校長室より

2024/12/04
1年生の国語科の学習の様子から
 1年生の国語科では、「聞くこと・話すこと」と「書くこと」を関連した学習で、お話づくりをしています。

 ある学級では、一枚の絵をもとに登場人物の会話を想像し、お話を膨らませていく学習を行っていました。吹き出しの形をした棒をそれぞれが持ちながら、近くの友達と会話を続けていきました。

 その後、会話をもとにして、一人ひとりがプリントに書きまとめていきました。振り返りでは、「きのうより、お話がうまくなりました。友達が言ったことをよく聞きつなげました。」などの感想がありました。

350-1.jpg350-2.jpg350-3.jpg

2024/12/03
2学期の剪定作業をしていただきました
今学期も、滋賀県レイカディア大学同窓会大津支部瀬田地域の多くの皆さんにお越しいただき、剪定作業をしていただきました。今回は、運動場と小運動場の間の木々等をきれいにしていただきました。

 当初の予定日が雨のため、予定を伸ばしていただき実施していただきました。皆様には、ご多用の中、作業をしていただきましたことに対しまして心より感謝申し上げます。ありがとうございました。おかげさまで、とても美しくなりました。

349-1.jpg349-2.jpg

2024/12/03
第2回学校運営協議会・学校協力者会議を開催しました
 第2回学校運営協議会・学校協力者会議を開催しました。
 委員の皆様に、子どもたちの学習の様子や学習環境について参観していただいた後、学校からは、先日行われた、150周年記念式典や修学旅行等の様子をお知らせするとともに、本校の体力や学力等の状況についてご説明させていただきました。

 委員の皆様からは、子どもたちのICTの活用や生徒指導についてや、保護者の会との連携についてなどのご意見をいただきました。

 本日いただいたご意見等をもとに、今後の運営に生かしていきたいと思います。

348-1.jpg348-2.jpg

2024/12/02
1年生の図画工作の作品から
 1年生では、先日の京都水族館への校外学習を参考にしながら、海や水族館の世界を楽しく絵で表現していました。
 
 作品の中には、イルカやクラゲ、熱帯魚を大きく描いたり、友だちと楽しく魚たちと遊んでいる様子を描いたりしてる作品も多くありました。素晴らしい作品が数多くありました。

347-1.jpg347-2.jpg347-3.jpg

2024/11/28
5年生が「車いすダンス」を鑑賞しました
 舞台芸術等総合支援事業の取組で、昨年度に続き今年度も、大阪から「ジェネシスオブエンターテイメント」の方にお越しいただき、体育館で「車いすダンス」を鑑賞させていただきました。

 車いすダンスでは、子どもたちの参加型のコーナーをしていただいたり、「共に生きる」とはどういうことなのかを考えさせていただいたり、最後には、華麗なダンスも数多く披露していただいたりもしました。

 周りの人と支え合うことや、夢をもつとともに自分を知り好きになることの大切さを教えていただきました。

 昼休みには、体育館に、質問に来ている子どもたちも多くいました。とても良い学びになりました。

346-1.jpg346-2.jpg346-3.jpg

2024/11/21
落ち葉拾い
落ち葉やごみを拾い、学校の環境を良くする活動を通して、協力することのよさや勤労奉仕の意義に気づくことを目的に、全校で落ち葉拾いをしています。
 今日は、3年生の子どもたちが、一生懸命に拾い、袋いっぱいに赤や黄色の落ち葉を集めていました。
 冬がそこまで来ています。

345-1.jpg345-2.jpg

2024/11/20
5年生のびわ湖環境学習
 5年生は、フローティングスクールなどを通して、びわ湖についての学習を進めています。
 今日は、びわ湖の環境について、環境コミュニケーターの方を講師にお迎えし、びわ湖の固有種などの生物がどのように暮らしているかや、ゴミなどの環境問題に対して、自分たちが何ができるのかについて考えていきました。

 淡水は、生き物にとって貴重な資源であること、ホンモロコなどのびわ湖の固有種は私たち人間よりも長くびわ湖で生き続けていること、魚のお腹には、マイクロプラスチックが残っているものがいることなど、様々な観点からお話をいただきました。

 また、最後には、びわ湖の美しい映像とともに、びわ湖を守るために自分たちでできることは何かを考えていきました。
 講師の「一人ひとりが、今の生活をあしもとから見直すことが、未来を変えます。みんなは、今日から何を始めますか? できることから始めよう!」の言葉を大切にし、学びを深めていきたいと思います。

 お話が、終わってから講師さんに質問をしている子どもの姿もありました。

344-1.jpg344-2.jpg344-3.jpg

2024/11/18
創立150周年記念式典(文化祭)ありがとうございました
 11月15日、学校創立150周年記念式典(文化祭)を終えることが出てきました。
 この式典(文化祭)につきましては、子どもたちの主体性を大切に進めてまいりました。
 式典では、司会やクイズの進行をはじめ、多くの場面での活躍がありました。ゲストの宮川大輔さんの質問コーナーでは、多くの子どもたちが手をあげ、選ばれた子どもたちは、ステージに上がって堂々と質問することが出てきていました。また、宮川さんが、「皆さんは夢がありますか?」の質問に、多くの子どもたちが、「はい!」と元気よく返事していたのが印象的でした。

 また、文化祭では、子どもたちの生き生きと笑顔で楽しむ姿が多くありました。各コーナーでは、丁寧に分かりやすく説明をしたり、下学年の子どもたちに優しく対応する姿もありました。また、アイデアいっぱいで、地域の方からは、「高校生の文化祭みたいですね」との声もいただきました。

 この式典の開催にあたっては、瀬田学区自治連合会様、瀬田小学校保護者の会様など、多くの方にご支援・ご協力をいただきました。厚く御礼申し上げます。これからも、様々な取組を通して、子どもたちを一層育んでまいりたいと思います。

343-1.jpg343-2.jpg343-3.jpg

2024/11/13
150周年の準備が進んでいます
 創立150周年記念式典をむかえ、準備が進んでいます。
 体育館には、昨日、全校で作成した掲示物を飾りました。また、6年生の各教室では、文化祭の準備や練習が進んでいました。
 当日は、子どもたちの生き生きと輝く姿を楽しみにしたいと思います。
 

342-1.jpg342-2.jpg342-3.jpg

2024/11/11
秋も深まってきました
 秋もずいぶんと深まってきました。校庭や運動場の木々も様々に色づいてきています。
 子どもたちの中には、朝からどんぐりを拾っていたり、落ち葉を踏みながら歩いていたりと、季節の変化を楽しんでいる姿がありました。

季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期になります。保護者の皆様におかれましては、お子様の健康管理に気をつけていただければと思います。

341-1.jpg341-2.jpg

- Topics Board -