瀬田中★NOW(新着情報)
2025/01/19
大特連作品展
1月17日(金)から1月23日の9:30〜16:30(20日(月)は休館)に、大津市歴史博物館にて、大津市特別支援学級・学校作品展が行われています。市内の小中学校の特別支援学級と北大津養護学校、守山養護学校大津分校、草津養護学校、附属特別支援学校が参加しており、歴史博物館の企画展示室には多くの力作が展示されています。瀬田中の特別支援学級前半クラスの20人は、1月17日(金)に作品展を見に行ってきました。8:45に瀬田中学校に集合し、JRと京阪を使って作品展を見に行ってきました。歴史博物館には、他の中学校や小学校が見学に来ていて、たくさんの子ども達で賑わっていました。瀬田小や瀬田南小の作品の前で、知っている名前を見つけては喜んでいました。
瀬田中の作品は、まず大きな「ご飯」の習字が目立ち、次にポテチやパインアメの大きな袋が目立ち、立ち止まって見ている人が多かったです。どの学校も力作ばかりで感心しました。
帰りは、石山駅前のマクドでお昼をとって帰りました。みんなでわいわいと、出かけたりマクドを食べたりと楽しい1日でした。
2025/01/16
英語授業改善プログラム
昨日5校時に1年3組の英語の授業において、里見先生が英語授業改善プログラムのための研究授業を行いました。この授業には、県教委と市教委の指導主事と瀬田中学校の全英語科の教員が授業参観し、その後研究協議がもたれました。授業者の里見先生は瀬田中学校4年目の教員で、常に教材研究や校内研究に熱心に取り組む先生です。今日の授業の目標は「本文の内容を理解し、メグ(主人公)になりきって正しく音読することができる」でした。以前の授業では、話すことを評価するには、英語の先生かALTの先生に話して評価するのが一般的でしたが、タブレット端末などICT機器やAIが普及した今では、ヘッドセットをつけて音読した英文をマイクで録音し、その発音やイントネーションをAIが解析し、間違っている箇所を提示し、正しくなるまで繰り返すことができるようになりました。
このような技術の進歩により、生徒たちは自分のペースで個別最適化された学習を進めることができ、より効果的に英語のスキルを向上させることが期待されています。研究協議では、授業の進め方やAIの活用方法について活発な意見交換が行われ、今後の授業改善に向けた貴重なフィードバックが得られました。
授業者の里見先生、1年3組の皆さん、ありがとうございました。
2025/01/09
小学生対象 部活動体験 1/18 1/25 1/26 2/1
瀬田中学校では、1月19日(日)・1月25日(土)・1月26日(日)・2月1日(土)の午前中に、小学5・6年生を対象とした「部活動見学・体験」を実施いたします。中学生と一緒に部活動を行うことで、中学校を知ってもらうことと、小学生と中学生の良き交流の場になればと思います。また、この体験を通じて、小学校卒業後の中学校生活がスムーズにスタートできる一助となれば幸いです。申込み締め切りは、明日1月10日(金)となっています。
2025/01/09
らんちたいむ 運用開始
本日から給食がスタートしました。3学期から、左の「らんちたいむ」にて、今日の献立を写真で紹介します。また、食育情報等もUPしていきますので、ご期待ください。担当は本校の栄養教諭 久木元です。よろしくお願いします。
2025/01/07
3学期始業式
本日から3学期が本格的にスタートしました。インフルエンザが猛威を振るっているため、残念ながら始業式は放送で行いました。生徒たちは教室で静かに耳を傾け、校長、生徒会副会長の内糸さん、生徒指導主事の芦田先生の話を聞いていました。休み時間には、久しぶりに会えた友だちと笑顔で新年の挨拶を交わし、話す姿があちこちで見られました。※明日(1/8)から授業も始まります。また、明日は部活動はありません。
※写真は、始業式の様子と、今年の目標等について熱く語る担任の先生です。3年生は書き初めを廊下に貼っていました。
2025/01/05
瀬田中の新年がスタートしました。
1月5日(日)今日は日曜日ですが、新年初めての練習をする部活が多くありました。(バレー男子は4日から練習してました。)
グラウンドでは野球部がトレーニングを兼ねて、古タイヤを押してグランド整備をしていました。ソフトボール部は、走力をアップするための基礎トレーニングを行っていました。体育館では、バレー女子とバスケ女子が久しぶりのボールの感覚を取り戻す軽い練習をしていました。テニスコートでは男子テニス部がボールをラケットで打つ乾いた音が響いていました。
少し間が開いたのと寒いので、怪我のないように気をつけてください。
明日は月曜日で仕事始めのところが多いでしょう。瀬田中は3年生だけ登校です。本格的に始まる高校入試に向けて、確認の実力テストです。がんばってください! ※上靴忘れんように!
