。火災受信機の操作や119番通報、教職員の動きなど、災害現場の最前線での視点から貴重なアドバイスをいただきました。この署員の方は、令和6年能登半島地震の復旧にも出動されており、その経験を踏まえた具体的な指導が行われました。
 最後に、訓練を通して、中学生としてできることを考える機会となり、災害時における自分たちの役割や行動について深く考える良い機会となったと思います。

239-1.jpg

2024/11/15
第75回滋賀県中学校駅伝競走大会
 曇り空で時折小雨がパラつく中、滋賀県駅伝競走大会が行われました。瀬田中学校からは、大津市駅伝競走大会を勝ち抜いた女子チームが出場しました。

 大会には40チームがエントリーし、11時10分にスタート。1区(3km)では、各チームのスピードのある選手が集まる中、大津市予選と同じく1年生の岡さんが出場し、粘り強く希望ヶ丘運動公園を走り抜きました。市の予選以上に、粟津中学校が独走態勢を見せる中、瀬田中学校は中盤の20番台をキープしながら粘り強いレースを展開しました。どの選手も最後まであきらめずに前を追いかけ、1人でも追い抜き、1秒でも縮める気迫ある走りを見せました。サポートする選手も大きな声で声援を送りました。

 正式な結果やタイムは手元にありませんが、大津市の予選の順位より、大津市から出場しているチーム(粟津を除く)より、上位でゴールしたのではないかと思います。市の予選以降、調整しなおした結果だと思います。近畿大会出場はかないませんでしたが、ベストは尽くせたのではないでしょうか?

 この1か月あまり、いろいろなことを犠牲にして駅伝の練習に励んでくれたすべての選手たちに感謝です。この駅伝への取り組む姿勢は、きっとこれからの自分自身に自信を与え、全てのことにつながってくると思います。また、チームの応援やサポートに回った生徒の皆さんにも感謝です。あなた達の声援やサポートが、とても大きな推進力となったと思います。みなさんお疲れ様でした。
 全校生徒、保護者の皆様、先生方、応援ありがとうございました。

238-1.jpg238-2.jpg238-3.jpg

2024/11/13
ZTVに瀬田中が取材を受けました。(放送予定)
 11月11日(月)に瀬田中学校のホームページでお知らせしました「瀬田中ボート部、ニュージーランド代表チームと交流!」の様子と、11月12日(火)のホームページで紹介しました「法村友井バレエ団によるバレエ体験ワークショップ」の様子について、その当日ZTV株式会社さんが取材に来られました。以下の日程でZTVにて放送されますので、ぜひご覧ください。

237-1.jpg237-2.gif237-3.jpg

2024/11/12
生徒会認証式
 11月12日の放課後、第1理科室にて、新しく生徒会長と副会長に当選した人の認証式と、その新生徒会の執行部に選ばれた人の任命式が行われました。
 最初に、前生徒会長の岡さんから、新生徒会に激励の言葉が述べられ、会長、副会長に選ばれた3人に認証書が手渡されました。そのあと、新生徒会長の藤ノ井さんが決意表明をし、新執行部のメンバー一人ひとりに任命書が手渡されました。
 新しい生徒会の皆さんが、これからどのような活動を展開していくのか、とても楽しみです。皆さんの活躍を期待しています!

236-1.jpg236-2.jpg236-3.jpg

2024/11/12
薬物乱用防止教室
 今日の5時間目に、中学3年生を対象に、薬物乱用防止についての特別講義を開催しました。講師として、大津警察署生活安全課の専門家の方々にお越しいただきました。
 講義では、薬物の危険性や依存性について詳しく説明していただきました。特に、薬物が心身に与える悪影響や、社会生活に及ぼす影響について具体的な事例を交えながらお話しいただき、生徒たちも真剣に耳を傾けていました。生徒達は、薬物乱用が身近な問題であることを強く意識している様子が見受けられました。講師の方は、薬物に関する情報提供も行い、生徒たちは積極的に聴いていました。講師の先生は、薬物乱用の防止に向けた正しい知識を広めることの重要性を強調されました。
 この講義を通じて、生徒たちは薬物の危険性を再認識し、自分自身や周囲の人々を守るための意識を高めることができました。生活安全課の皆様には、貴重なご指導をいただき、心より感謝申し上げます。

