校長室より

2024/11/08
4年生の外国語活動の学習の様子から
 4年生の外国語活動では、アルファベットの学習として、色当てクイズを行っています。 
 クイズでは、タブレットに、相手に見えないように自分の好きな色を選び、相手が色の単語に、どのアルファベットが入っているかを英語で聞きながら、色を当てていきました。
 Do you have a P? Yes,I do.と
楽しくやりとりをしながら、色の単語やアルファベットを
覚えていきました。

340-1.jpg340-2.jpg340-3.jpg

2024/11/06
図画工作の作品作りが進んでいます
 様々な学年で、図画工作の作品作りが進んでいます。
 カラフルなリースや、大きなトカゲ、紙コップを使った造形など、工夫がいっぱい入った力作ぞろいです。
 楽しく作品作りをしている様子が伝わってきます。

339-1.jpg339-2.jpg339-3.jpg

2024/11/05
あいさつ運動がありました
 瀬田学区青少年育成学区民会議の皆様に、ご来校いただき「あいさつ運動」をしていただきました。

 ご多用にもかかわらず多くの方にご参加いただき、子どもたちは、元気に挨拶することができていました。
 地域の皆様の心温まるご支援に、感謝申し上げます。

338-1.jpg338-2.jpg338-3.jpg

2024/11/01
6年生の国語科の学習の様子から
 6年生の国語科では、教科書の「鳥獣戯画」の解説文をもとにして、自分の好きな絵画のコメンテイターになって文章を書き、友達に紹介する学習をしています。

 ある学級では、その練習として「風神雷神」の絵画を見て、文章に書くための着眼点と評価の言葉を集めていきました。タブレットを使って、一人ひとりが学習したのち、グループで話合い、考えを深めていきました。

 子どもたちの意見の中には「風神と雷神のところだけ黒い雲がかかれている」や「風神の走っているような様子は、最近の漫画にも使われている」など感じたことをまとめている姿がありました。
 どのような、文章になるか楽しみにしたいと思います。

337-1.jpg337-2.jpg337-3.jpg

2024/10/31
4年生の算数科の学習の様子から
 4年生の算数科では、正方形や長方形の面積の求め方をもとにして、様々な図形の面積を求めていきます。

 ある学級では、階段型の図形について、解き方のアイデアを出し合いながら、面積を求めていきました。子どもたちの中には、1平方センチメートルのマスに切って数えたり、縦や横に切って長方形の形にして計算したり、切った形を移動させて計算したりして、10以上の解き方について、意見交流することが出てきていました。

 学習後の振り返りでは、「(階段型の)形の求め方は、いろいろあって、みんなが考えたことを聞いていたら、すごくおもしろくて…」などの感想がありました。
 今後も学び合い深めていくことの楽しさを実感していければと思います。

336-1.jpg336-2.jpg336-3.jpg

2024/10/30
5年生の「食」に関わる学習の様子から
 5年生の家庭科の時間では、「栄養バランスのとれた食事の大切さ」を理解することをめあてに、「食」に関わる学習を進めています。
 ある学級では、五大栄養素を知り、食品に含まれる栄養素の働きを知ったり、今日の給食の食材が、どの栄養素に分類されるかについて考えていきました。

 タブレットと教科書を使って一人ひとりが丁寧に調べたり、少し難しい食材などは、グループで話し合ったりしながら学びを深めていきました。

335-1.jpg335-2.jpg335-3.jpg

2024/10/29
3年生に食育出前授業をしていただきました
 (株)明治様にお越しいたたき、食育に係る授業をしていただきました。牛乳ができるまでの工程や衛生管理等について説明いただきました。牛乳の味は、牛の種類や食べているエサ、季節等によって味が変わることも教えていただきました。
 3年生の子どもたちは、講師の方の質問に対して、多くの発表をしながら、学びを深めていきました。

334-1.jpg334-2.jpg334-3.jpg

2024/10/28
中学生が職場体験に来ています
 10月28日〜11月1日まで、「中学生職場体験」として本校に来ています。今日は、低学年の体育や図工の様子を見学したり、サポートしたりしています。 
 体育では、マットや跳び箱がずれないよう支援したり、図工では、リースづくりの相談に乗ったりしていました。

 5日間の後半では、中学校生活について、6年生を対象にプレゼンテーションをしてくれる予定になっています。互いによい学びの機会となればと思います。

333-1.jpg333-2.jpg333-3.jpg

2024/10/22
6年生の体育科の学習の様子から
 6年生の体育科では、跳び箱運動の学習を進めています。ある学級では、伸膝台上前転や頭はね跳びなどの大きな回転運動ができるよう、動きのポイントを知り、友だちと話し合ったり、アドバイスし合ったりしながら運動に積極的に取り組むことができていました。

 学習では、前の時間の「学習の振り返り」の文章や映像をもとに、今日の学習のめあてをもち、めあてを達成できる場で何回も練習したり、技ができるよう友だちと補助し合ったり褒め合ったりしながら取り組む姿が多くありました。また、ICTを効果的に活用し、自分の運動をチェックしながら修正していく姿もありました。
 

332-1.jpg332-2.jpg332-3.jpg

2024/10/18
創立150周年に向けて
 玄関前や中庭のキンモクセイが、良い香りを広げています。日中は暑い日もありますが、それでも朝晩は涼しくなり秋は進んできています。
 
 学校では、来月の創立150周年の行事に向けて、準備を始めていきます。先日、渡り廊下には、新しいデザインの横断幕を掲示させていただきました。子どもたちの思い出に残る行事にしたいと考えています。

331-1.jpg331-2.jpg331-3.jpg

- Topics Board -