瀬田中★NOW(新着情報)
2025/06/23
水泳授業中止と安全対応について
本日予定していた水泳の授業は、雷と突風を伴う強い雨の悪天候のため中止となりました。楽しみにしていたプール開きは延期となりました。午前10時頃、激しい雨と風で、プールに設置しておいた見学者用の日よけ用テントが飛ばされ、プールの更衣室の屋根に引っかかりました。教職員が雨の中、安全に取り下ろし、けが人などはありませんでした。
今後の体育の授業については、天候だけでなく、**暑さ指数(WBGT)**も確認しながら、安全に実施できるかを判断してまいります。生徒の健康と安全を最優先に、無理のない活動を心がけていきます。
2025/06/20
テストお疲れさま!次は夏の舞台へ
今週は期末テストが行われました。生徒のみなさん、毎日コツコツと勉強に取り組んできたこと、本当にお疲れさまでした。ようやく、少しホッとできる週末ですね。とはいえ、ゆっくりできるのも束の間。夏季総体や吹奏楽コンクールなど、大きな大会が間近に迫っており、どの部活動も練習に熱が入ってきています。特に3年生にとっては、次の大会が最後の舞台となるかもしれません。今の仲間とともに活動し、同じ目標に向かって努力できる時間も、残りわずかです。ぜひ、残された時間を大切にしながら、しっかりと調整をして大会に臨んでください。
また、この土日から、久しぶりに部活動が再開されます。テスト期間中は、どうしても睡眠不足や運動不足になりがちだったと思いますので、無理をせず、体調には十分注意してください。
さらに、土日も厳しい暑さが予報されています。熱中症のリスクが高まるため、こまめな水分補給と休憩を心がけ、安全に活動しましょう。
そして、もし練習中にお茶やスポーツドリンクがなくなった場合は、遠慮せずに顧問の先生に声をかけてください。ペットボトルのお茶(緑茶または麦茶)をお貸ししますので、安心してください。(後日、返してもらえればそれで大丈夫です。)
この夏の努力が、きっと君たちの力になります!
水分と笑顔を忘れずに、がんばろう!
2025/06/19
期末テスト1日目
期末テスト1日目、生徒のみなさんおつかれさまです!みんなよくがんばってますね!あと1日、あと1日乗り切れば、1学期の山は越えられます。もうひとふんばりです!応援してますよ!提出物もコツコツ進めてる姿が見られて、えらいなぁと思います。中には一回家に帰ってから「やっぱり出しとこ!」って放課後に提出に来てくれる生徒もいて、感心しています。そのがんばり、ちゃんと見てますから。瀬っ中生、ファイト!
2025/06/18
お知らせ:歴史小説家・今村翔吾さん 瀬田中学校に来校
令和7年度「学校夢づくり+(プラス)事業」に、瀬田中学校が選ばれました。この事業は、作家やトップアスリートなど、各分野で活躍する方々との交流を通じて、生徒たちが自分らしい生き方や夢の実現に向けた力を育むことを目的としています。今回、瀬田中学校にお迎えするのは、歴史小説家の 今村翔吾さん(直木賞作家) です。今村さんは、歴史の魅力を物語として描き出す力に定評があり、数々の話題作を世に送り出している人気作家です。講演では、創作の裏側や歴史への思い、夢を追い続けることの大切さなど、今村さんならではの視点で語っていただく予定です。
実施概要
日時:令和8年1月22日(木)午後
場所:本校 体育館
講師:今村翔吾 氏(歴史小説家)
また、学校ではこの交流をより深めるために、今村翔吾さんの作品を図書室や学級文庫に充実することを検討しています。講演前に作品に触れることで、より深くお話を理解し、歴史や物語の世界に親しむきっかけとなることを期待しています。
生徒の皆さんには、ぜひこの機会に読書を通じて今村さんの作品に触れ、当日の講演を楽しみにしてほしいと思います。
どうぞお楽しみに!
2025/06/17
みんなで学ぶ放課後 ― Seta塾、開講中!
瀬田中学校では、定期テスト前の部活動停止期間を活用し、放課後に「Seta塾」という学習支援の場を設けています。これは、各学年の教室を開放し、質問教室や自習室として利用できる取り組みです。今回の期末テスト(6月19日・20日)に向けて、先生に分からないところを質問したり、友達と教え合ったりすることで、一人で勉強するよりも効率的にテスト対策ができるのが魅力です。また、誰かに教えることで自分の理解も深まるというメリットもあります。教える側も学ぶ側も、互いに刺激を受けながら成長できる場となっています。
各学年の様子を見て回りましたが、3年生の参加者が最も多かったですね。1年生の中には、「このワーク、2週目(2回目)やし!」と元気にアピールしてくれる生徒もいました。
明日もSeta塾は開かれます。ちょっと立ち寄って、みんなと一緒に勉強してみませんか?
