瀬田中★NOW(新着情報)

2024/09/25
合唱コン 中間発表!
 今日は全学年合唱コンの中間発表を行いました。どの学年も1時間の枠で行うため、合唱曲は1番だけを歌い、曲紹介や学級紹介はカットして行いましたが、それでも8〜10クラスがステージに立って歌うとなると時間が押してしまいました。

 1時間目は1年生の中間発表でしたが、1年生らしくはつらつと新鮮さを感じました。声量はどのクラスもまだまだですが、他のクラスの合唱を聴いて「よし、やるぞ!」という気持ちになったのではないでしょうか?

 2時間目は3年生。どのクラスも予選突破を目指しているだけあって、迫力と気迫を感じました。昨年からの積み上げと中学生活最後であるということが、合唱の1番だけでも力の入れようが伝わってきました。

 3時間目は2年生。2年生という学年は、特に男子が声変わりの時期と重なり声を出しにくい時期でもありますし、コロナ禍の中で最も集団で取り組むことが制限されてきた学年でもあるので、ステージに立って歌うことへの抵抗や照れくささが見て取れました。でも、男子が女子に負けないように声を出しているクラスもいくつかあり、大きく口を開けて歌っている姿がかっこいいなと思いました。自分なら照れくさくて、下を向いたり笑っていたりしていたと思いますが、ああいう場でしっかりやれるのは素晴らしいことだと思いました。

 全学年全クラスを見たわけではありませんが、生徒たちはいろいろな刺激を受け、放課後の歌練習に取り組んでいます。合唱は、みんなで一つのハーモニーを作り上げる素晴らしい経験です。週明け10月1日(火)には予選が行われます。みなさんの素晴らしいハーモニーを期待しています。

199-1.jpg

2024/09/24
2年全員リレー と SETA塾
 暑さ寒さも彼岸までの言葉通り、今日は秋らしい天気となり、延期していた2年生の全員リレーの予行を行うことができました。今日もクラスカラーのTシャツを着ての競技でした。3連休明けの1時間目で、クラスによっては欠席者が多数いて走る回数が増えた生徒もいたようですが、楽しそうに仲間に声援を送る声が職員室にも聞こえてきました。2年生は10月2日(火)が体育祭なので、都合をつけていただいて是非グラウンドで見ていただきたいと思っています。

 さて、今週の26日(木)と27日(金)に中間テストが予定されています。瀬田中学校では、テスト1週間前の部活動停止になる放課後の時間帯に、いくつかの教室を開放し、そこで教科ごとの質問を受けたり、友達同士で自主勉強や教え合いをしたりする『SETA塾』を開いています。各学年ともこの『SETA塾』を開いており、残って先生に質問したり、友達と教え合いをしたりしています。そこには教員以外にも、地域の方(瀬田南学区青少年育成学区民会議の山岡さん)や近くの龍谷大学や立命館大学の学生ボランティアさんにお手伝いいただいています。子供たちもどう声をかけていいのか戸惑っている様子もありますが、色々と教えていただき、これが継続していくことで、より良い『SETA塾』になっていくと思います。地域の皆様や学生ボランティアの皆さんに感謝し、地域一体となって子供たちを育てていただけたらと思います。ありがとうございます。

198-1.jpg198-2.jpg

2024/09/20
大盛り上がりの1年綱引き予選
 今日は1年生の綱引き予選を1・2校時に行いました。他学年同様、クラスカラーのTシャツを着ての競技でした。
 1年生は対戦する前に、それぞれクラス代表生徒が意気込みを叫びました。クラスの仲間を鼓舞する声が響き、中にはマイクを使わず大声で叫んで気合いを入れる光景も見られました。時には、代表が対戦相手を攻撃するような発言をすることもありましたが、その際は学年の先生やクラスの仲間から「それあかんで!」とすぐに注意が入りました。みんなで盛り上がるときは盛り上がり、羽目を外したらお互いに注意し合える、そんな学年の関係性を感じました。
 また、綱を引くクラスが声を出すのは当然のことですが、1年生は綱を引く番でないクラスの生徒も競技をしている仲間を応援するよう、学年主任の中村先生が呼びかけました。学年が一体となり、大盛り上がりで綱引きに取り組んでいました。学年主任の中村先生曰く、
「学校で1年が一番盛り上がる体育祭にしよう!」
と意気込んでいました。

