校長室より

2025/02/21
版画の作品が掲示されています
 全学年で図画工作科の版画づくりに取り組みました。
 画用紙やインク、ローラー、彫刻刀など様々な道具を使って、ヘビやお城、学んでいる人物の様子など、学年に合わせて、イメージを膨らませながら、楽しく、一生懸命に取り組んでいました。

 タブレットを使って、他の学級のお気に入りの作品の写真を撮り、鑑賞している学級もありました。作品作りを通して、豊かな心を育んでいければと考えています。

380-1.jpg380-2.jpg380-3.jpg

2025/02/18
瀬田中学校からの出前授業
 6年生の卒業が近づいてきています。本日は、瀬田中学校から出前授業に来ていただき、理科の授業をしていただきました。

 水とエタノールの分子の違いの学習を、実験をまじえて分かりやすく学習を進めていただきました。子どもたちも、実験の結果に驚くとともに、なぜそうなるのかを考えていくことが、できていました。
中学校での学習への期待が膨らんだようでした。

379-1.jpg379-2.jpg379-3.jpg

2025/02/18
「もこもこさん」のお話会がありました
 いつも子どもたちに読み聞かせをしていただいている「もこもこさん」によるお話会が、昼休みにありました。

 今回は、「ひな祭り」が近いこともあり、ひな人形のマジックから始まり、「おならばんざい」と「パタパタハウス」のお話を読んでいただきました。
 子どもたちは、マジックでは大笑いし、お話では、物語の世界に入って楽しんでいました。

378-1.jpg378-2.jpg378-3.jpg

2025/02/18
第3回学校運営協議会・学校協力者会議を開催しました
 第3回学校運営協議会・学校協力者会議、第2回学校関係者評価委員会の合同会議を開催しました。
 
 まず、学校長から3学期の子どもたちの活動の様子について紹介があった後、学習参観をしていただきました。
 また、児童会の子どもたちから、地域の方へのお礼の言葉とメッセージが渡されました。

 会議では、学校評価の結果と考察について説明の後、「熟議」として、「瀬田っ子の健やかな成長のために、地域でできること、学校でできること」のテーマで、グループに分かれて話合いを行いました。

 次年度に向けて、多くの意見をいただきました。今後も、子どもたちのために、引き続き地域の皆様との連携を密にし取組を進めていきたいと思います。

377-1.jpg377-2.jpg377-3.jpg

2025/02/17
4年生の学習の様子から
 3学期も半分が終わり、学年のゴールが近づいてきました。それぞれの学年では、アイデアの多く入った学習が進められています。
 
 4年生のある学級では、道徳の時間に「友だちについて考え、話し合おう」として、自分の考えを赤と白の帽子で明らかにしながら活発な話し合いができていました。
 別のクラスでは、滋賀の様々な土地の様子として「沖島」について、他の地域との違いを考えながらグループで話し合われていました。また、算数を行っていた学級では、タブレットを使って、友だちの意見を出し合い学びを深めていました。

376-1.jpg376-2.jpg376-3.jpg

2025/02/12
5年生の算数科の学習の様子から
 5年生の算数科では、円周率の学習を進めています。
ある学級では、ホールケーキに貼るぴったりのフィルムの長さをどのようにして求めるかや、直径と円周の関係はどうなのかについて、学びを進めていきました。
 子どもたちは、円の形の物の直径や円周をグループで協力しながら実際に測り、円周÷直径が、円周率になることを学んでいきました。そして、ぴったりのフィルムの長さを求めていきました。

375-1.jpg375-2.jpg375-3.jpg

2025/02/05
6年生が薬物乱用防止について学習しました
 6年生が、薬や、お酒などのアルコール、たばこ等についての乱用防止について、学校薬剤師の方にお越しいただき、授業をしていただきました。

 薬の飲み方についての大切なポイントや、アルコール依存症について、また、たばこや麻薬などの害についての説明がありました。麻薬では、一度使ってしまうとやめられなくなることも教えていただきました。

 今日の学びを大人になるまで、しっかりと心に留め、これからの健康的な生活に生かしてほしいと思います。この学習は、日を分けて、6年の全学級で行っていただく予定です。

374-1.jpg374-2.jpg

2025/02/04
5年生のSDGsについての学習の様子から
5年生では、SDGs(人類がこの地球で暮らし続けていくために、2030年までに達成すべき目標)に関するファシリテーターの方にお越しいただき、お話とともにカードゲーム等を使って学びを深めました。

 学習では、「経済」と「環境」と「社会」のバランスの中での今後の地球の姿を考えたり、地球規模での環境問題に目を向けたりしました。

 楽しくカードゲームを進めながら、具体的にSDGsを実現するためにどのように考え行動していけばよいかを、しっかりと学ぶことができていました。
 5年生では、学級ごとに順に学習を進めていきます。

373-1.jpg373-2.jpg373-3.jpg

2025/02/03
6年生が「金融」等について学びました
 明治安田様におこしいただき「金融」等について、お話をしていただきました。
 お話の中では、「かしこい消費者」について、欲しいものを買うまでに、考えなければならないことについて、「計画」→「情報をあつめる」→「判断」の順に考えていくとよいことや、また、将来、働くようになった時に、得たお金(収入)をどのように扱っていくことができるのかについても、お話をしていただきました。
 子どもたちの中には、物価の上昇やNISAなどについて聞いたことがある子どもたちもいて、興味をもって聞いている姿がありました。

372-1.jpg372-2.jpg

2025/01/31
1年生の国語科の学習の様子から
 1年生の国語科では「ことばであそぼう」として、身近なことを表す言葉をふやし、生活を豊かにする学習をしています。

 ある学級では、例えば、「いか」という言葉に一文字出して違う言葉に変身させようと頑張っていました。子どもたちからは「すいか」や「いるか」など様々に出ていました。
 また、「おに」という言葉から二文字たして「おにぎり」などの学習もしていました。
 子どもたちからは、「(言葉を)見つけた!」や、友だちの意見に「たしかに!」と感心の声を上げたりして、楽しく言葉探しをしていました。
 
 言葉(語彙)を増やすことは、表現力や想像力を伸ばすことに繋がります。生活経験や読書を多くすることで、言葉(語彙)は、増えていくと言われています。


371-1.jpg371-2.jpg

- Topics Board -