235-1.jpg235-2.jpg235-3.jpg

2024/11/12
法村友井バレエ団によるバレエ体験ワークショップ
 文化庁の舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)として、芸術団体の法村友井(ほうむらともい)バレエ団が本校に来校し、1年生を対象にバレエ体験を実施しました。
 本日は生徒の体験(ワークショップ)がメインとなり、代表の法村圭緒(ほうむらよしお)様にバレエについて説明していただいた後、全員でダンス体験を行いました。教わった「プリエ」「タンデュ」「ピルエット」などのバレエの動きや、「美しい」「好き」「誓う」「泣く」「うれしい」などの感情をパントマイムで表現する方法を学びました。
 「これ楽しいわ」「おもろい」という声が体育館に響き、前半は全員で楽しくバレエを体験しました。休み時間には展示されている衣装を身に付け、実際にそこでバレエを楽しんでいる生徒も多く見られました。
 後半は、希望した男子生徒6名、女子生徒10名が皆の前でダンスとマイムに分かれて次回(11月20日)の公演に向けて披露するバレエの指導を受けました。全員やる気に満ちていて、熱意ある指導の下、真剣に取り組んでいる姿が見られました。他の生徒たちも指導されている姿を楽しそうに見て、バレエの楽しさや良さを少しでも感じ取ることができたと思います。
 来週20日(水)の5、6時間目はバレエ公演です。今回選ばれた16名の生徒たちが代表でバレエ団のキャストの皆様と一緒にバレエ公演を行います。保護者の方も自由に参加できます。普段なかなか見ることのないバレエ公演を生でご覧いただければと思います。

234-1.jpg234-2.jpg234-3.jpg

2024/11/11
瀬田中ボート部、ニュージーランド代表チームと交流!
 大津市は、ニュージーランドを相手国とし、東京オリンピック・パラリンピックのホストタウンとして登録されています。この度、大津市ホストタウン交流事業の一環として、11月9日(土)から16日(土)の期間に、ニュージーランドボート代表チームのコーチ2名とオタゴ大学の世代別代表選手9名が来日し、今日11月11日に来校され、瀬田中学校ボート部員と交流しました。
 15:30に来校されたニュージーランドのコーチと選手たちは、まず瀬田中学校のボート部の紹介を受けました。その後、瀬田中学校の生徒たちはニュージーランドのコーチと選手に対して質問タイムを設けました。生徒たちは、練習方法やメンタルの鍛え方、チームをまとめるコツなど、さまざまな質問を投げかけ、その答えに耳を傾けました。
 質問タイムの後、実技指導としてエルゴメーターを使ったこぎ方の指導が行われました。言葉はあまり通じていないようでしたが、瀬田中学校の生徒たちの目はいきいきとしており、身振り手振りで指導される内容を実践で行うように熱心に取り組みました。教えているニュージーランドの選手たちも、一生懸命にアドバイスを聴き実践しようとする生徒にコーチをすることを楽しんでいるようでした。
 この経験を通じて、生徒たちはニュージーランドの選手たちの経験や知識を直接学ぶことができ、大変貴重な時間を過ごしました。瀬田中学校のボート部員は、ニュージーランドの選手たちと一緒に練習できて、とても刺激的で大いに楽しんだようです。彼らの技術や練習方法を学ぶことで、自分たちのスキルも向上し、この中からオリンピックなど世界的な大会で活躍する選手が出るかもしれません。
 今回の交流を通じて、瀬田中学校の生徒たちは国際的な視野を広げるとともに、ボート競技における知識や技術を獲得し、スポーツを通じた友情を深めることができました。ニュージーランドの選手たちも、日本の文化やホスピタリティに触れ、貴重な経験を得たことだと思います。
 校長として、このような国際交流は、生徒たちにとって非常に有意義な経験であり、今後もこのような機会を積極的に設けていきたいと考えています。

233-1.jpg233-2.jpg233-3.jpg

2024/11/05
大津市駅伝!女子5位入賞!
 11月3日、野洲市の希望ヶ丘運動公園で大津市駅伝大会が開かれました。紅葉が進む中、瀬田中学校からは女子が2チーム、男子が1チームエントリーしました。詳細な結果はまだ分かっていませんが、女子チームが5位に入賞し、11月15日に行われる県大会への出場の切符を手にしました。
 県大会では、上位5チームに入ると近畿大会に出場できます。今日のコースを走ったことで見通しも立ち、ペースやコンディションを調整すれば、近畿大会出場も十分に狙えると感じています。
 男子チームと女子Aチームは県大会に進めず残念でしたが、全力を尽くしました。また、当日は走らずサポートに回った選手たちも、苦しい練習に参加してチーム全体の士気とレベルを上げるのに貢献してくれました。瀬田中駅伝チーム全員の努力とチームワークは、次の県大会に向けても大きな力となると信じています。
 これからもチーム一丸となって練習に励み、次の目標に向かって頑張ってほしいです。皆さんの応援が選手たちの力になりますので、引き続き応援よろしくお願いします!

231-1.jpg231-2.jpg231-3.jpg

2024/11/04
明日は、大津市駅伝競走大会!がんばれ!瀬田中!
 明日、11月5日(火)に希望ヶ丘文化公園スポーツゾーンで大津市駅伝競走大会が開催されます。瀬田中学校からは男子1チーム、女子2チームが出場します。選手たちは、この日のために全力で練習を重ねてきました。
 全校生徒と先生たちが応援しています。仲間を信じ、襷に思いを込めて、これまでの努力を信じて希望ヶ丘を駆け抜けてください。

ファイト!瀬田中学校駅伝チーム、見せてやれ瀬田中魂!

※写真は、昨年度のものです。

230-1.jpg

- Topics Board -