校長室より

2024/07/05
新しくミストシャワーを設置しました
 昇降口から運動場に出るところにミストシャワーを新しく設置しました。
 設置にあたっては、「保護者の会」にご支援をいただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

300-1.jpg300-2.jpg

2024/07/04
図書委員会の活動から
 図書委員会では、多くの本を読んでもらおうと「七夕スタンプラリー」を開催しています。

 本を読んでスタンプをためると、七夕飾りがもらえるようにしていました。図書委員会の子どもたちは、プレゼントとなる七夕飾りを折り紙で、一生懸命に作成していました。

 多くの子どもたちが、図書室に来て、読書したり本を借りたりしていました。このような取組をきっかけに読書の幅を広げてほしいと思います。

299-1.jpg299-2.jpg299-3.jpg

2024/07/04
アサガオが咲き始めました
 1年生の育てているアサガオが、花を咲かせ始めています。ある学級では、色鉛筆などを使って、花やつぼみ、葉やつるの様子を観察し、記録していました。

「花が2つ咲いていたよ」「つぼみがいつつあるよ」と花が咲くのを楽しみにしている姿が多くありました。

298-1.jpg298-2.jpg298-3.jpg

2024/07/03
1学期の剪定作業をしていただきました。
 今年度も、滋賀県レイカディア大学同窓会大津支部瀬田地域の多くの皆さんに暑い中お越しいただき、剪定作業をしていただきました。今回は、玄関前と中庭の木々をきれいにしていただきました。

 中庭の木々については、2年生が育てているミニトマトの植木鉢が、陰になることから、枝を払って日当たりをよくしていただきました。

 梅雨時期で雨が続いたため、晴れた日に予定を伸ばして実施していただきました。皆様には、暑い中、作業をしていただきましたことに対しまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

297-1.jpg297-2.jpg

2024/07/02
「もこもこさん」のお話会がありました
「もこもこさん」のお話会があり、多くの子どもたちが、絵本の世界に浸ることができました。
 今日は、ジョン・バ―ニンガム作「ねえ、どれがいい?」と、レオ=レオニ作「スイミー」の2つのお話を聞かせていただきました。

 「スイミー」では、ウクレレの演奏と歌で、しっとりとお話を聞かせていただきました。

「もこもこさん」には、定期的に低学年の学級等での読み聞かせや、本年度からは、図書室の図書整理もしていただいています。
お取組に心から感謝申し上げます。

296-1.jpg296-2.jpg296-3.jpg

2024/07/02
七夕の笹飾り
 若草学級や理科室前には、笹飾りができています。子どもたちの様々な願いが書かれています。

・水泳のクロールができるようになりたい
・歴史についてさらに知れますように
・瀬田小学校全員が楽しくすごせますように
・算数の宿題がへりますように
・スーパーせんたいになりたい
・世界中のみんなが戦争や、いやなめにならないために、幸せになりますように
・児童作家になりたい

 などなど、願いはいろいろありとても心が温まります。七夕の日には、星空を眺める天気になることを願っています。

295-1.jpg295-2.jpg

2024/07/01
雨の日が続いています
 梅雨も本番となり、雨の日が続いています。今年は、しとしとというよりかは、ザーザーとかなり強く降る雨が多いようです。災害が起こらないことを祈るばかりです。

 さて、学校では、雨の間を使って、4年生が、運動場の雨水のゆくえや、地面の様子をタブレットで観察していました。普段何気なく見ている運動場も、学習の視点が入ると変わって見えてきます。また、そこから学ぶこと考えることも増えてきます。

 学びの視点をもって、様々な見方や考え方を伸ばしてほしいと感じています。

294-1.jpg294-2.jpg

2024/06/27
体育委員会の活動から
 体育委員会では、全校のみんなに運動が楽しいことを知ってもらおうと、昼休みに学年別に「おにごっこ」(ケイドロ)を行っています。

 今日は、6年生の順番で、体育委員会のルール説明の後、元気に運動場を走り回っていました。つかまっている人を助けに行ったり、作戦を立てて逃げたりしている子どもたちもいて、とても楽しく運動できていました。

293-1.jpg293-2.jpg293-3.jpg

2024/06/27
2年生の生活科の学習の様子から
 2年生では、生活科で身近な材料を使って「おもちゃランド」づくりを始めています。ある学級では、グループで集まって、「おもちゃランドのせっけい図」を作成していました。

 それぞれのグループでは、タブレットの資料を見ながら、完成図やおもちゃのしくみ、必要な材料などを考え、プリントにまとめていました。

 今後、おもちゃを作成し、完成したおもちゃを使って、4年生と交流しアドバイスをもらうとともに、学習のまとめでは、1年生との「おもちゃランド」での交流会を予定しています。

 「おもちゃランド」の学習を通して、作りたいものを決め、計画したり、作業を進めたり、交流したりするなどして、課題解決の方法や友達との協力の仕方など、多くのことを学んでほしいと思います。

292-1.jpg292-2.jpg292-3.jpg

2024/06/26
1年生の図画工作科の様子から
 1年生の図画工作科では、クレパスと竹串を使って、カタツムリの殻の模様づくりをしています。竹串を使うと、黒いクレパスを塗った下からカラフルな模様が、飛び出してきて幻想的な模様になっていました。

 子どもたちは、もくもくと作品作りに取り組んで、まるで、夜のカーニバルや花火のような模様をどんどん作っていました。どんなカタツムリの絵に仕上がるか、とても楽しみです。

291-1.jpg291-2.jpg291-3.jpg

- Topics Board -