※生徒昇降口の書は、濱村教頭先生によるものです。
「あなたの努力が実りますように」
2024/12/27
今年1年ありがとうございました。
12月27日(金)今年最後の開校日となりました。グラウンドでは野球部、ソフトボール部、ソフトテニス部男子が今年最後の練習を行っていました。女子バレーボール部は今日と明日、ウカルちゃんアリーナで開催される大津カップに出場しています。ボート部は今日は漕艇場で練習し、明日は体育館でエルゴメーターを使った大会に出場します。練習や大会に参加している瀬田中の生徒たちは、寒さに負けず頑張っています。明日12月28日(土)から1月3日(金)まで、学校は閉校となります。今年1年、たいへんお世話になりありがとうございました。来年もどうぞよろしくお願いいたします。
2024/12/25
アンサンブルコンテスト + 金賞!!
12月25日、第53回滋賀県アンサンブルコンテスト中学生の部南部地区大会が大津市民会館で開催されました。瀬田中学校の金管五重奏チームは、8番目に登場し、「キャッチ・ザ・スピリット」という曲を見事に演奏しました。まばゆいステージでの彼らの演奏は、瀬田中学校の校長としてたいへん誇らしく思いました。審査結果はX(旧Twitter)で発表されるそうです。瀬田中学校の皆さんが県大会に進むことを心から願っています。これからも素晴らしい音楽を奏で続けてください!
【速報】瀬田中学校金管5重奏チームは、金賞で県大会出場が決定しました。 おめでとうございます。
結果は、「滋賀県吹奏楽連盟」のHPより転載
2024/12/24
2学期終業式
インフルエンザの感染拡大を防ぐため、2学期の終業式はリモートで行いました。体育館に全校生徒が集まることができず残念ですが、今年のインフルエンザの感染力の強さと約1000人が体育館に集まるリスクを考えると、次回もリモートになるかもしれません。健康が最優先なので、3学期の始業式もリモートで行う可能性がありますが、できればみんなの顔を見ながら話せることを願っています。終業式では、校長、生徒会長の藤ノ井さん、生徒指導主事の芦田先生、そしてM村教頭による2学期の表彰者の紹介が行われました。それぞれの話には、「2学期をしっかりと振り返り、新たな決意を持って新年を迎えてほしい」とのメッセージが込められていました。
校長は、2学期の自分を振り返るためにスケーリングクエスチョンを提案し、自分の成長や課題を数値化して見つめ直すことの重要性を強調しました。生徒会長の藤ノ井さんは、新生徒会のスローガンを発表し、全校生徒が一丸となって新たな目標に向かって進むことを呼びかけました。生徒指導主事の芦田先生は、この冬休みの過ごし方について注意を促し、安全で有意義な休暇を過ごすためのアドバイスをしました。
このように、2学期を振り返り、しっかりと反省し、新たな決意を持って新年を迎えることが、皆さんの成長につながると信じています。
最後に、皆さんの健康と安全を最優先に考え、この冬休みを充実したものにしてください。リモートでの終業式となりましたが、皆さんの協力と努力に心から感謝しています。新年には、さらに成長した皆さんと再会できることを楽しみにしています。
良いお年をお迎えください。
※右の写真は図書室のドアに!心当たりある人いませんか?