 そんな1年生の対戦をほのぼのした気持ちで見ていると、休憩の時にあるクラスの男子生徒数人が私のところに寄ってきて、「先生、どうやったら勝てますか?」と声をかけてくれました。「背の高い順に並んで、空を見て引くようにしたら重心が下がってええんちゃうかな?」と後で、ええ加減なことを言ってるなと思いつつも、後半そのクラスの対戦を見ていると、ええ勝負をしていました。30秒間引くのですが、残りの2秒位まではその組が勝ってたと思いますが、残り数秒で何センチ(ミリ)の差で逆転負けを食らっていました。担任の先生は、教室に帰ってなんて声をかけようと困っておられました。
でも、体育祭当日(1年生は10月9日)の君たちの勝利を期待しています。
 がんばってや!ピンクの生徒たち!

197-1.jpg197-2.jpg197-3.jpg

2024/09/19
3年綱引き予選・1年全員リレー予選
 今日の1・2校時に、3年生の綱引き予選が行われました。9クラスもあるので総当たりというわけにはいかず、トーナメント方式で対戦し、10月10日の体育祭当日に今日の結果をもって順位決定戦が行われます。
 3年生は文化祭の取り組みで制作したクラスTシャツを着て競技に参加し、クラスの一体感と団結力がさらに増しているように感じました。また、中学生活最後の体育祭ということで、どのクラスも気合いが入っており、担任の先生も大きな声で応援しています。生徒たちも元気に声を出して楽しんでいました。場所の有利不利があるようで、綱を引く前に場所決めのじゃんけんを担任がするのですが、そこでも大いに盛り上がっていました。しかし、結果を見ると場所がそんなに関係あるかは疑問でした。このように、3年生の綱引き予選は大盛り上がりで終了しました。体育祭当日の順位決定戦がますます楽しみです。なお、3年生の綱引き予選の結果、1位決定ゾーンには6組、7組、8組が勝ち残ったようです。

 4校時には、1年生のクラス対抗全員リレー予選が行われ、1年生は今日がクラスTシャツデビューとなりました。1年生も8クラスありますので、2レース、4クラスずつに分かれて競技を行いました。1年生は1クラス35人平均と人数が多いので、レース自体も長くかかりますが、その分逆転のチャンスも多くあり、多くの声援がクラスの仲間に飛んでいました。バトンをつなぎゴールを目指すことで、クラスの絆がより深まることでしょう。1年生の体育祭は10月9日です。

196-1.jpg196-2.jpg196-3.jpg

2024/09/18
合唱練習 2日目 
 昨日から始まった合唱コンクールの練習が、今日も行われました。昨日は少し騒然とした雰囲気でしたが、今日はクラスごとに指揮と伴奏に合わせて歌う姿が多く見られ、職員室にも美しい歌声が響いてきました。1年生のクラスの前を通ると、「レッツサーチ・フォー・トゥモロー」と大きく元気のある歌声が聞こえてきました。指揮と伴奏に合わせた力強い歌声に思わず教室をのぞき込んでしまいました。1年生らしく、フレッシュな感じが伝わってきます。2年7組も大きな声で歌っており、まだ音楽の授業が1回しかないにもかかわらず、その声量には驚かされました。このクラスの勢いを感じます。

 今年度の合唱コンクールのスローガンは『一生声春』です。このスローガンには、思いを声に乗せて歌ってほしいという願いが込められています。歌に想いをのせ心に響く合唱を期待しています。

 また、今日から中間テストの1週間前となり、部活動は一時停止となります。中間テストは9月26日(木)と27日(金)に実施されますので、皆さん、切り替えをしっかりとして準備を進めてください。

 頑張っている瀬田中生を応援します!

195-1.jpg195-2.jpg195-3.jpg

2024/09/17
合唱コン 練習スタート!
 本日の5校時から、合唱コンクールの練習がスタートしました。全校一斉に始まったため、教室や廊下はさまざまな歌声が交錯し、騒然とした状態でしたが、みんな楽しそうに合唱練習に取り組んでいる様子が校舎を巡回して感じ取れ、うれしく思いました。
 練習初日では、生徒たちは各パートに分かれ、CDやキーボードの音源に合わせて楽譜を見ながら歌っていました。特に3年生は最後の合唱コンクールということもあり、気合が入っているように感じました。2年の男子も声変わりで声が出しにくい時期ですが、大きな声で歌っていました。どのクラスもこれから徐々に仕上げて、ハーモニーを作り上げていくことでしょう。
 合唱は、歌うテクニックも大事ですが、曲に込められた思いや情景を意識して歌うことで、より聴く人の心を打つ合唱になると思います。また、合唱を通じてクラスの絆が深まり、一人ひとりが心を一つにして声を合わせることで、美しいハーモニーが生まれたときには、心からの感動を味わうことができると思います。
どのクラスも、本選目指してがんばってください。