2025/06/16
第1回進路説明会を実施しました
本日、3年生を対象に「第1回進路説明会」を開催しました。各クラスとも多くの保護者の皆様にご参加いただき、例年を上回る関心の高さがうかがえました。ご多用の中ご参加いただき、誠にありがとうございました。
来年度から滋賀県立高等学校の入試制度が大きく変更されることもあり、保護者の皆様の注目が集まっています。滋賀県教育委員会は、令和8年度入学者選抜要項を6月11日に公開しましたが、進路指導主事向けの説明会はまだ実施されていません。本日の説明会では、いくつかご質問をいただきましたが、詳細については今後の情報を踏まえ、改めてご案内させていただきます。
新制度では、「一般選抜型」と「学校独自型選抜」の2方式が導入されます。「一般選抜型」はすべての受検生が対象となりますが、「学校独自型選抜」では、各高等学校が設定する「出願要件」を満たす必要があります。
こうした制度の変化に対応するため、大津市では1学期末の三者懇談会において、1・2年生の学年末評定を通知し判断材料にしていただく予定です。
入試制度を正しく理解することに加え、日々の学習を通じて実力を養うこと、説明会や体験入学に積極的に参加して進路意識を高めることも大切です。がんばれ!3年生!
今回の説明会が、その第一歩となれば幸いです。
滋賀県立高等学校入学者選抜のページへ
2025/06/13
1年3組国語 研究授業
本日5校時、1年3組以外の生徒は全員下校し、教職員全員で国語の研究授業を参観しました。会場は体育館。机を並べてホワイトボード、大型モニターを設置し、片木先生が1年3組の授業を公開してくださいました。瀬田中学校では「生徒のアウトプットを大切にした授業づくり」を研究主題に掲げています。今回の授業はその一環で、「そのときの心情に、よりふさわしい言葉を見つけよう」というテーマのもと、語彙力を高めることを目的とした内容でした。
授業の導入では、怒っている人のイラストを見てどの表現がぴったりくるか意見を出し合いました。「怒る」「激怒」「むかつく」「イライラ」などのたくさん出ました。続いて、班ごとに「喜」「哀」「楽」の感情を表す語句を調べ、教科書やインターネットを活用してシートにまとめ、共有。他の班の意見も参考にしながら語彙を広げ、最後には自分の気持ちに合った文を作成しました。新しく知った言葉(インプット)を作文にするアウトプットを行い、学習を深めました。
授業後には教職員全員で研究協議を行い、生徒の様子や周囲との関わり、アウトプット活動を通して見られた学びの姿について振り返りました。どの場面で学びが深まったかを共有し合い、今後の授業づくりに活かすための有意義な時間となりました。
今後も授業研究を重ね、「わかる授業」「魅力ある授業」「楽しい授業」づくりに、教職員一丸となって取り組んでまいります。
2025/06/12
中学校南部ブロック交流会に参加しました!
本日の午前中、県立障害者福祉センターにて「中学校南部ブロック交流会」が開催されました。瀬田中学校からは生徒16名、引率の先生6名が参加しました。朝8時20分に学校に集合し、みんなで歩いて瀬田駅のバス停へ。予定より早く到着したため、1本早いバスに乗ることができ、スムーズに会場へ向かうことができました。
今回の交流会には、大津市南部の7つの中学校(田上中、石山中、青山中、南郷中、瀬田北中、粟津中、瀬田中)が参加。生徒たちはA〜Eの6つのグループに分かれ、グループ対抗で籠玉入れやソフトバレーボールを楽しみました。
普段はなかなか関わることのない他校の生徒たちと交流する貴重な機会となり、みんなとても楽しそうに活動していました。
後半はグループを解体し、バスケットボール、ソフトバレー、トランポリン、輪投げ、フリスビーなど、好きな種目を自由に選んで個人で楽しむ時間もありました。
最後はみんなでお弁当を食べ、集合写真を撮影。帰りもバスで無事に戻ってきました。
生徒たちにとって、他校の仲間とふれあいながら体を動かす、充実した一日になったと思います。それに、去年と違って晴れていて、大雨にならなくて本当によかったですね。
2025/06/11
【お知らせ】梅雨入りに伴う注意について
6月9日、滋賀県は梅雨入りしました。今朝は大津市南部に大雨警報が発表され、一時的に激しい雨となりました(現在は解除済みです)。これからの時期は、雨の日が多くなり、急な天候の変化や大雨による影響が心配されます。登下校の際は、足元に注意し、傘をさすことで視界が狭くなり危険ですので十分注意してください。また、警報や注意報が出た場合は、学校からの連絡や自治体の情報を確認してください。
※体調を崩しやすい時期でもありますので、こまめな水分補給や衛生管理も、それと十分な栄養と睡眠を心がけましょう。ほんで、テスト勉強も頑張って!