194-1.jpg194-2.jpg194-3.jpg

2024/09/17
2年 綱引き予選!
 本日の1、2校時に、2年生の綱引き予選を行いました。2年生10クラスがAグループとBグループに分かれ、各グループ内で総当たり戦を行いました。Aグループには4組、9組、1組、3組、6組が、Bグループには8組、7組、5組、10組、2組が所属しました。1本勝負で30秒綱を引きます。引く場所によって、グラウンドの傾斜も若干違うようで有利不利もあるようでしたが、クラス対抗戦が盛り上がりました。対戦の結果、Aグループの1位は6組、2位は9組、Bグループの1位は8組、2位は10組となりました。6組担任の栗田先生が生徒とハイタッチして喜んでいました。体育祭当日は、どのような組み合わせとなり、学年1位が決まるのか、10月8日が楽しみです。

 今日の予選は、文化祭の取り組みで作成したクラスTシャツを着用しての対戦だったため、グラウンドが華やかでした。各クラスともデザインが工夫されており、まぶしく感じました。また、2年生の綱引きの対戦を見ていて、最初は声がなく、コロナの影響で大声を出すことが禁止されていたためなくなってしまったかと思ってさみしく感じましたが、対戦が進むにつれてどのクラスも大きな声が出るようになり、担任の先生もエキサイトして声を張り上げて応援していました。

 いきなりのぶっつけ本番の対戦でしたが、2年生の皆さんの頑張りが光りました。

193-1.jpg193-2.jpg193-3.jpg

2024/09/13
図書室に行こう!
 瀬田中の図書室に新しい本が336冊も入りました!図書室前に新しい本の一覧表が貼ってありますので、ぜひチェックしてみてください。話題の作家や本が見つかるはずです。また、普通の本だけでなく、絵本や漫画(貸し出し禁止)、飛び出す絵本など、さまざまなジャンルの本も揃っています。
 読書の秋、新しい本との出会いを楽しみに、ぜひ図書室を利用してみてください。読書は知識を広げるだけでなく、想像力や集中力を高める効果もあります。生徒の皆さんのご来館をお待ちしています!

※pdfファイルは、新しい本の一覧です。

192-1.jpg192-2.jpg (966KB)

2024/09/12
体育祭に向けて クラス対抗リレー
 体育の授業で体育祭の種目練習をしています。今日はクラス対抗リレーの練習に取り組みました。まず、バトンの受け渡しについての注意事項を聞き、その後走順に並び直し、バトンの受け渡しが誰なのかを確認しました。そのあと、実際にトラックに分かれて、自分がバトンをもらう位置を確認し、実際に走ってみました。今日の6時間目は1年生が2クラス、3年生が2クラスグラウンドで体育の授業を行い、4クラスが実践さながらに試走しました。バトンの受け渡しがスムーズにできるかどうかが勝敗を分けることもありますから、少々暑い中でしたが、しっかり練習しました。試走で全力でないとはいえ、やはりついつい力が入り、仲間を応援する声がたくさんありました。当日が楽しみです。

 体育祭は学年別で午前中のみの開催となり、後日ご案内を配信いたしますが、以下の日程で予定しています。

- 10月 8日(火):2年生
- 10月 9日(水):1年生
- 10月10日(木):3年生
- 予備日:10月11日(金)、11月15日(火)

駐車場の確保ができません.ご理解ご協力をお願いします。

191-1.jpg191-3.jpg

2024/09/11
若手教員育成学校訪問
 若手教員の育成を目的として、大津市教育センターから石田先生と学校教育課の熊川先生にお越しいただきました。1年1組の田川先生の国語の授業と、3年4組の山口先生の数学の授業を参観いただき、その後ご指導をいただきました。

 2人の先生は最初こそ緊張していましたが、落ち着いた授業ぶりでした。生徒たちも多くの先生方が見に来られて少し緊張していましたが、本校で取り組んでいるアウトプットを大切にした授業づくりの中で、グループ学習では自分の意見を出し、考えを深めていました。

 2人ともこれからの瀬田中学校を築いていく期待の星であり、今後の活躍に期待しています。

190-1.jpg190-2.jpg

- Topics Board -